• 締切済み

キャブレターの修理

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

No.6です。 >ただ、キャブより高いところにある燃料タンクなのに、なぜポンプが必要なんでしょうか。 直結ではいけないのか そこも疑問です HONDAのSteedですが燃料ポンプが壊れ、外して直結で 問題なく動いた例 http://blog.livedoor.jp/sei1life/archives/51811439.html 確かに昔は自然落下式が多かったです。 その後、負圧コックで多少の高低差をカバーできる ようになりました。 バルカンやSteedにどうして燃料ポンプがあるのかは 不明ですが、考えてみれば負圧コックのダイヤフラムに穴が 開いたり、ホースが外れたり破れて負圧を伝えられなくても 燃料ポンプであればより確実に燃料を供給できるので 燃料コックとキャブの位置関係が微妙なVツインや 振動が大きめのシングルではそういう意味合いがあるかも。 なので、直結も試してみるべきだと思いました。 いずれにせよ、今後も定期的なキャブOHが必要ですから 年式や逆車ということでインシュレーターなどの 予備部品のストックも必要でしょう。 離島でバイク屋自体が少ないということなので ご存じかもしれませんが今後と念のためいくつか。 1.フロートチャンバーの合わせ目が、大体ガソリン油面高になります。  なので、フロートチャンバーにガソリンを満たして固定すれば  ジェット類が詰まっていなければエンジン掛かります。 2.キャブのエアクリ側かキャブ外しインマニにパーツクリーナー  噴射しながらセル回してもエンジン掛かります。 3.燃料ポンプが壊れても点滴キットを自作すればタンク外しても  キャブに燃料は供給できます。  短期的であればペットボトル+適当なノズルとホース、紐で  可能です。(ただ、ペットボトルキャップの一部が溶けるので注意) http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/maintenance7.html キャブクリーナーに漬け込むときは、ダイヤフラムはもちろん フロートバルブ、エアカットバルブ、Oリングなどのゴム製品は 全部バラしてから行ってください。 すぐに直るといいですね。

cap59
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございました。 高校時代からと言っても45年ほど前になりますが、機械類には詳しいと思っていて 友人のバイクなども修理していました。 そのため ある程度はわかると自信を持っていて W3などは新車で購入しながら カシャカシャ音が気になるので吸排気弁のバルブクリアランスの調整までしていたのですが バルカンになってからキャブにつながっているホース類の多いことで まったく手を付けられずにいました。 とは言っても 25年持っていたバイクとなると当然あちこち触っていて 今回キャブを取り外すときに 正規のホースではないものを見て そういえば以前 間に合わせでこんな修理をしたことあるが そのままだったと思いだす個所もありました。 キャブにつながるホースの多いのは取説から思うに 排ガスコントロールのための構造によるもののようで そちらは現状のままで問題ないと思い 触らないようにします。 本題ですが やはりポンプは付いてなくても タンクから直接 キャブにガソリンは入っていき エンジンはかかるんですね。 ただ 高回転とか加速時の燃料が供給不足になるのか。 今回 カワサキモーターすにどのポンプが合うのか教えてもらい ネットで見つけ注文しました。 社外パーツで安いものをと探していたんですが 見つけたものは三菱製のオリジナルと全く同じものでした。 安心です。(ちょっと安かったし) チャンバーのガスケットもへたってしまっていたため探しましたが見つけられず、代替品として どちらが良いかわからないのでフッ素ゴム滞油シートとウレタンシートの両方を注文。オーリングも2種類購入、試してみましたが 溝の深さが合わず 無駄になりました。 燃料ホースも別に注文し届き次第 交換予定です。 妻の車用の車庫をバルカンの修理工場にしていて 車を外に置いていながら、古い燃料ポンプとキャブのチャンバーのカバーはパソコンの前にあり 妻はあきれていますが 修理が終わるまでと我慢しているようです。 ちょっとしたバイク屋さんみたいな家になっています。 夫婦とも 目的は違えど 早く修理が終わってと思っています。 P.S. 始動テストは確かにキャブにガソリンを入れればできるとも思いますが ペットボトルでタンク代わりにと言っても ガソリンがこぼれたら怖いと思うので もうちょっと待ちます。 6mmの銅パイプも 知り合いに探してもらいましたが ないということでしたので。 動き出したら お礼のメールを送らせていただきます。

