地盤反力とN値の関係について

このQ&Aのポイント
  • 地盤反力とN値の関係について考えています。
  • 地盤反力は地盤のN値からある程度推定できるものなのでしょうか。
  • 地盤反力係数は地盤の性質だけでなく上からの荷重条件にも依存するようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

地盤反力とN値との関係について

 今日は、地盤反力について質問致します、宜しくお願いします。  直接基礎(機械室とか電気設備用のマクラ木状または矩形の基礎)について設計していま すが、地盤反力の考え方がよくわかりません。  まず、地盤反力(係数)は、地盤のN値からはある程度推定できるものなのでしょうか。  色々と参考書などから「N値と地盤反力」のおよその関連などを探していますが、なかなか 見当たりません。    また、内容が前後しますが、そもそも、「地盤反力係数」とは、地盤の性質からのみ決まるもの でしょうか。  それとも、上からの荷重条件にも依存するものなのでしょうか。  色々と参考書を読んでいますが、もう一つ理解できずにモンモンとしています。    どなたか、浅学者にも分かり易く、宜しくご教示お願いいたします。  また、参考サイトなどを教えて頂ければ嬉しいです。  以上宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

2つ目の式を間違えていました。もう一度2つの式を書いておくと Σpi = (w1+w2)*L/2 Σ(pi*xi) = 1/2*w2*L^2 + 1/6*(w1-w2)*L^2 これを連立して解けばよいです。

westwest_2007
質問者

お礼

foomufoomuさん、有り難うございました、今後とも宜しくお願いします。

その他の回答 (4)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

下図において基礎全長をLとすると 上下方向の力の釣り合いより Σpi = (w1+w2)*L/2 左端を中心とするモーメントの釣合より Σ(pi*xi) = 1/2*w2*L + 1/6*(w1-w2)*L この2つの式を連立して解けばよいです。 w1,w2は基礎の奥行き方向の全反力を表しているので注意してください(単位がN/m2でない)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>現在私がやろうとしていることは、基礎の沈下等に対する地耐力の >算定ではなく、基礎の設計をしたいという事です。 ああ、そうだったのですか。でしたら地盤反力は、私の前の回答で最初に書いたことでよいです。 地盤のN値とは、ほぼ無関係です。とくに大きさ数m以下の基礎の場合は無関係と考えます。この場合は、基礎の剛性は地盤の剛性よりずっと大きいので、基礎は剛体と考えてよく、N値によって地盤反力係数(=地盤のばね係数)が変化しても影響がありません。 解析的には、地面下が無限に続く弾性体と考え、その上に剛体の基礎を置くと考えるわけですが、(大きなコンニャクの上に煉瓦ブロックのようなものが乗っているイメージ)、 普通、計算するときは、 地盤反力は、荷重が基礎中心に鉛直にかかる場合は、上からの荷重を基礎底面積でわった値で一様にかかる等分布荷重と考え、 基礎の応力は、下からは等分布荷重が、上からは集中荷重(上からの荷重の形による)がかかった板と考えて解きます。 上からの荷重が中心でなかったり、モーメントが混じっていたりする場合は、 地盤反力を等変分布荷重(台形分布荷重や三角分布荷重)と考え、上からの荷重と下からの地盤反力が釣り合うように等変分布荷重の勾配などを求めたのち、等分布荷重の場合と同様に上下から力を受ける板として解きます。 実際は、地盤反力は等分布や等変分布にはならないそうですが、(砂質地盤では周辺の地盤反力が大きくなり、粘土質地盤では中央付近の地盤反力が大きくなる)小さな基礎では、そのへんは無視して解くのが一般的です。

