• ベストアンサー

販売(アパレル)に就いておられる方へ

MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)の回答

回答No.2

>周りのスタッフはほぼ年下でしょう。 >上司や店長も年下という可能性も、そう低くないです。 >その中に、未経験で飛び込んで、失敗したりすれば陰口を言われる。 お店の中で40~50歳の店長と思しき女性から 20代の若いスタッフが泣くまで叱責されるのを みたことがあります。 (営業時間にも関わらず。theor●というお店です。 お客さんはいませんでしたが外からは丸見え) >一部の方は、販売員を経て違う部署へ移動されると聞いたことがあります。 >30代から販売職へ転職して、長くは働けないというイメージがあります 異動して残れるのはごく一部。 薄給の中から自社製品を買わされて 着ながら仕事をして、 シーズンごとにそれですし 売れないと叱責されます。 立ち仕事で、タイムサービスなど 声出しもし続けないといけませんし。 若い子が就職して薄給で生活できず辞めていく、 華やかなイメージに憧れて若い子がまた入ってくる。 そういった理由でショップの店員さんは若い子ばかりなのです。

kogo410
質問者

お礼

店内で叱るのは怖いですね。 個人的に立ち仕事は慣れていますが、販売ノルマなどがあるのは知りませんでした。 確かに華やかなイメージを持っていました。 どんな仕事もそうですが、やってみなければわからない事がありますね。 よく考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 営業職の方に質問です。

    前職は販売職をしていましたが、パワハラによる体調不良(うつ病・胃炎)で退職しました。 退職後は学校事務職員の試験に挑戦しましたが尽く落ちてしまい、就活が振り出しに戻りました。 前職の経験を生かせると思い、最近は営業職も視野に入れています。 営業職はとても大変なイメージがありますが、販売職との違いは売り込みに行くか店舗で待つか、という点以外に何かありますか? 接待などがあるイメージが…あとノルマに追われて帰れない、とかが思い付きます。あくまでイメージですが…。 前職も販売することに関しては自信があったので営業職も大丈夫だとは思うのですが、うつ病と胃炎を患ったのでメンタル面での不安も正直あります。 どちらかというと大人しい性格で、トークで攻めて売りまくるというよりは、じっくりお客様とお話して商品を紹介する、お客様の笑顔が見たいタイプです。 営業職の方に、苦労していることや楽しいこと、また販売職の経験は生かせるのかを教えて頂けたらと思います。 支離滅裂で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 販売から事務への転職

    私は20代前半の♀です。 2年半の経理・一般事務の経験があります。 この度地元へUターン転職することになり、 田舎では事務職に就くのが厳しいという事で、 販売職に就こうかとても悩んでいます・・・。 本当は経理の仕事をしながらスキルアップをしていきたいのですが、 就職難のこのご時世、贅沢な事は言っていられないのかな~という気もします・・・。 そこで、販売で働きながら、就職を斡旋してくれるような学校に通い、 何年後かに事務職に転職しようかなと考えているのですが、 そのような事は可能でしょうか・・・??

  • 人事の方の力を貸して下さい

    転職活動をしている20代半ばの女です。 どうか、この転職を成功させたいと思っています。 前職は自身で資格を取り、やっとの想いで就いた未経験職でしたが、恥ずかしながら1年になる位で退職となりました。 専門事務職なのですが、事務が私含めて2人という職場、全体合わせても数人。 数十年勤め続けている母世代の方達で結束が強く、未経験の私は毎日怒鳴られ、辞めた方がいい、と言われ続け、無視も始まり、毎日隠れて泣いていました。最後は体調を崩して退職。 不甲斐なさと悔しさで、本当に自信を無くしました。 でも、私はこの仕事が好きです。なので、もう一度この仕事に挑戦して、見返したい!と思っています。 年齢的にも挑戦できる最後だと思うので。 世の中甘くないと承知の上での質問です。 転職活動、どの職場でも短期退職理由を聞かれ、正直に話すか、上手い理由をつけて話すか、いつも考えてしまい、転職活動も難航しています。 ただ、書類選考は大抵通ります。 人事の方は退職理由をどう受け取るのでしょうか?どう伝えたらいいのでしょう? 未経験に近い人を採用したいとどうしたら思っていただけますか? 質問ばかりですみません。 正直、前職がトラウマで日々悪夢を見ています。ですが、最善を尽くしたいのです。 やるだけのことはして、それでも駄目な時は潔く諦めるしかないと思っています。 どうか私に力を貸して下さい。アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 販売職から事務職  面接

