• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怖くて、不安…)

怖くて、不安…体調を崩し、外に出るのが怖い

pooh_flowerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私も経験があります。 頑張ろうって思うと、余計に辛いですよね。 私は家の周りだけちょっと散歩して帰る。を1日に複数繰り返しました。 でも、やっぱり社会に適応したい…。 思いきって病院にいくのも必要かと。原因とか解決策とか考えすぎると、結局マイナス思考になりがちです。 1回の受診で話を聞いてもらって、なーんだ。ってなるかもしれないし、薬を飲んだら落ち着くかもしれない。 人それぞれですが、受診は悪いことではありませんよ。

関連するQ&A

  • 仕事復帰が不安です

    以前も一度、ご相談にのっていただいた者です。 失恋によりうつ状態になり、医者からちゃんとお薬も処方してもらいました。以前は常に落ち込んでいる状態で食事もあまりとれず動悸、不安感、不眠、過呼吸といった症状が出ていたのですが、最近はやっと 眠れるようにもなり、食事も取れるようになってきました。 恥ずかしい話、仕事に行くことができずに休みをもらっていました。 自分でもいつまでも休み続ける訳にはいかない、職場のみんなに迷惑を かけていると自覚はしています。 ただ、動悸や過呼吸が会社で出たら、、、と思うとまた不安になり まだ足踏みしているような状態です。ただ甘えているだけなのでしょうか。ちなみに自分が精神的に不安定ということは会社には言っていません。現在は体調を崩しているという理由で休みをもらっています。 薬を飲んでも動悸は出ます、過呼吸も出ました(以前のようなきつい発作ではありませんでしたが、、、) 自分の弱さでみんなに迷惑をかけてしまっているのに、どうしても1歩 踏み出せない自分が本当に嫌になります。。

  • 不安と動悸

    ご覧頂きありがとうございます。 私は26歳の女性です。半年ほど、考え事をしていると動悸や手足に力が入らなくなります。顔や手のほてりもあります。動悸のせいで呼吸をしっかりしなくてはと思い、苦しくなる。(過呼吸ではない) その考え事というのは、 1.将来の漠然とした不安 2.彼との将来 3.私はとても人見知りで、彼の友人たちに会ったことがありません。最近はこれではいけないと思い、友人を紹介してほしいと申し出たのですが、無理しなくていいと言われてしまい、駄目な自分だと思い、自分を責めてしまい、2の不安へとつながり、堂々巡りです。 不眠の症状はないのですが、考え事をしながら寝ると夜中に何度も動悸がして目が覚めます。 考えて解決するのでしたら、考え抜くのですが、解決できない不安が多く、毎日考えすぎて疲れます。 スポーツなどをして考える時間をなくせばよいとも思いますが、趣味が貯金でして、貯金が減ることが恐怖です。(考えすぎてしまうので、将来の為に。と家を買いたいから) そこで皆様にお聞きしたいのですが、 誰でもその程度の不安はかかえているものであり、その程度の症状ならば気にしなくていいのでしょうか? 解決策等あればアドバイスいただきたいと思います。 最近特に頻度が増えて体が正常なのかも不安に思ってきてしまいました。 乱文で分かり辛いと思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 転入するか、しないか

    自分は今高校3年生で、 今高校を転入するか、しないかで悩んでいます これまでに色々あって休みがちになり、あと1、2日休めば留年してしまいます 正直言って卒業するまでに、1日も休まず登校する自信がありません・・・ 2年生の頃は1週間に1、2日位休みつつも通えていたんですが、3年生になった途端、登校拒否のような感じになってしまいました 今は登校できるようになったんですが、登校してみてこれは通いつづけるのは無理だなと感じました いわゆる「いじめ」というものではないんですが、バカにされてます いじめというよりいじられているんです 普段は結構仲はいいんです(?) だから退学になる前に転入したいという気持ちが今あるんですが、今まで積んできた思い出や友達が重なって、決断出来ないでいます 夏休みまで頑張ってみようとも思うのですが夏休みが明けたら自分はまた絶対休んでしまうと思います 自分は一体どうすればいいんでしょうか? 長文長々と失礼しました