cap59
質問者

補足

この補足入力は アドバイスをくださった皆さんにお礼を言いたかったのですが どこから送っていいのかわからず この補足入力から送ります。 結果から言うと バイクが生き返りました。 本日 フッ素ゴムシートが届きチャンバーのガスケットを自作 取り付けて修理を終え エンジンはOKでした。 チョークを引いてセル、かからないのでコックを開けたまま10分ほど待ち その後 数回のトライでエンジンがかかり 万歳です。 不調の原因はキャブだったのか燃料ポンプだったのか不明ですが 皆さんからのアドバイスを全部トライ。 キャブのダイヤフラムも恐る恐る開放清掃、キャブクリーナーはオーリング等保護のため チャンバー下部の沈殿物の除去のためのみ。 燃料ポンプもカワサキモーターすからの型番のアドバイスで新品を見つけ入手。 へたったガスケットの交換で 気づかないうちにガソリンが漏れたりしたらと いろいろ迷いましたが フッ素ゴムシートを使った人のプレビューを見て決心、これで1ミリほどの幅のガスケットを作り溝にはめ込み取り付けました。 溝は深さ1ミリ、ゴムシート厚2ミリで 漏れもなくしっかり止まっています。 以前乗っていた時の 始動時の片肺もなくなっているようで 今日の試運転では 一気に両肺起動、最高の気分です。 バイク好きプロのみなさん、ほんとにうありがとうございました。 今夜は女房はいませんが 明日は帰りますので 回転寿司でパーティです。 離島ですので 魚も貝もとてもおいしいんです。 ホヤとつぶ貝が好物です。

関連するQ&A

  • xs250spが片肺の原因がわかりません

    バイクはxs250sp 4A8 です 3年ほど放置していたのですが、再び乗ろうと思い整備中です バッテリー交換、プラグ交換でエンジンはかかるようになったので、50キロほど走ってみたところ 片肺状態になってしまいました。その後ガソリンコックをプライマリにするとしばらく直っていたの ですが、すぐまた片肺状態が頻発する様にになってしまいました。 夜間など長時間停めているときにプライマリにしておくと、乗り出しは両方吹けるのですが、 ちょっと走ってキャブ内のガソリンが無くなると片肺になるような気がします。 その後はプライマリでもonでも片肺から戻りません。 ・タンク内に錆びはなかったのでそのまま新しいガソリンを入れています。 ・コックも簡単に清掃したので問題ないと思います。 ・負圧のホースも、コックをonにして口で吸うとガソリンが出ますので問題ないと思います。 ・エンジンをかけて、負圧ホースのキャブ側のコックに指をあてると吸い込みは確認出来ます。 ・バッテリー新品交換 ・プラグ新品交換 ・エンジンからプラグを外した状態でケーブルに接続し、火花は確認できました。 ・調子の悪い右側のプラグは湿っていました。左は乾いていました。 ・キャブも外して開けてみたのですが、調子の良い左側のフロート室には緑の藻が  生えていましたが 調子の悪い右側はガソリンのネバネバもなく割ときれいでした。 ・キャブを開けたのは初めてだったので、上述の藻を除去しただけでそれ以上触ってません。 ・ダイヤフラム破れはありませんでした。 ・フロートもきれいでした ・フロート室を開けたら見える、真ん中の真鍮のパイプの横穴には詰りはありませんでした。 以上の事からどういった原因が考えられますでしょうか? キャブが原因であれば、簡単にOHや調整の仕方も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • キャブレターの調整

    中国製のバイクを使用しています。キャブレターを日本製のケイヒンCVK24Vに変更しました。(もとの物はこれをコピーしたようです。) もともと付いていたキャブにはデーターがなく(各ジェットに刻印がありません。)そのまま日本製を取り付けました。 走行状態はプラグが焼け過ぎて白い色になっていますが一応問題なく走りますのでこの部分は後で調整しよう思っています。 問題はアイドリングが出来なく困っています。 3000回転以上ですと回しておけるのですがそのままアジャスターで下げて行きますと2000回転くらいでアイドリングが出来なくなりエンジンが止まってしまいます。 現在の状態はスロージェット #30 メインジェット #110が付いています。エアー戻し 1 1/2。 このままでもアイドリング調整は可能だと思いますがアドバイスをお願いいたします。 バイクに詳しい方にお願いいたします。

  • バイクのパワーフィルターについて

    現在93年ZZR250に乗っていますが純正エアクリからパワーフィルターに交換したいと思いますが、どれを選んでいいかよくわかりません。 安くてよいおすすめのものはありませんでしょうか? ちなみに純正キャブを使用しています。ケイヒンCVK30です。 吸入口は50mmです。

  • 中古車のキャブレターのオーバーフローは仕方ない?

    2週間ほど前に中古車のホーネット250(白)をバイク屋で購入しました。 走行距離1万五千キロで車体価格30万ぐらいです。 100キロ程度走ったところでエンジンがストップしてしまったので ガス欠かと思いコックを予備タンクの方に回すとエンジンがかかりました。 その後1キロぐらい走ったところで、どうもガソリン臭いと思い停車して見てみると キャブレターからガソリンがもれていました。 購入したバイク屋に電話し、症状を伝えるとキャブレターのオーバーフローだと 言われました、その後回収しにきてもらいその場で修理してもらい ガソリンが出てくる状態は修理したのですが(キャブの下のネジを緩めて キャブ内のガソリンを排出しつまっているであろうゴミを取る作業) バッテリーが上がってしまったのか、エンジンがかからなくなり 結局バイク屋まで運んでもらいました。 今週末に取りにいく予定ですが、取りに行った再に バイク屋に確認すべき事を悩んでいます。 購入後、何ヶ月かの保障はするっと聞いているので、修理費などは かからないと思います。 バイク屋の話では、4気筒エンジンのキャブレター方式ではありえる事で 今後も絶対にないとは言い切れない、という説明です。 しかし、そんな事では怖くて遠出できません。 起きないと言い切って欲しいところです。 そんな物なんでしょうか? 例えば、この後再びオバーフローが起きた場合 そういうバイク?を売ったバイク屋に責任はないのでしょうか? ホーネット250のキャブのオーバーフローは仕方ないのでしょうか?

