• 締切済み

田畑を耕す意味のじおこし、又はじょうこしは大辞林に

じおこし、じょうこしの文字は私の持っている第二版「大辞林」辞書に載っていません。 幼いころから耳にしていた言葉なんです。 田植えする前に「地起こし」又は「地耕し」して、代掻きをします。 言葉が一般的ではなく、私の町特有の言葉なんだろうか? 私が幼いころは、乳牛に鋤を引かせて「じょうこし」しました。 亡くなった祖父が牛の手綱を真剣に操っていたことを想いだします。 次に田んぼに水を張って、やはり乳牛に櫛のような鉄製のカギ詰めを引かせて代掻きしていました。 熊本県以外の地方では使わない言葉なんでしょうか?

みんなの回答

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.6

「じょうこし」って 「地耕し」の変化した(なまった?)ものではないのですか。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

「じおこし【地起】(1)西日本の正月行事の一つで、耕作などを始める儀式。つくりぞめ。鍬初め。」 関東では「うないぞめ」に当たります。 「うないぞめ【耡初】正月11日の仕事始め行事で、畑に行って恵方を向いて三鍬ほど耕し、松を立てて米などを供えるもの。関東などで広くいう。」 引用:「国語大辞典」小学館 千葉では「いちくわ(一鍬)」などとも。 また東北では「田打(たうち)正月」ともいいます。 正月儀式としてではなく、春先での「田打ち」は全国的でもあり季題でもあります。  二渡し越えて田を打つひとりかな  一茶  足と鍬三本あらふ田うちかな     也有 これも一般的には「田起こし」とも呼んでいます。 農林水産省「田おこし・代かき」 http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_kome/stage1/ >乳牛に櫛のような鉄製のカギ詰めを引かせて  : この画のような農具「馬鍬(まんが・まぐわ)」ではありませんか。 (株)クボタ「くぼたのたんぼ」 http://www.tanbo-kubota.co.jp/tool/tool04.html

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

じおこし(地起こし)は使ったけど、じょうこしはなまっただけでしょうね。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 多分、方言、特定の地域の言葉、あるいは農業の専門用語なのだと思います。  念のため「ちおこし」「ぢおこし」でも調べてみてはいかがでしょうか。  「地」に「じ」という読みを当てることに、少し違和感を持っているものですから。  「地面」「地ならし」を「じめん」「じならし」とするのが標準のようですが、   地面 : ちめん → ぢめん   地ならし : ちならし → ぢならし ではないのかなあ、といつも思っています。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

たしかに辞書に載っていないんでしょうか、検索にもヒットしませんね。 中部地方でも普通に言っていましたし。と思いましたが、うちでは田起こしだったかもしれません。 田んぼ レンゲ 鋤きこみ 田起こし 代掻き - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B2+%E9%8B%A4%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%BF+%E7%94%B0%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97+%E4%BB%A3%E6%8E%BB%E3%81%8D 田んぼに冬の間はレンゲを生やしておいて、水も抜けて乾燥している土のとこで凧揚げとかして新年を祝って、 色鮮やかに花開いたレンゲは、窒素分の栄養分として土の表層を掘り起こすのと同時に土に混ぜ込んでしまい、 それを平らにグラウンド整備のようにレーキのようなもので代掻きして、水を張ったら苗を植えられる状態にする、 という感じですよね。

  • sharpX1
  • ベストアンサー率34% (37/108)
回答No.1

 広辞苑(第五版)では、  じ-おこし【地起し】(1)作初つくりぞめ(5文字小さい)に同じ。(2)中世、徳政によって、売却した土地を取り戻すこと。 と書いています。  ちなみに作初を調べると、「つくり」に「ぞめ」がついた言葉として、  【作り初め】西日本で、正月の鍬くわ(2文字小さい)初めをいう。 とあります。  ということで、単に辞書の編集方針の違いによるのでしょう、きっと。

関連するQ&A

  • 厳冬期の田起しの意義は?

