• ベストアンサー

杭基礎の液状化の検討

杭基礎の設計において液状化の検討の手順は (1)柱状図から液状化判定を行い (2)液状化判定結果の補正N値から補整係数(低減率)を求め (3)変形係数Eoに補整係数(低減率)を×て水平地盤反力係数Khを求める 上記であっているでしょうか? または、これ以外に必要なことがあるでしょうか?

noname#82859
noname#82859

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.1

今日は cyoi-obakaです。 (1)~(3)までの手順は問題ないと思います。 尚、Khの値が期待出来ない場合(Kh≒0)には、杭頭モーメント等の解析に配慮が必要でしょう(地盤の水平剛性が無い)。 特に、杭頭変位が1.0cm以上となってしまう場合は、杭自体の剛性の増強が必要に成りますね。 実務は行ってませんので、この程度しか回答できません。 申し訳ありません。 他の構造屋さんに、より的確な回答を期待します!    

noname#82859
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

(1)の柱状図だけですと土質が推定値になって結果があてになりません。砂粒土含有率試験と比重はサンプルが取ってあればさほど費用がかからずできるのでやってもらいましょう。 (3)で注意は杭頭変位が1cmを超えるとkhを収斂設計しなければいけません。 又、液状化の可能性が大きいと杭の支持力に摩擦は見れません。 後は水位の位置がボーリングの位置でいいかどうかの見極めも難しいです。 最後に液状化の可能性が高い層が中間層のときにその上部の土をどう評価するか明確な判断基準はないと思います。 しかし、最終的には工学的判断となると思います。概要書にそれなりの判断理由を書いておいたほうがいいと思います。

noname#82859
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答参考にさせていただき、先に進みたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 杭基礎の検討

    杭頭変位が1cmを越えた際、超えた値に対して水平地盤反力の値を補正して検討すれば、変位の制限はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築基礎 多層地盤について。 Kh、 β について

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 建築基礎 多層地盤 Kh、 β 「その2」

    どなたか教えて下さい。 緊急です。 水平方向地盤反力係数 Kh の計算において、杭の換算載荷幅 BH はβの関数である。 ところが、βは Kh の関数であるため簡単に計算できない。 多層地盤、建築基礎において、算出方法をご存知の方がいらっしゃられましたら、是非、お教え願います。 また、このことが、詳しく載っている、書籍等もあわせてご紹介頂けましたら、大変ありがたく存じ上げます。 なお、建築基礎構造設計指針では調べましたが、記載がないようです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 以下、””foomufoomu”” 様よりご回答頂きました。 > β→kh、kh→β の計算を繰り返して、どちらも矛盾しない値を探っています。 > もっとも私は水平変位yを調整していますが。(理屈は同じことです) 更に質問を続けさせて頂きます・ これは、基礎指針、270ページの杭頭変位、""yt""(それとも、地表面変位 y0 ですか?) が、基礎指針 276ページ、 0.0≦ y ≦0.1 :Kh = 3.16・Kh0   ・・・(1) 0.1< y :Kh = Kh0・y^(-1/2) ・・・(2) の (2) 式 に収まるかどうか、でご判断されていらっしゃるのでしょうか・・・? 全く見当違いのことを、申し上げていたら申し訳ございません。 お忙しい中、恐縮でございますが、どうぞよろしくよろしくお願い申し上げます。 緊急です。 どうか、勝手をお許し願います。

  • 水平地盤反力係数とは

    基本的な質問で大変恐縮です。 水平地盤反力係数の数値が大きいという事は、例えば杭などの許容応力が大きいという事でしょうか? あるいは地盤の許容応力が大きいという事でしょうか?

  • 杭の曲げ剛性と杭頭の水平変位

    建築士独学中です。 「杭に作用する水平力による杭頭の水平変位は、杭の曲げ剛性が大きくなるほど小さくなる」 とありました。 感覚的には納得できますが、杭頭固定で突出しない杭頭の場合の杭頭の曲げモーメントの算定式によると、 M=H/(2β) β=(kB/(4EI))^(1/4) (4乗根) M:杭頭の曲げモーメント H:杭頭の水平力 k:水平地盤半力係数 B:杭幅 EI:剛性 とあり、剛性を大きくするとモーメントも大きくなって矛盾してしまうのですがどこが間違っているのでしょうか?