    事務職希望で転職活動中の20代、女です。 書類選考の通過率はほどほどなのですが、一次面接から先に中々進めません。 前職は販売がメインで、補佐的な業務で書類作成(商品リストや報告書など)の 事務を行っていました。今まで面接では、 業務のメインが販売だったが、書類作成や電話応対など事務的な業務も経験したので(エクセルやワードも一通り扱える)、販売で得たコミュニケーション力なども合わせて活かしていきたい・・・ という風に(大まかですが)答えていました。 しかし、「販売がメインで事務だけでやってきたのではないの?」、 「今まで販売をして人と接してきたのなら地味なう事務の業務内容には合わないのでは」 と返されることが多い気がします。 販売をやっていた方(もしくは事務以外の営業など職種が違った方)で、 事務職へ転職が成功された方のアドバイスを頂きたいです。 販売での職歴をどのように事務職へアピールすればよいでしょうか・・・ この前受けた面接では、事務での仕事を先にアピールし、その後販売の仕事を説明してみましたが それでも駄目でした(;;)

  • 私の販売職→事務職への志望動機はヘンですか?

    私の販売職→事務職への志望動機はヘンですか? 23歳男。転職をしています。前職ではスーパーマーケットにて販売の職種に就いておりました。現在事務系の仕事(経理・総務など)を中心に応募しています。 面接で志望動機を言うのですが、面接官や転職エージェントなど、皆が私の志望動機に首をかしげます。私の志望動機は以下の通りです。 Q:なぜ、この職種に転職しようと考えたのか? A:自分の長所をより生かせると思ったからです。自分は落ち着いて辛抱強く物事を進めることのできる長所を持っております。この長所を生かすことのできるのが、経理のような地道な作業を行う職種だと思いました。また前職を退職したのは、前職はとても慌ただしい職場であり、自分の落ち着いて物事をやり遂げる力が発揮していくことができないと考えたからです。 「自分の長所を生かしていきたいから事務職を選んだ」という回答に、なぜか面接官などの人たちは納得してくれません。 なぜ、「落ち着いて辛抱強くやり遂げるという長所を生かしたいから事務職を選んだ」といっても納得してくれないのでしょうか?また、私のように販売職→事務職と転職しようとするとき、どういった志望動機を言えばいいでしょうか?教えてください。 ちなみに、大卒、簿記2級を持っています。

  • 事務職から販売へ転職された方いますか?

    大学卒業後4年働いた会社を退職することにしました。理由は色々ありますが。 現在は営業事務をしています。 4年働いてみて、自分には事務職が向いていないように感じます。 大雑把な性格なので、細かい数字を取り扱うのは苦労していますし、とにかく仕事にやりがいを瞬間があまりないような気がします(もちろん業務は真面目に取り組んでいますが) 大学時代はずっと接客や販売のアルバイトをしていました。 話すこと自体も好きですし、体力もある方だと思います。きっと自分は接客の仕事の方があっているんだろうなぁと、転職を考えた時に思うようになりました。 ただ、経験はアルバイト時代のものしかありませんし、年齢も20代後半なので今から未経験では厳しいだろうかと悩んでいます。 事務またはオフィスワークから販売や接客業へ転職された方がいましたら、メリットデメリット含めご意見を聞きたいです。 漠然とした悩みで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 販売職から事務職への転職

