• ベストアンサー

ソーラーシステム

gyongの回答

  • gyong
  • ベストアンサー率20% (430/2049)
回答No.4

>一般家庭で設置した場合ですが、20年(?)ぐらいで元を取れるとか。  いいえ、南1面の傾斜屋根で6kW以上乗せられる屋根でしたら固定買取期間の10年以内で元がとれます。  そのように売電金額が定められています。 >でもなんのメンテナンスしない場合その能力が維持できますか。 >例えばガラスを20年(?)そのままにしとくと汚れで能力が維持できないと思います。  ガラス面は雨で汚れが取れるので大丈夫です。  陶器瓦の上は汚れで真っ黒でしょうか。それと同じことです。 >あと台風などの自然災害に対応できるのでしょうか。  販売会社の保証内容によります。つく場合とつかない場合があります。竜巻や噴火等の細かい条件は個々に異なります。 >築40年、瓦の家に設置です。  築40年の瓦屋根なら、野地板は間違いなく杉のバラ板です。バラ板はメーカーにより設置不可になることがあります。  また瓦が釉薬瓦(陶器瓦)なら大丈夫ですが、安いセメント瓦ならば設置後の破損リスクがあるので、設置不可となります。  野地板を含めた屋根の葺き替え前提で考えられた方がいいですが、葺き替え工事費用を含めると10年以内で元を取るのは不可能になります。

関連するQ&A

  • 自然災害での家屋損傷について

    地震、台風、大雨などの災害で、隣家の瓦で窓が割れたり、密集地で隣の壁が倒れてきたりして損害が発生した場合、賠償を求めることができますか?それとも自然災害なのでできませんか?

  • どうしよう!台風で瓦が飛び、隣家へ被害!

    今回の台風で明らかにうちの瓦が飛んでいました。 ただ屋根の状態はそんなおんぼろではなく、普通の状態だったので 予測はできませんでした。 まわりには我が家を含めて4軒しか家がなく、それぞれ下記の 被害があるようです。 一応、台風がおさまってすぐに近所同士に顔を合わせて被害状況 を夜ですが確認しています。(うちの瓦という認識・・・) その場では自然災害だから仕方ない・・・ということをそれぞれ 言われてましたが、明らかにうちの瓦の被害の為、今後のことが 気になります。ちなみに私達は結婚したての若夫婦で、まわりは 60代~70代になろうかという方々です。 我が家の災害保険では近隣の方の被害に関しては対処できないので、 今後見舞金(?)を持ってお詫びにそれぞれまわりたいと考えています。 そのタイミング、金額など含めてどのようにしたらいいでしょうか? 我が家 a)2Fの瓦が畳2~3枚分ぐらい飛んでる     b)パラボナアンテナ&TVアンテナが飛ぶ     C)倉庫の波板(FRP)が数枚飛ぶ A家 a)カーポート2つに穴があく    b)軽自動車のフロントガラスが割れる    c)雨戸を閉めていたが、二階のガラスが風圧?      瓦が当ったショック?で割れた。 B家 a)雨戸がついてない窓に瓦が飛び込み2Fも1Fも      ガラスが1~2枚づつ割れる C家 a)1Fの屋根瓦に数枚の被害

  • 賃貸の修理・補修

    台風などの自然災害で窓ガラスが割れた場合、管理費で直してもらえるのでしょうか? もし直してもらえないとなると、豪雨で床上浸水とかなったら(1階の場合) 畳から床から全て実費で直すことになっちゃいますよね?

  • 屋根にソーラー発電パネルを取り付けようと思います。築30年の木造の家だ

    屋根にソーラー発電パネルを取り付けようと思います。築30年の木造の家だしその前に屋根を葺き替えようと思い、あっちこっち見積もりを取りました。屋根はスレートで12年前に塗っています。見もしないで今回も塗り替えだけでいいという業者さんや瓦がそっていて吹き替えた方がいいという業者さんがいます。 葺き替える場合、金属瓦をすすめる業者さんはかなり高額です。 スレートより金属瓦は本当にしっかり長持ちするのでしょうか。価格はスレートの何倍ぐらいするものでしょうか。 ある業者さんは金属瓦はトタンで、一般家庭では暑くてぜんぜんだめと言っておられます。 もう、どうしていいか全然わかりません。 どうしましょうか。

  • 台風により隣の屋上の倉庫がうちの屋根に落ちてました

    台風により隣の家の屋上の柵が外れ、100キロ以上ある倉庫がうちの屋根に落ちてました。 隣の家は自分の家に運ぶことがもう出来ないので、我が家の屋根の上で解体させてと言われ了承しました。 瓦も割れており、瓦の下の下地みたいなのもダメ担ってるかもしれないと倉庫を解体する人が言ってました。 100キロ越える物が落ちてきたので雨漏りも心配なので、隣に言ったら「自然災害なんで本当は直す必要さえないけど、瓦とその下だけはうちが直しますけど、雨漏りは対応しません。そちらで直すなりして下さい」と言われました。 自然災害だと雨漏りの請求までは出来ないんでしょうか? それと100キロぐらいある倉庫を落ちてこないように管理する責任はないんでしょうか? こういった場合、市役所に相談したら対応してくれますか?