    関東南部在住です。昨年の暮れに、温暖な天候に誘われて郊外へ出掛けたところ田圃で耕運機が動いていました。 田起しが終わって土の黒々とした区画と、30~40cmの孫生えが立ち枯れたままで一面狐色の区画とが半々程度でした。推測では、この時期に全ての田が起こされるのだと思います。ただ、田起しの終わった区画の場合も田植え直前の土を細かく砕いた耕し方と違って、どの田圃も漬物石大のごつごつした土塊のままの粗い作業でした。 さて、怠け者の発想です。 どうせ田植え前には水を張った田で、土くれが粉々になるまで丁寧に耕すのですから、この時期に起こすのは二度手間ではないのですか。この時期の田起しには、どんな効用があるのでしょうか。 孫生えを刈り倒して肥料にしたいのであれば、もっと早い秋口の野焼きの頃に実行した方が完全に肥料化するように思います。越冬中の害虫を掘り起こし寒気に晒して退治するなどの効用でもあるのでしょうか。 米を食する人間として知っておいても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 作りおこしってなんですか?

    フィギュア付の本を買いました。 特典でついてたフィギュアは「作りおこし!」と書いてるのですが 作りおこしってなんですか? 本にも一切説明がないし(多分)ネットで調べても検索の仕方が悪いのか いまいちヒットせず・・・。 「なんとこれ作りおこしなんですよ!」みたいな書き方だったんですけどそんなにすごいことなんですか? ペイントが変で自分で後から塗りなおしたんですけど・・・。

  • 「いわおこし、あわおこし、またおこし~~」って誰のギャグ?

    「いわおこし、あわおこし、またおこし」 もしくは「ようおこし?」って誰のギャグだったんでしょうか? ご存知の方おしえてください!

  • おこしの作り方

    今年はひなおこしを自分でつくってみたいのですが、材料の分量、作り方等分からなくて困っています。市販のひなおこしにはショウガが使われていたので私もショウガを使いたいと思っています。それ意外でもいいのでお勧めレシピを教えて下さい。

  • 「腰をくゆらせて」ってどういう意味ですか

    「腰をくゆらせて踊る風景はいいですね」などの文章を目にするんですけど、 この「腰をくゆらせ」ってのはどういう意味ですか、 それとこの「くゆらせ」は「燻らせ」ですか 教えてください。

  • 田んぼのあらおこし

    田んぼのあらおこしを、まだやっていません、仕事などで忙しく週末にやりたいけど、荒起こしはいつまでにやれば良いですか。教えて下さい。

  • テープおこし

    の以来を貰ったとします。 「サマリ」付き。とあった場合、「サマリ」って何ですか?教えて下さい。 あと、ワードでの依頼は「一太郎」では代用できないでしょうか?互換性はないのでしょうか?

  • 田んぼの荒おこしについて

    田んぼの荒おこしについて質問します。天気が悪くて土日しか作業が出来ません荒おこしはいつごろまでやれば良いですか?すこしぐらい田んぼの土が湿っていてもやっても良いですか?

  • 骨盤おこし

    骨盤をおこすトレーニングに加えて普段歩くときも前傾姿勢がよいのでしょうか?

  • 「つま先立ち」と「足首おこし」の意味の違い

    足の運動で「足首おこし」「つま先立ち」という言葉の意味を教えてください。 なんだか意味がさっぱりわからなくなりました(^^♪ この言葉の使い方っておかしくないですかねえ?? リハビリ指導の人(理学療法士)に運動の仕方を紙に書いてもらったのですが、そこには次のように書いてあります。 (椅子に座った状態で・・・) ・足首おこし 100回 ・つま先立ち 100回 もしかして「足首」の定義の違いによるもの? くるぶしの下?上? ぐるぐる回る可動域? でも いずれにせよそんなにたいした違いではなくほぼ同じような部位を指しますよね? 「つま先立ち」とは、つま先を地面につけたまま、かかとをあげることですよねえ?(その逆なんてことはないでしょ?) じゃぁ「足首おこし」って??? おそらく「つま先立ち」とは反対のことを表そうとなさったと思うんですが、とすると、かかとをつけたまま今度は つま先をあげることですか? でもこれが、足首を「おこす」と表現するんでしょうか?足首は固定されたままになっていると思うんですが。むしろこれは「つま先」をおこしてるんじゃないんですか? つま先立ちをする時にこそ「足首」が「おこされて」るんじゃないんですか? だから、つまり「つま先立ち」と「足首おこし」は同じことをあらわしていることになりませんか? (「足首おこし」という表現がおかしいのではありませんか?) 私の解釈がおかしいんでしょうか? どなたか教えてください。