westwest_2007
質問者

お礼

 foomufoomuさん、丁重な回答有難うございます。    > 基礎の応力は、下からは等分布荷重が、上からは集中荷重(上からの荷重の形による)がかかった板と   考えて解きます。  > 地盤反力は、荷重が基礎中心に鉛直にかかる場合は、上からの荷重を基礎底面積でわった値で一様に   かかる等分布荷重と考え、  # 実は一番疑問だったのは、下からの(等分布)荷重をどのように算定するかが不明だったのです。    上からの荷重は、2点に作用する集中荷重です。    この場合には、下からの「地盤反力」はどのように算定するのでしょうか。  宜しくお願いします。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1さんの仰る通りなのですが、次のように考えて下さい。 >まず、地盤反力(係数)は、地盤のN値からはある程度推定できるものなのでしょうか。 >そもそも、「地盤反力係数」とは、地盤の性質からのみ決まるものでしょうか。  まず地盤反力「係数」は、地盤のN値から推定するのがふつうです(少なくとも私の業界では)。#1さんの仰るように地盤反力係数は、地盤のバネ値を求めるための値ですので当然、地盤の性質からのみ決まると想定します。  ただし地盤バネ値の単位は[N/m]ですが、直接基礎の設計などで本当に欲しいのは、平米(m^2)当たりの地盤バネ値ですよね?。だから地盤反力係数を、[N/m^3]の形で求める訳です。地盤反力係数[N/m^3]に換算載荷幅の情報を加えて、もうひと手間かけると、地盤の弾性係数[N/m^2]を推定する事もできます。  従って、 >「N値と地盤反力」のおよその関連・・・ ではなく、「N値と地盤反力係数」との関連なら、   ・道路橋示方書,下部工編・同解説,日本道路協会.   (1) に、平板載荷試験結果やN値から地盤反力係数を算定する方法がちゃんと載っています。もっともこれは、私の業界の標準ですけどね(^^;)。  一方地盤反力は#1さんの仰るように、地盤反力係数とは違います。違いますが、地盤反力係数は地盤バネ値と実質的に同等なので、沈下量とかがわかれば、とれあえず「地盤バネ値×沈下量=地盤反力係数×載荷面積×沈下量」で「地盤反力」を出せます。設計上は、この程度だと思うのですが・・・(^^;)。地盤反力と地盤反力係数とには、間接的にはもちろん関連があります。 >質問文を読んでいると、「許容地盤支持力」(通称「地耐力」)を求めたいように見えます。・・・  私の業界では「極限支持力」と言いますが、これは「地盤反力係数×載荷面積×沈下量」で計算した「地盤反力」に、地盤の「極限支持力」が耐えられるかどうか、に使います。  (1)によれば「極限支持力」は、「主に支持層のN値によって決まる項」+「上載荷重によって決まる項」+「支持層の単重によって決める項」となっています。「主に支持層のN値によって決まる項」と「支持層の単重によって決める項」は、地盤の性質のみから決まりますが、それ以外の条件「上載荷重によって決まる項」もある訳です。  以上は、やってれば慣れますよ。あまり深刻に考えない方が良いと思います。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

「地盤反力」をどういう意味で使われているのでしょうか。 普通「地盤反力」というと、上からの荷重に対する地面からの反作用力をさすので、地盤のN値はほぼ無関係で、上からの荷重と基礎の形で決まります。 これが「地盤反力係数」となると、ガラリと意味が変わって、地面のばね係数を計算するための係数になります。 しかし、質問文を読んでいると、「許容地盤支持力」(通称「地耐力」)を求めたいように見えます。これは「地面にどれだけの荷重を載せてもよいか?」を示す数です。

westwest_2007
質問者

お礼

 foomufoomuさん、回答有難うございます。  「地盤版力」と「地盤版力係数」とが全く理解出来ていませんでした。    現在私がやろうとしていることは、基礎の沈下等に対する地耐力の算定ではなく、基礎の設計をしたい という事です。    上載荷重と上載荷重に対しての地盤からの反力に対して、フーチングの耐力検討をしたいという内容です。 > 上からの荷重に対する地面からの反作用力をさすので、地盤のN値はほぼ無関係で、上からの荷重と  基礎の形で決まります。   # 私が漠然と考えていたのは、「地面からの反作用力」は、地盤が弾性的性状を持つので当然、地盤の  固い板の上状態に置かれた基礎と、バネ状の上に置かれた基礎について、下からの反力の算定方法は、 当然設計上の考え方は違うものと思い込んでいたのですが、私の考えが間違っているのでしょうか。  その意味で地盤反力は、バネ常数(N値とも)と何らかの関係があると思っていたのですが。  地盤反力が、土の性状に依存せずに、基礎形状と上載荷重のみで決定される、実は何となくシックリと 来ないのですが、遥か昔には、結構土関係の設計も経験してきましたが、忘却の彼方になってしまいまし た。  宜しくご教示お願いします。

関連するQ&A

  • 建築基礎 多層地盤について。 Kh、 β について

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 地盤改良、した方がいいの?