  • 2サイクルエンジンの修理

    質問カテゴリーに適当なものが無いので、同じエンジンを扱うバイクにしました。 農機具の2サイクルエンジンをメンテナンスしています。 今まで、刈払機や水中ポンプなど2サイクルエンジンのメンテナンスをしてきましたが、今回ちょっと手こずっていますので分かる方がいれば教えていただきたくお願いします。 まったくエンジンがかからなかったのですが、プライミングポンプ、燃料フィルター、エアーフィルタースポンジが傷んでいたので交換し、キャブレターの分解掃除では治らなかったので、ダイヤフラムも交換しました。 エンジンがかかるようにはなったのですが、リコイルを何十回も引かないとかからないし、チョークやスロットルを調整するとすぐに止まってしまいます。 これ以上何をしたら良いのでしょう? 点火プラグは汚れを拭き取ってワイヤーブラシと紙やすりで磨いたら火花は調子よく飛んでいます。 点火プラグを抜いてリコイルを引くと、点火プラグの穴から噴霧されたガソリンが出てきます。 ガソリンは回っているし点火もしているのにかからない? プライマリーポンプを押していると、その辺りがガソリンで汚れます。 ダイヤフラム辺りから漏れているようですが、何度分解して点検しても原因が分かりません。ここに何かあるのかな?

  • キャブレターからガソリン漏れ

    お世話になります。良く似た質問がありますが、ちょっと違うので教えて下さい。 小生、AX-1乗っています。2年以上放置していたバイクをレストアしました。 キャブの中は藻がこびりついていました。根気良く取り除いたつもりでしたがエンジンをかけ10km程度走ったらキャブ下のパイプからボタボタとガソリンが漏れてきました。 ニードルジェット・メインジェット交換済み。フロートの動きも確認済みです。 パワーポンプ付の京浜キャブです。 バイク屋に聞くとニードルジェットの閉じが悪いとの事でした。 ・ニードルジェットの閉じが悪いと、こんなにガソリンが漏れてくるのでしょうか?(バイクはよく走ります) ・他に考えられることはないでしょうか? ・キャブのパイプ接続に間違いがあるのでしょうか?(キャブ下のパイプとキャブ上部からのパイプをつないであります。細いパイプです) 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • エンジンがかからない。

    GPX250に乗ってます。以前オイルを入れ過ぎてキャブとエアクリにオイルが逆流し不動になったのを修理してくれと頼まれました。キャブのOHとプラグ交換(もちろん点火OK)、エンジン圧縮OK、で火は飛んでいるのですがエンジンかかりません。キャブはダイヤフラムの破れなしで穴もすべて通ってます。念のためCDIも変えてみましたが効果ないです。エンジンに直でガソリン入れてもかからないので、点火タイミングかと思うのですが、CDI(イグナイター)車での点火タイミングの調整はできますか?また点火タイミングはどうすればいいですか?

  • キャブレターのオーバーホールの相場は?

    以前バイクのエンジンがかからないということで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=385457 結局バイク屋で見てもらおうと思って電話で症状を伝えました。 (600cc4気筒エンジン) キャブのオーバーホールとパッキンの交換で3万円くらいみてほしいと言われました。キャブ内の他の部品も交換すると1万円くらい余分にかかるともいわれました。 さすがに高いなぁと思いましたが修理のためなら仕方ありません。 しかしぼったくられるのも嫌なので、キャブのオーバーホールの相場を教えてください。お願いします。

  • ゼノア260PUMのキャブ ワルボロの型式は?

    ゼノア260PUM・RCMK260のダイヤフラムを交換したいのですがキャブの型式がわかりません ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • RGV250ガンマのキャブレターについて

    初めまして。 バイク整備はほぼ素人なのですがよろしくお願いします。 RGV250γのVJ21のK型を再生しようと日々少しづつ分解清掃しているのですが、本日キャブレターのフロートチャンバー内部を清掃中にの左右の形状が微妙に違う事に気が付きました。 気付いたのは、オーバーフロー用(?)のパイプの長さと、ドレン用のネジの取り付け位置です。 現在は進行方向に対して右側のキャブのほうがパイプが3~5ミリほど長く、ドレンネジは右のキャブはフレームの左からでないと緩める事が出来ず、左側のキャブのドレンねじはその逆です。 左右のキャブの傾きが違うのでパイプの長さが違うのはなるほどと思いますが、はたして左右どちらに長いほうを付ければ良いのか、またドレンねじも作業性から考えれば逆に付いてるように思うのですが・・・・ 前の所有者が誤って逆につけたのか? それとも、そのままで良いのか? そして、フロートチャンバーより上のキャブ本体も左右で違いがあるのかという事も判らず困っています。 どうか識者の方々のご意見を伺えればありがたく存じます。