• ベストアンサー

墓を本家と違う場所(寺)で建てたい場合の注意点は?(浄土宗)

父のお墓を作りたいのですが、生前に本家の墓と違う場所(寺)に欲しいと言っておりました。 父の要望は理由はともあれ、叶えてあげたいと思うのですが、この場合における注意点等ございましたら、ご教示願います。 例 (1) 同じ浄土宗の寺を探し、お墓を作る。   当然、そこの住職とのお付き合いが始まる。 (2) 宗教問わず、自宅近くでお墓を入手し、行きたい ときにお参りに行ける環境を作る。 (3) 父の願いを無視し、これまでお付き合いをしてい た寺の墓地にお墓を作る。 いかがでしょうか。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

仏事に詳しい者から僭越ながらアドヴァイスさせていただきます。 まずは檀那寺(菩提寺)のご住職に相談するのが一番と存じます。 お父様の要望はそれほど重視しなくてもよいと思います。 霊魂は現世の考えとは違う次元ですから。 墓は事情次第では他に求めてもかまわないとは思いますが、それで檀那寺との縁が切れるわけではありません。 回忌供養のたびにご住職にお経をあげていただくわけですから。離檀して他の宗旨のお寺の檀家になるなら別ですが。(入壇するのも容易ではありません) 同じ浄土宗のほかの寺に墓地を求める場合、 檀那寺と他の寺の了解が要りますね。 別の寺に墓があるからといって檀家を離れるわけではありません。よほどの事情がない限り、檀那寺のご住職がそこに出向かれるはずです。 遠隔地とか予定が重なる場合はご住職自身が墓地のある寺のご住職に代理をおねがいするでしょう。もしくは事情によっては同じ宗旨の別の寺院への入檀となることもあるでしょう。その場合も両寺にお任せしたほうが賢明です。 檀那寺と墓が別というのはよくある例です。(地方から都会、都会から地方など土地をかわり、檀那寺の墓地もなく近く霊園の墓地一角を入手したとか、ご紹介で同じ宗旨の寺に墓地を求めたとか) それから檀那寺のお墓ですが、これは永代使用権で借りているだけで、個人のものではありません。代々そこにあるならば、本家の方が毎年維持管理費を払ってまもっていただいているはずです。 檀那寺に墓地の余裕がなければ、ほかのところを見つけなければなりませんが、もし墓地がある場合は、檀那寺に建てるのが最善と思います。その場合も、開眼供養しなければなりません。 新たにどこか他のところに入檀なさっても同様です。 お寺との関係についてですが、 代々の檀那寺と檀家の関係というのは一朝一夕に出来たものではなく、現在檀家に宗教心があろうとなかろうと縁によって深く結ばれているわけです。お父様のご要望ということですが、その縁を断ち切るだけの理由がおありでしょうか。それほど強い要望ならば、きっとご生前にご自分で希望地をのべられるなり準備なさっていたのではないかと拝察いたします。 問題は別のところにあるようにも思えるのですが。もし失礼でしたらご容赦のほど。 それから、お参りに便利な場所とお父様の願いというのは全く別のことに思えるのですが・・・よく事情がわからず申しておりますので、的外れならごめんなさい。 肝心なのは、お墓の場所、おまいりする回数ではありません。故人をしのび先祖に感謝するのは心がけ次第でどこでも出来ます。墓はそのシンボルです。「宗教問わず」とありますが、どの宗旨にしろ信徒であるというのは折角のご縁ですから大事になさってください。 あまりに常識的な答えかもしれませんが、ご参考まで。 お役にたてば幸いです。

minokichi
質問者

お礼

遅くなりすみません。 詳しいアドバイスありがとうございます。 結論として、現在のお寺の墓地にお墓を作ろうと思いました。 いろいろなアドバイスをトータル的に考え、今後お寺とお付き合いをしていく私及び子どもが大変になりそうですし。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

#1です。 費用は一時的ではないとお考え下さい。 500万は墓地を買うんじゃなくて、借りる費用です。 そこに、墓石を建てる費用が出ます。 で、毎年幾らか(ちょっとわかりませんが)檀家の寄進をしないと、出て行ってくれって言われると言う事です。 ですから、檀家はその寺の維持になくてはならない立場になりますから、近場でそれなりの収入があるような商家とかが多いんです。 また、都市部では、寺の中に墓地を設置できない都市があります。 その都市にお住まいでしたら、一箇所に集められた公園墓地の寺のもち場所に建てることになります。