    新築一戸建てを建てるため、先日JIOで地盤調査をしてもらいました。 (スウェーデン式サウンディング試験) 調査の結果、地中8.25mまでは地盤に問題なく (もらった資料を見ると全ての測点の各深さで荷重1.00kNで合格? ところどころ0.75kN、一箇所だけ6.25mの深さで0.5kNというのがありました) 考察は 「建物荷重の応力範囲において緩い層が分布している地盤です。対策としては、全体に入念な締め固めを実施した上で荷重分散効果の高い ベタ基礎の採用が適当であると考察します」と 調査書には書いてありました。 設計者からは調査結果が良かったので地盤改良の必要はないが もし「念のため」と思うのであればやってもいいと言われました。 費用は132万円です。 木造2階建て、ベタ基礎なのでJIOの調査結果を信頼して 改良しないで建てようか? それとも安心料として132万円支払って改良してもらうか 迷っています。 地盤改良をせずに建ててしまっても 地震や地盤沈下は大丈夫なのでしょうか? みなさんは、地盤改良をしないくても良いと調査結果が出ていても 地盤改良はされますか? 建ててしまって、後で後悔したくないのでお聞きしました。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良工事

    地盤改良工事 先日、HMより地盤調査結果をいただきました。軟弱地盤ということで一般的には(私が業者で地盤改良を依頼すると)380万ほど地盤改良費がかかるでしょうと言われ、想定外で戸惑っています。 土地27.5坪、建物は在来工法でベタ基礎、木造二階建て予定です。 これって高すぎませんか? <スウェーデン式サウンディング試験データ> 測点:3箇所(以下のデータは最も深さがあった地点のもの) 推定水位 1.60m 貫入量 25cm 荷重 1000 貫入深さ N値  半回転数 推定地質 0.25   4.4    7   粘性土 0.50   4.0    5    〃 0.75   3.0   自沈   〃 1.00   3.0   自沈   〃 1.25   3.0   自沈   〃 1.50   3.0   自沈   〃 1.75   5.4   12    〃 2.00   6.4   17    〃   2.25   7.2   21    〃 2.50   9.0   26   砂質土 2.75   12.0   45    〃 3.00   12.0   56    〃 3.25   12.0   47    〃 3.50   12.0   60    〃 3.75   12.0   63    〃 4.00   12.0   74    〃  4.25   12.0   92    〃 4.50(最終)12.0 137    〃 浅いところで「自沈」が連続しているからダメなんでしょうか? 確かに北側には用水路が通っており、小さい川が近くにあること、地名が「水」関連の文字があったので頑丈な地盤ではないとは思っていましたが・・・

  • 杭基礎の液状化の検討

    杭基礎の設計において液状化の検討の手順は (1)柱状図から液状化判定を行い (2)液状化判定結果の補正N値から補整係数(低減率)を求め (3)変形係数Eoに補整係数(低減率)を×て水平地盤反力係数Khを求める 上記であっているでしょうか? または、これ以外に必要なことがあるでしょうか?

  • 建築基礎 多層地盤 Kh、 β 「その2」

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 以下、””foomufoomu”” 様よりご回答頂きました。 > β→kh、kh→β の計算を繰り返して、どちらも矛盾しない値を探っています。 > もっとも私は水平変位yを調整していますが。(理屈は同じことです) 更に質問を続けさせて頂きます・ これは、基礎指針、270ページの杭頭変位、""yt""(それとも、地表面変位 y0 ですか?) が、基礎指針 276ページ、 0.0≦ y ≦0.1 :Kh = 3.16・Kh0   ・・・(1) 0.1< y :Kh = Kh0・y^(-1/2) ・・・(2) の (2) 式 に収まるかどうか、でご判断されていらっしゃるのでしょうか・・・? 全く見当違いのことを、申し上げていたら申し訳ございません。 お忙しい中、恐縮でございますが、どうぞよろしくよろしくお願い申し上げます。 緊急です。 どうか、勝手をお許し願います。