    販売職から事務職への転職 現在転職活動中の25歳の女性です。 事務職の求人に応募したところ、不採用の通知をいただきました。 私自身、面接の受け答えはほぼ完璧であったと自負していますし 異業種の転職ながらも今回の応募先は現在の販売職の職務内容と近いところもあり 職務経歴の点でも問題はなかったと思っています。 ただ、気になる点としては 現在の職場で店長をやってみないかとお話をいただいており 店長の役職についてしまうと2~3年程転職することができなくなり 年齢的にも新たな職種にチャレンジすることが難しくなる ということを転職理由にあげていることです。 面接でもこの部分について せっかくの店長になるチャンスがもったいのではないか? と言われてます。 そして、不採用通知では 優秀な方とお見受けしましたが、期待に沿えず申し訳ない とも書かれていました。 多分、人材を有効活用できず、持て余してしまう。 そして、求めている人物像としては真面目にコツコツ仕事をするようなタイプ。 だったのではないかと思いました。 そこで質問ですが、上記の転職理由は事務職ではマイナスイメージでしょうか? 履歴書や面接のイメージだとキャリアウーマンを目指すかのごとく 非の打ち所なく仕上げているのですが もう少しやわらかい感じ?(曖昧ですみません) のほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 販売から事務へ転職した方、ギャップを教えてください

    販売から事務への転職活動を行っておりましたが、本日、事務職の内定をいただきました。 そのときに、 「販売と事務とでは、かなりギャップがあるので、思い描いていたのと全く違う、 ということが出てくるのは確実です。もう一度、ご自身の胸に手を当てて考えてください。 本当にそれでいいのか、事務をやっていけるのか。 初めのうちはストレスをたくさん抱えることとなるでしょう。 お互いこんなはずではなかったと思わないように、いろんなことを想像してください。 そして、その覚悟ができるか、考えてみてください。」 と人事の方から言われました。 内定は決定だが、少しでも違うと思うところがあるなら、やめるなら今だよ、 安易に内定に飛び付いてしまっていないか?と言われているんだと思います。 私としては、今は販売職ですが、付帯業務で事務的な処理の仕事が6割くらいの割合であるので、 パソコンを触らない日常からいきなりパソコンにかじりつく日々になるというイメージでもないのです。 一日中誰ともしゃべらずパソコンに向かって一日の業務が終わることも、 耐えられないとは思わなくて、もしそう思うのであればこのように違う職への転職は考えないかな とも思います。 そして、母が3~4社に渡って事務(主に経理)畑を30年歩んでおり、 具体的な様々な仕事の話を聞くことができ、 転職にあたっても相談しておりまして、自分の中でシュミレーションすることもできているかなと思っています。 しかし、やはりそうはいっても想像だけですのでなんともいえません。 そこで、販売から事務へ転職したことがある方へお伺いしたいのですが。。。 事務の仕事になってみて、想像もしていなかったことや、大きく感じたギャップなど あった方がいらっしゃいましたら、エピソードを教えてくださいませんでしょうか? どんなことでも結構です。 ぜひどうぞよろしくお願いいたします。 27歳 女性 新卒にて百貨店入社 5年間勤め、今月末で退社予定 内定をいただいた会社には、来月3/1から来てくださいと言われています。 接客は好きですが、パソコン作業、伝票処理、在高管理、発注~仕入業務も サブチーフとして行っているうちに、生涯の仕事にするなら そちらの事務的な仕事をしていきたいと思うようになり、 事務への転職を決めました。 新しい会社での事務の仕事は、発注、仕入業務、在庫の管理、それにともなう伝票処理、その他雑務、取引先や社内との電話応対とのことで、 私が今行っている販売以外の事務的な仕事と似た部分が多いことが 採用の決め手となったそうです。 何日か後にまた新しい会社の人事の方から連絡が来ることになっていて、 そこで、「しっかりとした覚悟を持って、御社にお世話になりたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。」と言いたいです。 たくさんのご回答お待ちしております。 最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 販売から事務職への転職。

    1ヶ月ほど前に電気販売店を退職した29歳男です。 販売の仕事が向かないと感じてしまって辞めて、事務職に就きたいと思っています。 まったく事務の経験はないのでせめてと職業訓練校に通うつもりでいます。 実際、こういった事務職への転職というのは厳しいのでしょうか。 また採用されるためにどういった事をしたらよいのでしょうか。 どうか知恵をお貸しください。

  • 車の販売

    40代の女性です。 車の販売(営業職)に興味があります。 今まで、営業職の経験はありません。 年齢的な事や、未経験と云う事でやはり職に就くのは無理でしょうか? また、車の販売をする為にはどのような知識が必要になってくるのですか?