• ベストアンサー

歳を取るにつれ考えなくなっていった・・・

noooooの回答

  • nooooo
  • ベストアンサー率18% (78/413)
回答No.1

考えることの種類が子供のときと変わってきただけかもしれないし、あるいは考えなくてもいけてるってことは人生まずまずうまくいってるってことでは?

altair42
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 おっしゃるとおり、うまくいっているのかもしれません。 自分自身ではそうは思っていないのですが、客観的に見れば悪い状況ではないと思います。 前向きにとらえたいですね・・・。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • この歳でとても恥ずかしい質問なんですが・・

    初めまして! 以前にもこのサイトは何度か利用させてもらいましたが、 また質問します。 実は僕は今年で33歳になるのですが、もう昔のことですが、 学生時代不登校になり10年間くらいブランクがりました。 ので、社会人になったのはもう20代後半でした。 つまり、人が経験するような社会人としてのスキルや恋愛経験をそのとき1から始めなくてはならない状況でした。 いまでは何とか定職も見つかり細々ですが、何とか人並みの生活をしています。 ただ、前にも書いたように歳は33でもスキルが少なく、 職場でももう33なんだからというこれ位の事をできて当然と見られてしまいます。 んで、仕事のこともそうなんですが、本当に相談したいのは恋愛のことなんです。 実は、別にロリコンとかそういうわけではないのですが、自分には若いころを引きこもってしまったので 中身はまだ若い気持ちのままというか・・ 若い女性とお付き合いしたいという気持ちが強いんです。 別に勿論年齢がすべてじゃないんですが・・人が青春時代を過ごしてるときに 何もしてなかったので、今になってあのときもっとこうすればよかったなとか思ってしますんです。 これが1、2年くらいのブランクならまだしも・・なにしろ10年間なものです よく大敗の方があきらめがつきやすいとも言いますが、身をもって経験すると それは嘘だな~みたいな・・ 33歳はもう若くないんでしょうか? この歳でも女子高生とか20代前半の女性もお付き合いすることは可能でしょうか? 若い女性の方からご回答いただければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 年を重ねるごと我慢がきかなくなる気がします。

    年を重ねるごとに我慢がきかなくなってきている気がします。 20代~30代前半までは、自分でいうのも変ですが、物理的にも人間関係でも我慢強いタイプだったと思うのですが、30代後半に入ってから本当に我慢したり、根気よく何かに取り組んだり…がとても困難になってきました。 一般的には若い頃はワガママで社会に出たり、さまざまな経験をすることで忍耐力が身につくものだと思うのですが…。高齢者にある子ども返りの年齢にはまだ早く、どうしたものかと思っています。 30代後半でもこのようなケースはあるのでしょうか。 同じ経験をされた方いらっしゃいましたら、どのように改善されたかご助言頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 40代再就職スキルアップ

    会社が厳しい状況です 製造業の社内SEです 上司からは厳しい状況なので事業縮小されるかもしれないし 残れるかどうかわからない 外にでても通用するように今からスキルを磨けと言われています しかし40代です・・・ 同じ職種で40代でもOKな中途採用の募集があるとは思えません あっても管理職経験者とかの募集しか見かけませんでした 技術スキルを高めて頑張っても技術者としては 年齢的に募集はないと思います 次に業務知識を高めてという事を考えてみたのですが 簿記等の資格をとったとして この年齢で経理事務職として再就職できるものでしょうか? 経理系の転職情報をみてみても 税務・会計経験者(5年以上)というような条件が ついていました・・・ そんな大きな組織ではないので普段個人or2名ぐらいで組んで 仕事するのでプロジェクトリーダーみたいな経験をつむ 機会もありません もっと若ければ見切りをつけてそういう経験をつませてくれるような 会社に・・・という選択もあったかもしれませんが いきずまってしまいました 40代で再就職する事になっても困らないように スキルアップするためには何をしたらいいでしょうか? 再就職先を選ばずなんでもいいってスタンスなら 何かは見つかるもしれませんが それだとどのようなスキルを身につけていかなければ いけないのかもわからないままになってしまうので できれば40代でもそこそこ求人があり再就職できる職種 (今までの経験をいかせなくてもかまいません) にターゲットを絞ってスキルを身に付けたいと思っています どうかアドバイスお願い致します また社内SE40代の転職体験談等もありましたら聞いて みたいです

  • 数年後海外で語学を学びたい

    来月転職をし、プログラマーとして仕事を始めます。 そこでの会社でさまざまなスキルを身につけようと思っています。 しかし、私はずっと海外に語学の勉強に行きたいと考えており、 数年次の会社で働き十分スキルを身につけた後、ワーホリとかで海外に行きたいのです。 私のような経験者はいますか? 一度会社に入ってしまうと難しいでしょうか? 帰国後は英語力とエンジニアのスキルを生かそうと思っています。 甘いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 「おれ」という小学1年生の息子

    小学1年生の息子が、自分のことを言うとき 「おれ」と言います。 いまは、これが普通なのでしょうか。 私の子どものころは、友人同士はともかく、親との会話では「ぼく」でした。 私たち家族は普通の庶民ですし、子どもの通う学校も普通の公立小です。 別にお坊ちゃんとして上品に育てるつもりもありません。 でも、どうも「おれ」には乱暴な響きを感じるのです。 「じゃあ、『ぼく』と言わせるように躾ければいいじゃないか」と いうことなのですが、私としては今現在の日本では、 「おれ」が普通なのか、皆さんの家庭ではどうなのか、ということを 知りたく思うのです。 「他の家庭の子どもが『オレ』というなら、まあ、一般的で、安心かな」というのが情けないですが本音です。 こういうことは、傍から見たら「なにをそんなに些細なことを」と 言われるものですが、どうにも気になります。 ご経験談やアドバイス、よろしく お願いいたします。

  • 2019年現在の中高年以上に欠けてるスキル

    自分が就職した90年代はちょうどIT革命の始まりで、その頃40歳以上だった人はパソコンに全くなじみがなくてキーボードを一本指で打つ人がほとんどでした。それらの世代はPCスキルがなかなか身に付かず、当時のガラケーですら満足に操作できず会社で急速にお荷物化した時代でした。 今の40歳とか45歳以上って2019年現在の新社会人世代から見てそういう風に見えていますか? そういう風に見えてるとしたらどんなスキルが欠けてますか?