minokichi
質問者

お礼

公共の墓地も検討しましたが、みなさんのアドバイスにより検討した結果、現在の墓地に作ろうと思います。 ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 昨年,うちの父の墓を建てました。  父は四男でしたので,分家であり,本家の墓には入れません。まあ,入れてくれると言っても,本家は宮崎で,こちらは京都ですから,容易に墓参りに行けませんので,京都のお寺に墓を建てました。    本家の菩提寺から京都の寺を紹介してもらいました。たまたま家から徒歩5分の所のお寺でした。歳をとって足腰が弱くなってもお参りに行ける所なので喜んでいます。  石材屋さんや近所の檀家さんの話ですと,なかなか墓地を分けてくれない寺だそうですが,実家の菩提寺に紹介していただいたおかげで,すんなりと墓地を分けていただき,檀家に入れていただくことができました。    このような経験から申しますと,まず自宅近くの同じ浄土宗のお寺に目星をつけて,本家の菩提寺にそのお寺を紹介してくれるよう頼むのが良いと思います。

minokichi
質問者

お礼

おりがとうございます。 県外にいれば、正当な理由があるため現在の墓地を離れやすい?かもしれませんね。 実例によりアドバイスをいただき大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.2

お住まいの地域と、宗派により、金銭面やしきたりに違いがあろうかと思います。 故人が生前に、「ここがいい」とでも言ってられたなら、その寺で聞いてみるのが、ベスト。 墓は公などの霊園で、おつとめは、故人の希望の坊さんにお願いする方法もあろうかと思います。

minokichi
質問者

お礼

故人が生前に病床で提案した候補地は、実際に見に行って見るとかなり狭く、圧迫感があるところでした。 見せてあげられなかったのが悔やまれます。 しかし、この候補地もチラシが入っていたので考えてみた程度の場所。 公の墓地もありますがかなり遠くなりますので迷っております。 ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

一般的には(2)になりますよね。 (1)では新しくそこの檀家になることですから、どんなに安く見積もっても、500万はかかります。 しかも、寺の改修だとか、イベントがある度にお布施を要求されますね。 寺の敷地に墓がある檀家は、金を出さなくなったら、追い出されるって知ってます?(笑) 地獄の沙汰も金次第ってことです(笑)

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 費用がかかることは覚悟しております。 (2)が一般的ですか。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?

  • 本家のお墓から分骨するために・・?

    父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。 本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。 このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 本家と分家のお墓

    宗派は浄土宗です。 夫が亡くなり、夫の希望で公園墓地にお墓を建てました。 その2年前に義父が亡くなったのですが、本家のお墓の継承者がいない為、以前より義父がお墓を見ていた為、義父は本家のお墓へ入りました。 夫は本家のお墓は嫌だと言い、義父は本家のお墓に入りたいと言っておりましたので、その通りにしたものの、父親と息子が違うお墓に入っているのはあまり良くないのではないかと義母と話をしています。 そこで、 (1)義父を夫のお墓へ一緒に入ってもらい、本家のお墓は永代供養をしてもらう。 (2)本家のお墓にある遺骨を全て夫のお墓へ移す。 どちらかにしようと思っているのですが、知識がないため迷っています。 どなたか、ご助言を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 挨拶をしない住職(お墓があるお寺の)

    我が家の墓地があるお寺の方が挨拶をしない人ばかりで いつも嫌な気持ちになってしまいます。 墓地に行くとゴミ捨てをしていたり掃除をしている 住職、奥様、息子さんに時々お会いすることがありますが 誰も挨拶をしません。 こちらから挨拶をしても無視です。 信じられない話ですが本当なのです。 うちには墓地が2つあるので敷地内を移動していると すれ違うときもあるのですが、素通りです。 母が言うには、うちは管理費として年間1万円ほど (管理というのは、お供えの花が枯れたら処分することと お供えの飲み物を処分してもらうことです。食べものは 当日に持ち帰らないといけません) 収めているだけだけど、お経を読んでもらったりしている人などは もっと収めているとのことで、そういう人は顔も覚えている らしくお得意様なので挨拶や会話を交わしているようです。 管理費程度の顔も覚えていない我が家は挨拶する価値も ないということでしょうか。 私が子供頃からそうだったようですが、 当時の私は気がつきませんでした。 だんだんそれに気がつき、 もう挨拶はせずに会えば会釈だけしておこうと思うように しました。 でも、先日もお盆でお墓参りに行ったのですが ちょうど水を汲むところで住職に出くわしたので 思い切って大きな声で「こんにちは」と 言いましたが無視されました。 ものすごく悲しくなりました。 私は社会人ですが、職場や近所の方など 挨拶をしない人はいます。そういう人もいると なんとか割り切っています。 でも、ご先祖様、祖父、父が眠るお墓のお寺の方が そういう人だということをどうしても割り切れません。 年に何度かのことなので普段は考えませんが、 お墓について、お寺の方の姿を見ると なんとなく胸が苦しくなり、 出くわさなかったときは、ホッとします。 でも、お世話になっていることは事実だし、 これからも会わないといけないので どういう心持ちでいればいいのか教えてください。 家にも毎月お坊さん(墓地のあるお寺とは別の)が お参りにきてくさいますが、皆さん仏様のように 優しい方ばかりなので余計に差を感じてしまいます。 それと、少し話がずれますが、 墓地は電車を乗り継ぎ、 駅からはひたすら坂道を20分ほど上った 場所にあるので夏場は熱さで相当きついので 墓地につくと少し休憩したいのですが お寺の本堂にも入れないし、 広い敷地にはボロボロのベンチが1つあるだけで 日よけもないのでゆっくり休めません。 お寺があり、敷地の広い墓地でも だいたいこんなものなのでしょうか。