  • 台風被害が心配、引っ越すべき?

    築13年位になるコーポに住んで、8年になります。 昨年、大きな台風が来たときに、 コーポの瓦が飛んで、車のバックガラスなど 甚大な被害にあいました。 しかし、車は保険で何とかなり、お金に関しては特に問題なかったのですが。 隣の棟に至っては、ベランダの底が抜けて、瓦で窓も2部屋ほど割れて、 大変な最中に非難されていました。 私が心配しているのは、今後また大きな台風が来たときに、 同様の被害,もしくはそれ以上の被害が出るのではと思っています。 というのも、結局屋根は瓦が飛んでいったところだけ、 新しいのを入れただけで、後は苔むしたままだし、 しかも、我が家のベランダも随分前から、排水が出来ずに 少し多量の雨が降っただけで水浸しになる状態です。 (数年前管理会社の人にきてもらったが、どうしようもないで終わった) 台風などで、家具などに被害が出たときの保障って どうなるのでしょうか。賃貸で入る火災保険しか入ってないです。 (雨漏り、ガラス割れ、ベランダからの水害などの可能性大) 大家さんに、何か対策をお願いすることってできるんですかね。 ちなみに、雨戸はないです。

  • セメント瓦のリフォーム

    築40年貸家屋根の古くなったセメント瓦をリフォームしようと思います。 最近の台風と大雨で雨漏りし、お客様に迷惑をかけました。 黒い陶器瓦とトタン(ガルバリウムとかいう物?)のどちらかをを考えていますが、どちらの工事費用が安いのでしょうか? またどちらか選択した場合のメリット・デメリット(トタンは雨音がうるさいとか)はありますか。 建物は14坪くらいの平屋で古すぎて断熱材など入っていません。そして、今後どれくらい維持できるかも分かりません。 費用の安い方で修理しようと思います。

  • 災害時で、近隣に損害を与えた場合

    台風等で、屋根が飛んで、近隣の家に被害をもたらした場合、原因が自然災害の為、近隣の方の被害は、屋根(瓦等)を飛ばした側は、責任を負わないと思いますが、実際は、どうなのでしょうか?(大災害は除く)そうは、言っても、ある程度は、弁償するとか・・・ あと、火災保険で保障できる場合は、自分の家の屋根もそうですが、近隣の被害も補償してもらえるのでしょうか? また、してもらえるとしても、中々全額は補償してもらえないものなのでしょうか?

  • 台風の被害について教えてください。

    私は市営住宅に住んでるのですが、前日九州の方で台風が上陸して被害が出ましたよね 私の住んでるところでも台風で被害が出てたのですが教えてください。 私の近くに住んでいる80代の夫婦が居るのですが台風が通りすぎたあとを見ると物置小屋にしていた屋根が外れ外に駐車している車に当たりフロントガラスが割れておりました。 老夫婦の家の方で話声が聞こえてしまったのですが金払えなどの声が聞こえました近所でも噂になってるのですがフロントガラスの修理代を払えと言ってるみたいです。 私は赤の他人でご近所さんてだけなのですが心配です、ですが私は17ということもあり首を突っ込んでいいものでもないですし困ってます。 台風の場合災害保険などがありますよね? 自然災害ですので保険に入っている場合はいくらまでの限度があるとは思いますがフロントガラスぐらいの代金は保証されますよね? もし老夫婦が災害保険などに加入してないとなるとやはり車の持ち主との話し合いで示談ということになるのでしょうか いつもなにかと優しくしてくれる老夫婦なので心配で仕方ないです。 なにかいい解決法はないでしょうか?

  • ソーラー発電のメリット・デメリット

    新築予定です。 現在同時に ソーラーシステムを設置しようかと検討中ですが、35坪の家に対して、3.29KWで価格119万円(税抜き)国・地域の補助を差し引くと90万ほどになります。 エコキュートを設置して、オール電化にて建築しようと考案中です。 家族構成は、4人家族です。 参考までに、台風などの自然災害時は大丈夫でしょうか? このような状況で、上記の太陽光発電の電気料のメリットデメリットをご享受ください。 実はあまりメリットなければ、太陽光発電を除外して、建坪を40坪に増やそうかとも検討中です。 よろしくお願いいたします。