  • クレーンの反力の変化について

    現在クレーン使用時に地盤がアウトリガの反力に耐えれるか検討を行っています。 KOBELCOクレーン様の反力計算サービスを利用し、最大反力の計算を行いました。 使用条件といたしまして・・・ アウトリガ最大張出:7.6m・使用ブーム長さ:16m・作業半径:7.5m・吊荷荷重:22t・旋回角度:最大・主フック:30t で計算したところ A.「旋回角度129°時に一点のアウトリガに最大35.42tの反力が掛かる」 と計算結果が出力されました。 質問が3点あります。 1)[ブーム長さ:16m]・[作業半径:7.5m]で固定し巻上げ・巻下げ動作を行い吊荷高さを変化させた際にアウトリガに掛かる反力は変化しするのでしょうか?また敷鉄板を敷いた際には「アウトリガに掛かる反力÷敷鉄板面積」で計算して問題ありませんでしょうか? 2)作業半径は7.5m固定でブーム角を変化(ブームの伸縮を行う)と巻上げ・巻下げ動作を行った際にアウトリガに掛かる反力は一定でしょうか? 3)反力と接地圧の違いについて教えていただきたいです。自身でも調べてみたのですが、同じ意味の用で少し違うような書かれ方で混乱しています。 いろいろと調べてみたのですが、上記の三点が分かりません。。。 大変申し訳ありませんが、みなさまのご回答・アドバイス・参考になるサイト等を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良の可否を教えてください

    2階建て木造2×4、建築面積20坪、基礎はスラブオングレード(床下までコンクリのべた基礎)で確定で、ハウザーによる簡単な地盤調査で、地盤改良(表層改良)が必要といわれました。スウェーデン式サウンディング試験による調査結果は以下の通りです。問題点のみ記入します。   貫入深さ 荷重(kN) 半回転数 状況 換算N値 A  0.75   1.00      0  自沈  3.0    1.00   1.00      0  自沈  3.0 B  1.00   1.00      2      3.4   1.25   1.00      0  自沈  3.0 C  (0.75   1.00      8      4.6) (1.00   1.00      6      4.2)    1.25   1.00      0  自沈  3.0 D  0.75   1.00      4      3.8    1.00   1.00      3      3.2    1.25   1.00      0  自沈  3.0 E  1.25   1.00      4      3.8 以上です。尚、推定地質はカッコ内を含め記載した部分のみ粘性土で他は礫質土と記載してあります。 ご判断お願いします。

  • 地盤改良について

    地盤が良いにこした事はありませんが、隣地が問題なくても地盤改良必要になる土地もあり、調査しないと分かるものではないと聞く為、土地購入に際し参考にさせてもらいたく質問させて頂きます。 ・地盤改良しても意味がない程の土地というのも、結構あるのでしょうか?また、それはどのような状態でしょうしょうか?  (田んぼの中とかではなく、あくまで3、40年程前から住宅街として区画されている様な場所前提です) ・鋼管杭の場合、金額関係なければ何mまでが限界でしょうか?また、軟弱地盤と言われる場所だとどの程度(m数)打ち込んでいるものなのでしょうか? ・大きな縦揺れ地震の際、沈下はしなったが杭と基礎がぶつかる事による家の柱破損が結構発生したという記事見ましたが、性質上しょうがない事なのでしょうか?(家は木造在来工法) ・杭の耐年数超えた時の処理方法と費用はどのぐらいでしょうか? ど素人で何点も質問してすいませんが、よろしくお願いします。

  • 地盤調査 試験結果

    教えてください。 建物を新築するものです。 建物規模:鉄骨造平屋建 延べ床面積:70m2 基礎:直接基礎(布基礎) 外壁:ALC 厚さ100mmのうえ、吹付タイル 屋根:ALC 厚さ120mmのうえ、断熱アスファルト露出防水 内部天井:ケイカル板t=6の上、塗装仕上げ 内部壁:PB12.5mmのうえ、塗装仕上げ 床:150mmスラブコンクリートの上、ネダフォーム、フローリング仕上げ 用途   :自治会館 以上の仕様の建物を建設します。 標準貫入試験でN値が「3N」とでてます。支持地盤はロームです。 (1) m2当たり何tの荷重に耐える支持地盤と読み取ればよいのでしょうか。 (2) (1)のことを、地耐力というのか。 (3) 設計図書に、長期許容地耐力度75kN/m2とあるが、「3N」との違いはなにか。    また、75kNとは、何tの荷重に耐えると読めばよいのか。 すいませんが、わかる方いましたら教えてください。