  • 分家の物が本家のお墓に入るのは無理ですか?

    現在父は入院中で意識もほとんどありません。 家族(母・姉(既婚)・私(未婚))で今後のことについて話合いをしました。母は父方の宗派と違う宗教を熱心にやっている為、父方の宗派での葬儀はしたくないと言っています。 またお金がないから葬儀も母の宗派のお寺の近くでやりたいとのこと、 当然お墓も立てずに、共同墓地にお願いすると言ってます。 お墓を立てない理由は後続者がいないということ。また管理にお金が かかるということでした。 私と姉は、父方の宗派で葬儀を行い、お墓は出来れば本家と一緒にお願いできたらいいなと考えております。 父と母の宗派が違う為、話が思うように進みません。どうしたらいいのか悩んでます。何かいい方法はないでしょうか?

  • 浄土宗の墓地に墓がありますが、祖父が日蓮宗に宗旨替え

    縁起かつぎの質問ですみません ●浄土宗の寺では無いのですが、墓地です そこに一家の墓石があるのですが祖父が生前に建てたものです 元は浄土宗だったのを、祖父が日蓮宗に宗旨替えをしております 墓参りの時、お経を唱えてくれる管理人がおられますが 浄土宗のお経を唱えてます お経は自分たちで唱えれば問題はないと思いますが 浄土宗の墓地に日蓮宗の一家の墓地があるのは良くないのでしょうか? 墓石には累代之墓と刻まれてあって、宗派の題目は刻まれておりません もう一つ気になることがあります ●祖父が生前に建てた自分の墓の近くに無縁仏が転がってて、かわいそうだからと・・ 勝手に無縁仏の墓石を自分が建てた墓石の横へ移動させて現在にい至ります   私は孫です 墓地管理組合に聴いてみると私家の墓石に登録されているようです(無縁仏が) この世で情けをかけてやることは良いことと思います しかし、あの世に行ったどこの誰かわからない仏さんを 自分家の墓石に引っ付けてお花や線香も一緒にあげてきました  両親は離婚 姉も私も離婚 責任転嫁をするつもりはありませんが、気になるこの頃です 詳しいかた、ご指導お願いします

  • ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない

    明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)

  • お墓の移転場所

    墓の移転について教えてください。 私の家は、祖父(本家の長男)に子供がいなく、弟(分家)の娘(私の母)を養女にし、養子(私の父)をもらって、本家として続いています。 私の父が亡くなり、長男の私が跡継ぎですが、離れた場所に住んでいますので、墓の管理が難しく、今回墓地を購入し、移転使用としています。 母の兄弟は、男1人でしたが、早く亡くなり、子供はかなり遠くに住んでいます。 私が、本家と分家の両方の墓を管理するようになります。 本題ですが、購入した墓地の区画が南北に2区画です。左右(東西)には2区画購入できませんでした。墓地内の周りの墓は、全て南向きに向いています。 移転元には、本家と分家の墓が並んで建っています。 移転先は、上記のように墓を左右に並べて設置出来ず、前後(南北)に移設するようになります。 本家の墓を北側に移設し、その前(南側)に分家の墓を移設するのが良いのでしょうか?または、その逆が良いのでしょうか?あまり関係ありませんか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派のお寺の門徒になるには

    浄土真宗本願寺派のお寺の、門徒になるにはどのような手順となるのでしょうか。門徒になってそのお寺にお墓を建て、永代のお付き合いをしたいと思っています。門徒にして頂けるとしますと、主にその場合の金銭的負担。 ・門徒になるための上納金(入会金のようなものありや?) ・普段のお付き合い(講金?) ・その他、 近くに希望するお寺があり、聞きにいけば良いのですが、予めどのようなものかを知りたく。また配慮すべき点など、ご教示戴ければ大変ありがたくよろしくお願い致します。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう