• 締切済み

家族がいない私の結婚について

komenntetaの回答

回答No.11

その様な事に気が付くとは、貴方は頭の賢い方ですね。 不安に思う気持ちは良く分かります、ただ文面だけでは相手の方の様子が分かりませんので、何とも言えませんが・・ 皆さんの回答は暖かい回答が有って良いですね、しかし世の中甘い事ばかりでは無いのは事実です。 敢えて逆の回答をさせていただきますと、ある程度の家庭水準を保っている家庭では、当人同士の気持ちだけではどうにもできない場合も出てきます。 冷たいようですが、あまりにも家庭環境が違い過ぎると親御さんが難色を示す場合あがあるからです。まして仲の良い御兄弟も居る訳ですから、その辺も関わってきますね。 彼がそう言った部分をかわせる存在なのか、それとも断ち切って結婚を選ぶのか、しかし前者の場合もその後の進展がどうなるのか、後者の場合は孤立した結婚生活を送るのか・・ ともあれ最終的には貴方自身を相手の方、家族から認めてもらえれかどうかが問題ですので、生い立ちはともかく現在の貴方自身の考えや行動について自信が持てるかどうかです。 >もし将来、結婚の話がでたとしたら もしでは無く、貴方にその気持ちが有るなら彼に全てを話し(話してあるのでしょうか?)今後のお付き合いの仕方を考えた方が良いと思います。長い時間が経って後悔が無いように行動した方が良いでしょう。 最後に結婚式の件は、そうなればそれなりのやり方はいくらでも有りますから心配いりません。

関連するQ&A

  • 結婚式、親族が少ない

    来年、結婚する予定の30代です。 私側の家族親族が母、伯母夫婦、叔父の3人です。 父は先月、他界しました。 両祖父母、父の兄弟も既に他界しています。 父方の親族は所謂、私の従兄弟が数人いますが 父を介しての仲でしたので、 私の結婚式に来て欲しいとは父亡き今、言うのは躊躇います。 加えて従兄弟とはいえ、年齢がかなり離れており、皆さん50~70代です。 彼側は母、姉、兄夫婦と子供一人です。 彼曰く、親戚は呼んだら来てくれると思うということです。 友達をお互い1テーブルくらい、呼ぶべきでしょうか。 30代ですし、結婚式に呼ばれても迷惑でしょうか。

  • 家族と仲悪い私が結婚は難しい?

    23歳社会人なり立ての女です 数年前、私は自分なりに頑張ったけれどダメで父と別れました。捨てました。 それから父親に殺される夢を一年半見続けました。 なんとか「次家族ができたらその時はもっと頑張ってみよう」と思い、乗り越えました。 それと私、母親からの連絡も基本的にしかとしています。 母からの連絡があるとその晩は寝つけないくらいには気持ちが乱れます。 どうしても許せない気持ちが強くて苛立ってしまいます。 社会に出れば出るほど、世間が優しいことに気づきました。 だって、努力でどうにもならないような見た目や声とかのことで詰られることがほぼないんです。 兄にはよくあまり良いようには言われなかったことが、最近よく思い出されて、経済面や保障関係では両親以上に世話になっているにも関わらず、できればもう会いたくないです。 家族みんなのことが好きでも、辛苦ばかりが返ってくるなら好意を返してくれる人を大切にしたいです。 父と兄は怖いし、母は癪に障ります。 遠方に出たのを機に徐々に関係を絶っていく予定です。それで、できれば遠方の地でいい人を見つけられたらと思っていました。 でも、近ごろ考えているのですが、結婚式に父親も呼べないような娘と縁続きになりたい家なんてあるでしょうか? 母た兄は呼べるでしょうけど、でもできればもう縁を切っていきたいですから、結婚を考える頃に呼べる仲にあるとは限りません。 近親を呼べないから結婚式をしたくないという私が、家庭を持つことはとても難しいですか? 結婚式は縁続きになる親族への大事なお披露目の場でもあります。 体裁も整えられないようでは、私はやっぱり家庭を持つことは難しいのでしょうか…? それに家族を大事にできなかった負の実績があるぶんは、やはりマイナスの要素になりますよね? 家庭を持ったら次こそ頑張ればいいと自分を鼓舞してきたのに、その夢が崩れそうで悩んでいます。 結婚をあきらめて、普通に恋愛だけを楽しむようにすればいいのかなとも若干思い始めています。 いずれ結婚するならと身持ち固く生きてきたぶん、あきらめるのも勇気がいって…。 ……恋愛をすれば私ももう少し大人になって別の考え方もできるようになるんでしょうか? 自分で考えて考えて堂々巡りになって苦悩しています。 現実的に家族と縁の薄い人を家族に迎えるって、みなさんだったらどうですか? 私、結婚をあきらめなくても大丈夫ですか?

  • 家族とは・・・?

    28歳、男です。 家族は、両親、3つ離れた兄、そして双子の方割れ。(私は双子です。)老人ホームにいる、祖母の 6名です。 祖母は、父方、父は一人っ子です。両親は、3つ上の兄と同居、 私は双子でともに両親と離れて住んでいます。 父は59歳、母は56歳、兄は31歳、で、息子は、みな独身です。 父は契約社員、母は無職、兄も契約社員(ようやく採用が決まりました。)双子は、現在職場勤務です。 なぜ、こんな家族状況をお伝えするかですが、 父が、祖母を大事に思い(父はマザコン)で母に向かず、父と 母は、母への暴力(言葉ほか)が原因で恐れています。 母と兄は喧嘩をしています。理由はたくさんあるのですが、 母は兄と離れたい、兄は母しか頼れないで、兄は、マザコンのようです。常にそばにいたい、常に気にしていたい、というような状態です。 兄弟は、仲が良いとも悪いともいえず、 父と兄は幼少期のキツイ叱りが原因で、会話が成り立ちません。 私はそうでもないのですが、双子のもう一人が、父には責め立てるのです。理由は、父の借金癖が大きな原因ですが。 こんな状態ですが、父が、来年定年を迎えます。 仕事で疲れた、という父を見て、そろそろ向き合いたい、と考えております。 何がしたいかというと・・・。何が困っているか、というと。 家族での立ち居ちを、明確に持ったとき、 父の意見よりも、息子の意見が正論をついていたとき、 両親の面倒や、家族の意見を息子がきめていいのか、ということです。 つまりは、両親、兄、双子のもう一人の意見を聞きながら、 家族の総和を、自分が決めるべきかどうか、迷っています。 直近として、問題になりそうなのは、 父の離職(金銭の問題)、兄の就職への体制作り(新職場への不適合へのフォロー)、祖母の容態変化(父親のショック)、 両親の不仲の改善(母への暴力軽減)、双子の父親へのこうげきを全て私が抱え込む必要があるかなのです。 私自身、育ててもらった恩はありますし、兄にも沢山守ってもらったのですが、家族の今後を決める意見をいうべきか、正直迷っています。 とはいうものの、家族がそれぞれ誰かに対して恨みや妬み、 それぞれの関係への不仲や喧嘩が起きており、誰かが一歩はなれてみる必要がある、とも考えております。 また自分の人生を真剣に考え、仕事や将来への結婚なども考えなければならず、どれくらいの距離をもち、どの程度関与するべきか、模索状態なのです。 私はいまだ家庭を持っていません。 持っていたら気構えなどは変化するかもしれません。 ただ、今は家族へ向き合いたい。 全ては、笑顔がある家族へ、と思っています。 いつしか笑ってすごせる家族となりたい。 そう願いたいのですが。 何かご意見をいただけませんでしょうか? 文面では判断しかねることもあると思われますが、 ご意見をお待ちしております。

  • 結婚式・披露宴

    また相談よろしくおねがいします。 彼は両親他界のため未婚の兄と同居中。祖父母は他界しています。私は母と兄がいて祖母が一人いて同居中。 (1)最後に親族挨拶しますが前に立つのは彼、私、母だけでいいのでしょうか?いちを、挨拶は母と彼が一言の予定です。彼の兄は彼のうちの代表なので挨拶なしでも前に出たほうがいいですか?そのときは、兄に花束渡したほうがいいとおもいますが、以前花をもらっても困ると言ってました。何かいい物はありますか? (2)私には父が他界してるんですが、教会式で結婚式をあげます。そこでバージンロードを誰にエスコートしてもらえばいいですか?初めから 新郎と入場は嫌なんです。私は兄にお願いしたいのですが、どうも乗り気ではなく兄から親戚の叔父さんに頼むといいと言われました。確かに叔父さんはお父さんの兄になりますが、何となく違和感があります。まして、父と間違われても困るし?! 母と?とも考えましたが、母には一番前で見ていてもらいたい気がします。こういうイレギュラーの場合、どうしたらいいでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 家族の問題

    家族の事について非常に悩んでます。 個人的にはとても深刻だと感じてます。皆さんの感じたことや回答を聞きたいです。第三者がどう思うのかが気になります。 詳しく書きたいと思いますので、長いですがよろしくお願いします。 私は高校生の男で、母とその両親〔祖父母〕と大学生の兄がいます。 結論から言いますと、母と兄の問題行動と性格破綻・それに対する祖父母の対応などに困らされています。母と兄は少しおかしい人だと思います。少しキツイ内容かもしれませんが申し訳ないです。 まず、母は昔は普通の人だと思っていましたが非常に最低な人間でした。仕事のストレスを全て子供である私にぶつけるような人でした。 あくまで立派な親の正義感を盾に、パワハラのように嫌味やひどい文句を言う人で、進学先の進路なども私の意見は無視で自分の好きな学校に無理やり行かされていました。 勤勉な祖父母の大事な1人娘であるにも関わらずだらしない男と結婚し、しかも両親に養ってもらった挙句すぐに離婚しました。母は自己中心的で結婚は全く向いてませんでした。 でもずっと被害者を装っています。 離婚後はずっと働いていますが、祖父母にずっと子供を預けています。私は祖父母に育てられました。 母という人は、我儘で頭が良くなく極めて自己中心的な人間です。出来が悪いのでコンプレックスがとても強く人の幸せがスゴく嫌いな性格です。ただ外面だけは抜群に良いのです。 兄はその母と瓜二つのような人間で、外面だけは抜群に良いですが目立たず出来も良くなく何を考えてるか分からない人間です。暗くて癇癪持ちでマザコンでなんでも他人のせいにするような正直関わりたくないタイプなんです。 2人ともとてつもないコンプレックスのようなものを抱えていて非常に危険で、私にとてつもない殺意を向けてきます。 兄は誰も見えないところで私をいきなり殴りますし、私が何かヘマをすると取って付けたように罵倒します。そして極めつけは家族には、兄が陰でおこなっている暴力を自分が弟からされているとひっそり吹聴しているのを聞いてしまいました。 そうしておいて兄は、お前があんな学校に行ってるからこんな人間になってしまったんだと家族の前で言ってきます。 正直私は兄と違って友人が沢山いますし、部活でも主将をやらせてもらったり尊敬してくれる人がいて、そんなたかが兄貴にヒドイ人間呼ばわりされる覚えがないのです。 こういった事を専門的に調べてみると、 どうやら「投影性同一視」という、自分の抱えた問題を他人に投影してその他人を罵倒することで葛藤を解決するという心理現象のようなのです。 特に自己中心的な人間はこういうことをするようです。 要は母と兄は共に、コンプレックスが非常に肥大化してどうにもならなくなった醜い人間であるというのが調べているうちに段々と理解できてきました。 少し長くなりましたが、主な問題点はこの2人でした。 しかし、正直この2人の相手はこれまでは余裕でしたが、何年か前に祖父母の行動で形成が変わってきてしまいました。 これまで平等に近かった私と兄と母でしたが、立派で偉いお母様とお兄様と仕立て上げて解決しようとして2人をなだめようとしてしまいました。 結果は想像つくかもしれませんが、 外では全く相手にされないような2人が家でとても居心地の良い場所を手にしてさらに好き放題にできる環境になってしまいました。 偉い母・兄とダメな弟という構図を祖父母が認めたので、兄は私に公然となんでも暴力や暴言を吐くようになってしまいました。何をしようが家族の中では立派な兄とダメな弟なのでメチャクチャだと思います。2人はもう更生出来る余地がなくなってしまったと思います。 おそらく、私は祖父母が死ぬまではもう家族の中でずっと惨めな存在になると思います。 ここからが質問なのですが、 兄は将来まともに生きていないほどの人間だと思います。人を殺してもなんとも思わないレベルの人間です。 私は将来家庭を持ちたいのですが、こんな兄がいたらいつかナイフを持ってやってくる可能性もあると思います。クレイジーな母親の面倒も見なくてはいけません。 私の家庭にも危害が加わると思います。 こうなった以上、私は家庭は諦めた方が良いでしょうか? それか、何か解決策はあるでしょうか? そして、こんな家は普通ありますか? ちなみに私は解決はほぼないと思います。家庭も諦めています。 第三者の回答をお聞かせくださいm(_ _)m お付き合いくださりありがとうございます。