  • 歳とると

    自分が憧れてる人をモデルに 全く同じことをしようかとしても その人が自分よりも16歳年下の20代で自分よりも遥かに経験も豊富でトークスキルも人脈を作る能力もあったら 諦めるしかないですよね? 今から学校に行くわけにもいかないし そんなお金もないし。若さも自分には ないし、トークスキルも人脈作りの能力もないし、 歳とって何もない人間の人生の切り開き方は何処で見つかるのでしょうか?

  • 人生もう取り返しがつかない、もう取り戻せない、と思ったことはありますか?

    よろしくお願いします。 私は中学受験、高校受験、大学受験と失敗を続けてきており 一浪してなんとか大学に入りました。 若かったので自分に能力がないことがわかっても なんとかなる、と思えました。 しかし、20代後半になり、能力主義が流行る中、 もうなんとかなる年ではないな、と思うようになりました。 人一倍能力がないのだから、人より早く専門性を決めて 取り組まなければ、と思うのですが、テーマが決まりません。 よくある決まり文句に、 ”あの頃もっと勉強しておけばよかった” というのがありますが、 いつからそれは現実味を帯びるのでしょうか。 いまはまだ足りないスキルがあっても何とか勉強して 追いつけますが、習得するのに時間がかかるスキル (一般的に語学など?) を勉強してないために悔やんだ事はありますか? またそういった遅れはいつでも取り戻せるものでしょうか? 今までの自分の生き方を悔やむばかりです。 アドバイス、経験談を教えてくれればと思います。

  • 三年(五年)日記に何を書きますか?

    みなさんは日記にどんな内容を書きますか? 私は2010年の年明けから三年日記をつけようと思っています。 若い頃(十代、二十代の頃)は、その時の気分に合わせたノートやリフィルに、日々の感じたことや悩み喜び、未来への抱負、などを書くつれづれ日記をつけていました。 それは私にとって、心を落ち着かせ、前向きに進んでいくためのとっても有効な行為でした。書いているうちに、初めは落ち込んだり苦しんだり愚痴ったりしていても、だんだん前向きになるのが常でしたから。 ・・・が、今、久しぶりにつけたいと思っている日記はそういう内面を言葉にする日記ではなくて、お天気とか食べたものとか出来事とか、記録を続けることによって読み返した時に役に立ったり面白かったりするものにしたいんです。 でも飽き性でもあるのであんまり細かく真面目すぎる記録はできないと思うので、何かいいアイデアはないかなと思って質問を立ち上げました。 これは書き続けると面白いよという経験談や、それでもやっぱり内面にこだわるよという方なども、聞かせていただけると嬉しいです♪ 日記を生活や人生のプラスにしている方のレスをお待ちしています。

  • 少年野球の1年生の練習メニュー

    現在、少年野球の練習のお手伝いをしております。 (息子3人(高1、中2、小5)がお世話になった関係もありまして、 仕事等がない土日は、子供達と汗を流しています。) (コーチと言えるほどの野球経験はないものですから、低学年の練習のお手伝いしておりますが) 特に、今年の4月から入ってきた1年生(8人)の練習メニューに関して、 多少なりとも悩んでいます。 ある程度、1年生一人一人の性格、能力なども把握できまして、 徐々にではありますが、集中力が持続する時間も長くなってはきました。 (これはこれで良しとしなければいけないのですが) 小学校1年生を教えるのは初めてですので、 試行錯誤しながらやっていますが、 野球の基本的なスキルやそのスキルを身につけるために必要な筋力や柔軟性などを考慮した場合、 1年生の子供達が、今後もちゃんと練習に来てくれれば、 約1年でこれだけは身につけられるんだという、 目標といいますか展望を持っても良いのではないかと、 私自身、考えております。 しかしながら、(1年生の子供達にとって)それが何なのか、 そしてそれを着実に身につけてもらうために、 具体的にどのような練習メニューをこなしていけばよいのか、 どういったことを念頭におけばいよいのか、などを考えた場合に、 私といたしましては、これだというものがありません。 一つ、どなたか、経験のある方、知見をお持ちの方に、 できましたら具体的なアドバイスいただければ、幸いでございます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 (※現在の練習メニューは、 2,3年生と一緒に、アップ(ジョギング&ダッシュ)や柔軟。 1年生だけで、キャッチボール(子供によっては、出来ないので1対1でやっています)。 ゴロ取り(大人が転がして子供に返球させる)。 ピッチング練習(ピッチャーのまねごとをさせて、とにかくほめる)。 バッティング練習(正面からボール投げてとにかくバットに当てさせる)。 2,3年生の守備練習にランナーになってもらって徐々に野球のルールを覚えてもらう。 等々です。 子供によって、キャッチボールなど形になっている子もいれば、まだボールから逃げる子もいます。 とにかく、今はスキルというよりは、 挨拶する、返事をする、監督やコーチの話に(静かにして)注目する、 といったことだけは、ちゃんとできるようにと、 もの凄く意識をしながら、子供達と接しています。 (もちろん、これも出来る子と出来ない子といて、我慢強く取り組んでいます))