  • 激しい動悸+不安感

    たびたびこちらでお世話になっている、現在鬱病で通院しているものです。 先日家族と話している際に、自分を追い込んでしまい、激しく泣きました。 その際、過呼吸と思われるような発作(呼吸困難・手足のしびれ・意識が遠のく感じ・全身の痺れ・手足の冷感)を初めて起こしてしまい「このまま死ぬのではないか」という激しい恐怖感に襲われました。初めての事だったので家族も慌て、夜中だったので救急病院に行きましたが、「しばらくすればおさまる」と言われただけで処置はしてもらえず怖かったのですが、確かに1時間程したらおさまりました。 次の日、鬱で通っている病院に行って「この発作で死ぬ事なんかないから大丈夫だよ」と言われ、また不安感が強くなったときに飲むように頓服薬(レキソタン)も処方していただき、少し安心しました。 しかし、あの発作以降、ずっと動悸がいつもより激しく感じ、抜け出せません。「また発作が起きたら」「死ぬのではないか」という不安感が強くなりました。鬱と判断される以前からも「急に死んだらどうしよう」という不安があったりしましたが、発作以降、その思いが強くなった気がします。誰かが側にいれば安心なのですが、昼間は独りなので「考えないように」と思ってもどうしても考えてしまうのです。 今ここで処方された薬を飲めば一時はおさまるのでしょうが、こういう不安感に襲われたとき、自分に何と言い聞かせたらいいのか、アドバイスがあれば教えてください。また、同じような経験のある方も体験談をお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • この時期の転校は不安です・・・・

    ※長文です。 こんにちは。 私は中学2年女子、2学期の初めから不登校です。 親が今の学校がいやならと、転校を進めます。 友達関係で不登校になったのでこの中途半端な時期に 転校はすっごく不安です。 もし、この時期に転入生がきたらみんな どういう対応になるのかと思うと怖くて踏み切れません。 自分で甘いことを言っているのは分かっているのですが、 それでもやはりこの時期の転校は怖いです。 もし中途半端な時期に転校などをしたという方や クラスに来たよという方など、いたら その後どのようになったか教えてもらえるとうれしいです。 それと、なんで転校したかも聞かれて不登校だからとか いってしまったらみんなやっぱり嫌うでしょうか・・・・・? そうはなりたくないのでそんな時なんて答えればいいかも 一緒に考えてくれるとうれしいです。 乱文失礼しました。 読んでくださりありがとうございました。

  • 自律神経の乱れ?

    最近、運転中に急に不安感におそわれ、呼吸がうまくできない感じと動悸があり、徐々に手足先と唇のしびれや震え・汗、頭がぼーっとするような症状があります。落ち着いて深呼吸しようとするのですがうまくコントロールできず軽く吐き気がしてきたりします。 7年ほど前にも電車内や職場で、体調がいまいちだと同様の症状が出たことがありましたが自然と改善されました。 引越しで環境が変わり仕事も変えたりで常に考え事をしたりの緊張状態にあるのも原因かもしれません。段々眠りも浅くなってる気がします。自分なりにリラックス法を試すのですがあまり効果がないです。 自律神経の乱れでしょうか?心療内科受診した方がよいのでしょうか?

  • 動悸・息切れ

    数年前から、ふとした時に動悸がしたり、呼吸が苦しく感じる時があります。 いくつかの病院で検査に行ってみても異常がなく 親戚や家族にも心臓病にかかった人もなく 原因がわかりません。 指圧のようなところに行ってみたら 背中や肩がこると動悸がしたり、息苦しくなったりすると 言われたりもし、通うようにしてるのですが 未だにたまに動悸や呼吸苦に悩まされています。 どなたか似たような経験をお持ちのかたがいらっしゃいましたら アドバイスいただきたいです。 抽象的な症状で病名があるわけではないのですが 体調が不調で不安に思うことが多いです。 食事や運動などでも軽減できそうなことは なんでもやってみたいと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 毎日不安でないてしまいます