  • 兄が家族に内緒で結婚していました。

    私には3人の兄(親元を離れて暮らしています)がおり、タイトルのように勝手に結婚してしまったのは、3番目の兄(20歳)です。3番目の兄は、両親のことも上の兄のことも嫌っていて唯一、私だけを家族と思っています。先日兄から、結婚して来月子供が生まれる、と電話がありました。最初はとても嬉しかったのですが、徐々に複雑になってきました。いつも兄のことを気に掛けている母に、私はこんな重大なことを黙っているのかと思うとかなり苦しいです。しかも、子供も生まれるのに…。しかし、私が勝手に言えば両親は大騒ぎし、兄は私とも連絡をとらなくなるでしょう。何とか兄を説得して、家族に打ち明けてほしいです。早く言わないと、一生言えなくなると思うので…。欲を言えば、この機会に家族との仲を元通りにさせてあげたいです。皆さんは、どう思いますか?やはり、何にも分かっていない16歳の私が首をつっこむべき問題ではないのでしょうか?

  • 彼の家族に初対面

    大学からの付き合いで、今遠距離(福岡⇔宮崎)をしている彼がいます。お互い24歳です。 先日、彼の両親と初対面しました。あたしの家族には紹介済みです。 夕食をご一緒することになり、結局彼の親族も含めての食事会になりました。 その際に、親族の方は、結婚の挨拶に来たくらいの勢いで、接してきたので少し戸惑ってしまいました。 いづれ結婚するのは彼だということは思っていますが、正式にプロポーズされたわけでもないし、、、温度差を感じてしまったのです。 プロポーズしてから、両親や親族への挨拶をするものではないのでしょうか? あと、お互い長男長女であり、跡取りの問題や、あたしの家庭は母子家庭(父他界)なのですが、、、こういうのを嫌がる家族もいますよね? そういうこともまったく気にしていないかんじで、むしろかなり歓迎されまくってしまい、、、逆に恐いなと思ってしまいました。(考えすぎかもしれませんが。) 彼の家族や親族にあった時普通はどのようなものなのでしょうか? みなさまの意見をお願いいたします☆彡