  • 液状化の判定方法

    建築基礎構造設計指針(2001)のP63の図4.5.1に補正N値と液状化抵抗比のグラフが載っています。本グラフの関数式をご存知ないでしょうか。エクセルで液状化判定表計算を作りたいのですが,補正N値と液状化抵抗比の関係式が不明なので作れません。あの文献に載っていたという情報でも結構です。 ご指導願います。

  • 建築 基礎指針

    建築 基礎指針 多層地盤について。 >β→kh、kh→β の計算を繰り返して、どちらも矛盾しない値を探っています。 >もっとも私は水平変位yを調整していますが。(理屈は同じことです) Q1 とのことですが、これは、多層地盤を一様地盤とみなす為の作業なのでしょうか? Q2 それとも、多層地盤なりに各層ごとを収束させる為の作業なのでしょうか?→各層を評価する。 それならば、各層ごとに評価したとするならば、それを設計でどのように用いるのでしょうか? Q3 Q1、Q2の結論を実務では、どのように用いているのでしょうか? 終局限界状態での一様地盤でのKh0からKh、βの収束の仕方はマスターしましたが、多層地盤の扱いがいまだ分かりかねて、困っております。 どうか、初心者に分かりやすく、お教え頂けますよう、お願い申し上げます。 お忙しい中、大変恐縮でございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 中間支持層と液状化

    8mの杭を中間支持層(GL-7m~13m程度の厚さ、N値30程度)に打ち、摩擦力を考慮せず、支持杭として設計しました。 ただ、GL-15mと19mで液状化がおきます。 FL値はともに0.75程度。 共に1m程度の範囲しか、FL<1になっていません。 こういう中間支持層の下で起こる液状化は検討する必要はあるのでしょうか? 20m手前ですし、Fl値が2/3以上なのですが・・・ (地盤は平坦かつ、護岸などは近くにないので、流動はおきないと思うのですが。) 過剰間隙水圧の消散による沈下は検討必要でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 地盤反力とN値との関係について

     今日は、地盤反力について質問致します、宜しくお願いします。  直接基礎(機械室とか電気設備用のマクラ木状または矩形の基礎)について設計していま すが、地盤反力の考え方がよくわかりません。  まず、地盤反力(係数)は、地盤のN値からはある程度推定できるものなのでしょうか。  色々と参考書などから「N値と地盤反力」のおよその関連などを探していますが、なかなか 見当たりません。    また、内容が前後しますが、そもそも、「地盤反力係数」とは、地盤の性質からのみ決まるもの でしょうか。  それとも、上からの荷重条件にも依存するものなのでしょうか。  色々と参考書を読んでいますが、もう一つ理解できずにモンモンとしています。    どなたか、浅学者にも分かり易く、宜しくご教示お願いいたします。  また、参考サイトなどを教えて頂ければ嬉しいです。  以上宜しくお願いします。

  • ローディングデータについて

    簡易リフトのローディングデータについて 前任者が引き継ぎをせずに退社してしまいました 社内にあるデータでローディングデータ(反力)の計算式らしきものがあるのですが 下記式が積載量2000kgの簡易リフトの式になります。 積載荷重  2000kg       かご自重 3000kg       カウンターウエイト 4000kg  昇降路 6000kg 反力={積載荷重(2000kg)+かご自重(3000kg)+カウンターウエイト(4000kg)}× 2 + 昇降路(6000kg) = 24000kg 反力(ローディングデータ)   24000kg 総重量 1500kg  重心位置 600cm       地域係数 Z= 1 設計標準震度 Ks = 0.6(耐震クラス B)   用途係数   I = 0.75(荷物用)  設計水平震度 Kh = Ks × Z × I = 0.45 転倒モーメント M = W × Kh × H = 4050000kg・cm 1階床高さ =  390cm 4050000 ÷ 390 = 10400kg 2階床高さ = 750cm 4050000 ÷ 750 = 5400kg 反力の計算式の「2」は安全率と考えてよいのでしょうか 積載荷重とカゴ自重、カウンターウェイトがワイヤーなどで吊られているから 安全率を掛けていると考えてよいのでしょうか? 以前は畑違いの設計をしていたので、 計算式の説明をしていただけると助かります