    長文になると思います。 体調不良、不安でどうしたらいいかわかりません。病気ではないと思います。 アドバイスくださると嬉しいです。 私は現在大学1回生(女)です。 4月から親元を離れて生活しています。 事情があって、大学から離れた場所(1時間ほど離れた場所)で暮らしています。 夏休みまでの間は勉強も遊びもとても楽しく充実した生活を送っていました。 ですが夏休みに入って、友達と気軽に会えなくなり、バイトがある時間以外はずっと1人で過ごすようになり、ホームシックになっていました。 また、5月からレストランでホールのアルバイトをしています。 アルバイトも地元の人が多く、地方から来た私は疎外感を感じたこともありますが、時間が解決してくれると思って耐えていました。ですが、なかなかそのような状況が変わることなく、1人のフリーターの方から悪口を言われたり、直接嫌味を言われて、精神的に辛く頭痛や吐き気、夜眠れなくなり体調を崩してしまい、ホームシックが悪化してしまいました。 そんな私を母は心配して「しばらくは地元に帰ってこい」と言われ2週間帰省して、今週帰ってきました。私が毎日バイトのことで泣いているため辞めて次を探すようにアドバイスをもらいました。今はしばらく休業という形になっています。私も他を探しているのですが、今まで教えてもらったことを無駄にしてしまうこと、次が合うか分からないこと、でもバイトに行きたくないなどの気持ちで不安で毎晩泣いて中々眠れません。 寝不足、食欲もなくなっています。 少しのことで体調を崩して、1人でウダウダ考えてる自分が惨めです。 どうしたら自分を強くすることができますか? ※誹謗中傷はやめてください

  • 授業中吐き気

    高1女子です。 高校に、入ってから授業中吐き気がして授業に集中できません。あと、動悸もすごくて手足が痺れてきます。吐き気がすると、歯を食いしばって過呼吸のような状態になります。自分でも、呼吸が落ち着くようにゆっくり呼吸してるんですが、全然だめです。授業が終わったあとの休憩時間は何事もなかったかのように落ち着いた呼吸ができます。次の授業が、始まるとまた吐き気がします。 そして、寝るときにも吐き気と動悸がして布団に入ってから2時間くらい寝れません。寝れない時、スマホをやると吐き気が収まるので寝れるまでやったりします。昨日は、朝吐き気で起きました。 授業中の吐き気はほんとに困っています。前の席の人は私の過呼吸が迷惑だと思います。治す方法を教えてください。

  • 常に怖い・不安です。

    私は現在中学3年生で、小6の時いじめで不登校になりました。 中1の始めの頃は学校に通っていたのですが、体が持たないし、 いじめのぶり返し(?)みたいな事が原因でまた不登校になってしまいました。 中越地震がありましたが、私はけっこう近い所に住んでいて、 大きな余震が来る時ばかり家に1人だったりしてすごく恐怖でした。 なのでニュースをつけて、ずっとテレビの前に座っていたのですが、 連日災害や犯罪などのニュースを見ていたせいか世の中(?)がだんだん怖くなり、 家に一人でいたり、一人で外出したりするのができなくなってしまいました。 風が吹いたり、雷がなったり、ちょっと音がすれば地震かと思ってしまうし、 家にいて車が通ったりすると身に危険を感じてしまいます。 本当に怖くて、今は祖母の家に行ったりして 周りに協力してもらっているおかげで一人でいることは無くなりましたが、 来年は自分の目標のために寮のある高校に進学したいと思っています。 (周りからは無理だと言われていますし、自分でもだんだんそう思ってきました。) でも、それまでにこの状態を少しでも良くしたいと思っています。 診療内科や精神科に行ってみたいと思いましたが、 ただ薬をもらって飲むだけなのでしょうか? なんとかこの状態を良くできる方法はあるのでしょうか? 自分でも甘いと思いますが、アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。