  • 結婚後の、お互いの家族のことで悩んでいます

    12月に入籍をします。 4年付き合って決まった結婚ですので、お互いのことは家族間の問題も含め大体はわかっているのです。 いまわかっている問題に対して何を考えたらいいのか、 将来のことを白黒はっきり決めなくてはいけないのか・・・ 考え出すと頭がこんがらがり、前に進めずにいます。 長くなりますが、少しでも助言がいただけたら嬉しいです。 <私(女)の環境> ◆地元で就職し、実家からさほど遠くない場所で一人暮らし。両親とも健在 ◆実家はごく普通の一般家庭。持家を含め財産なし。 ◆姉が一人いるが、精神病を患い療養中。現時点では定職に就くのは難しく、親の援助の元1人暮らしをしている。 ◆姉には頼れないので将来的には親のことを看ていきたい。 <彼の環境、家族> ◆実家は北海道。上京して就職、一人暮らし。 ◆母が難病を患っている。将来は介護が必要になるかもしれないが、父親の生活能力は心許ない。現在は近所に住んでいる親戚に援助してもらっている(金銭以外の面です)。 ◆兄が一人いる。関東で結婚、子供もいる。 ◆兄は自分達の生活と親の生活を割り切って考えており、親と距離を置いている。 ◆私の彼はそんな兄に呆れており、両親も弟である彼の方を頼りにしている。 お互い両親を大切に思っているので、将来は自分の親の面倒をみたい(みるしかない)のが本音だと思います。 ただ彼の母は病気のこともあって北海道を動けません。彼の母をみるなら、私たちは北海道にいくことになり、私は両親のそばにいることができません。 私が自分の両親のことを諦めるしかないのでしょうか・・。見捨てるような気持ちになって辛いのです。 もし皆様が私たちのような状況でしたら、どのようなことを考えておきますか? 何を話し合って決めておきますか? 最後に、ここより少し、愚痴になってしまうかもしれません。 来月彼の家に結婚のご挨拶に伺うのですが、その時の食事(場所決め・食事代)がすべて私たちが賄うことになっているのです。これは普通のことでしょうか? 今後会いに行くたびに、金銭的なことが全ておんぶにだっこになるような予感がヒシヒシとします・・・。

  • 結婚式での親族ってこうなのですか?

    兄の結婚式があるのですが、なんか違和感があります。 兄からの報告は挙式の一カ月前でした。 その後招待状が届き、見てみると締め切りは報告される一週間以上も前の日付で送られてきました。 急遽やることになった結婚式のようだし準備は大変だと聞くので、忘れていたのかもしれません。 うちは母子家庭で母が数年前に他界し、親族は妹の私と叔父(母の弟)だけです。 なので兄が「うちは親族2人だけだから」と会社の先輩と同席だそうです。 親族は早めに行って両家の挨拶などがあると聞いた事があります。(親族の結婚式は初めてなので) 招待状に何も記載がなかったので、兄に「親族は早めに行った方がいいよね?」と聞くと、「披露宴の時間で大丈夫」との事。 両家の挨拶などはないという事なのでしょうか。 親族の結婚式は初めてなのですが噂で聞いているような一般的なのとは違う印象があるのですが、こういうものなのでしょうか?

  • 家族だけの結婚式にするかどうか迷っています

    このたび結婚することになりました。最初、家族、親族、少人数の友達を呼んで結婚式をする予定でした。しかし、相手の親族が理由があって一人も来れないのでそれならばこちらも合わせて、親族は呼ばないことになりました。今は家族だけで式と会食をするか、友達も呼ぶかで悩んでいます。家族だけで式をやってその後会食では空気が静まり返っちゃうかな(私の両親と相手の両親の話があまり噛み合ないため)とか気になります。かといって友達を呼ぶのも親族を呼ばないで家族と友達というのもおかしいのかなとも思います。友達を呼ぶとしても何人くらいがいいのか悩んでしまいます。どうしたらいいでしょうか。