• ベストアンサー

算数の問題、3年生にわかるように教えてください

umigamitaiyoの回答

回答No.3

問(1) 123×10=1230 五百円2枚百円2枚10円3枚になります。 問(2) 一回目の三枚は三日目。 二回目は70円だから7日目 問(3) 三回目に三枚になるのが120円だから12日目 四回目に三枚になるのは160円だから16日目 問(4) 30日の間で一番多い日は29日 百円2枚、50円1枚、10円4枚 合わせて7枚。 これが正解かな?

関連するQ&A

  • 算数の問題の考え方 3年生に説明したい

    小学3年生に次の問題の解き方(考え方)と解答を教えてあげたいのですが、自分ではできません。 どうぞ、よろしくお願いします。問 毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5まいたまると、50円硬貨1まいと交換します。また、50円硬貨が2まいたまると、100円硬貨1まいと交換します。さらに、100円硬貨が5まいたまると、500円硬貨1まいと交換します。 問1 枚数の合計が、はじめて5まいになるのは、何日たったときですか?問2 枚数の合計が3回目に5まいになるのは、何日たったときですか?問1はわかるのですが、問2がよくわかりません。数えて出すものなのか、計算式をつかって解答できるものなのか? 問3 貯金をはじめてから1年(365日)までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか?また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?この問題の考え方、こどもにどう説明してあげればわかりやすいでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • 文字式を利用して解く問題

    500円、100円、50円の3種類の硬貨があります。 これら3種類の硬貨については、 500円硬貨4枚の重さと50円硬貨7枚の重さは等しく、 100円硬貨5枚の重さと50円硬貨6枚の重さは等しくなります。 3種類の硬貨の中から何枚かを取り出し、 合計金額を1350円にします。50円硬貨1枚の重さをm(g)として、 次の問いに答えなさい。 (1)硬貨の重さの合計が最も軽くなる場合の硬貨の種類と その枚数を答えなさい。また、そのときの重さの合計を mを使った式で表しなさい。 (2)硬貨の重さの合計が、もっとも重い場合は、 もっとも軽い場合の何倍ですか。 という問題ですが、分からなくて困っています。 解説をお願いします。

  • 硬貨の枚数の問題です。

    100円硬貨と50円硬貨と10円硬貨が全部で6枚あり、合計金額が280円であるという。それぞれの硬貨の枚数は何枚あるか? 解き方が全く分からないので、どうぞ回答の程、宜しくお願いします。

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?

  • 緊急!教えてください!4年生の算数

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 小学4年生の算数の問題です。 考え方のヒントと解説を詳しく説明してあげたいので教えてください。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。

  • 小学4年生の算数の問題、合計4問です。

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。 (2)えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。 (3)たかしくん、あきこさん、ともこさんの3人がおはじきを同じ個数ずつ持っていました。たかしくんからあきこさんへ18こわたし、次にあきこさんからともこさんへ24こわたし、さらにともこさんからたかしくんへ、ともこさんの持っているおはじきの半分をわたすと、ともこさんの持っているおはじきの個数は32こになりました。たかしくんは今、おはじきを何個持っていますか。 (4)1 2 3 4 5 の数字が書かれているカードと、「.」の小数点が書かれているカードがそれぞれ1枚ずつ、合わせて6枚あります。この6枚のカードのうち5枚のカードを選んで、下のアイウエオに1枚ずつ並べて、計算式を作ります。 アイウエ×オ カードを並べるときは次のルールに従って並べることにします。 ・アイウエに「1」「2」「3」「.」の4枚のカードを選んで並べるとき、 「.」のカードを一番前や一番後ろに並べることはできないものとします。 「1」「.」「2」「3」と並べるときは1.23を表し、 「2」「3」「.」「1」と並べるときは23.1を表します。 次の問いに答えなさい。 (a)「1」「2」「3」「4」「.」の5枚のカードを選んで並べるとき、計算式は全部で何通り作ることができますか。 (b)「1」「2」「3」「4」「5」「.」の6枚のカードのうち、5枚のカードを選んで並べるとき、答えが整数となるような計算式は全部で何通り作ることができますか。ただし、「.」のカードは必ず選ぶものとします。 以上 宜しくお願い致します!

  • 硬貨の問題

    1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類の硬貨で 2011円を用意しました。 合計枚数が23枚で、どの硬貨も1枚以上あり、 それぞれの枚数は全て異なりました。 さて、それぞれ何枚ずつ用意したのでしょうか?

  • 硬貨の問題

    100円、50円、10円硬貨があわせて30枚ある。 これらの合計が1800円のとき、各硬貨の枚数を求める。 100円、50円、10円の硬貨の枚数をそれぞれ、x、y、zとすると x+y+z=30 100X+50y+10Z=1800 このあとどのように連立すればいいかわかりません

  • 小学校6年生算数 

    ある店で買い物をすると、金額に応じて3点と5点のコインが貰えます。A君は3点と5点のコインが合計100枚たまったので、ある景品1個と交換してもらうことにしました。もっている3点のコインだけをすべて使って交換しようとすると5点分あまり、5点分のコインだけをすべて使って交換しようとすると7点分足りません。次の問いに答えなさい。 1. 景品は何点で交換してもらえますか。 2. その景品の点数ぴったりで交換することができる3点と5点のコインの枚数の組み合わせ方は何通りですか。      答え 1.  187点          2.  12通り  よろしくお願いいたします。

  • 中学受験・割合と比です

    50円硬貨と100円硬貨の2種類を使って、合計金額2625円にするのに、50円硬貨の枚数に2を加えた数を100円硬貨の枚数の5/3倍にしたいと思います。それぞれ何枚使えばよいでしょう。 100円硬貨の枚数の5/3倍から2枚をひいた数が50円硬貨の枚数 100円硬貨は3の倍数だから 100円硬貨の枚数  3 6 9・・・ 50円硬貨の枚数  3 8 13・・・ と解説にかいてありましたが、どうして100円硬貨は3の倍数と 考えるのでしょうか? あと450円から550円ずつ増やしていき、数列で解いていくみたいなのですが・・・ この頭の悪い小学5年の私にすご~くわかりやすく教えてほしいのですが。  ちなみに答えは100円硬貨---15枚  50円硬貨---23枚です。 よろしくお願いします。