• ベストアンサー

算数の問題、3年生にわかるように教えてください

次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.5

イメージで考える事と算数としてとらえる事をお子さんの理解しやすい方向で考えてみて下さい。 毎日10円の貯金ですね。 問題1で123日たった時は、いくらの貯金が出来ているか? 1230円ですね。 内訳は500円が2枚と100円が2枚と10円が3枚ですね。 コインの種類に応じて両替されている事とコインの価値を理解させましょう。 50円硬貨1まいと10円硬貨5枚は同じだよと理解させましょう。 コイン1枚でいくらか? 価値判断の概念が理解できていないと説明が難しいです。 10円硬貨1枚は10円 50円硬貨1枚は10円が5枚と同じなんだけど枚数だけで数えると1枚と5枚なので同じではない。 こんな感じで説明して 1日目(10) 2日目(10)(10) 3日目(10)(10)(10) 4日目(10)(10)(10)(10) 5日目○50 みたいに絵で説明するのも理解しやすいと思います。 小学校3年生だと掛け算が始まる頃なのか判らないので絵に描いて説明する方が理解できると思います。

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

算数と言うより国語の問題です。 とにかく単純に考える。  目ざとい人は気がつくと思うが、ソロバンですね。 問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?  1230円ですから、両替する  500円玉2枚 100円玉2枚、50円玉0枚、10円玉3枚 計 7枚   両替の考え方です。10円玉が123枚あれば、まず500円玉で置き換える。残りを100円玉で・・ ◆◆◆     ------ ◇◇◇  ◇◇ ◇ ◇ ◇◇  ◇◇◇ 問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?  3枚と言う事は、30円(3日目)のとき、次は50円玉+10円玉2枚(70円7日目)です。 問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?  2回目は、50円玉+10円玉2枚(7日目)ですから、3回目は100円一枚+20円12日目。  4回目は、16日目 ◆◆◆  ◆◆   ◆◆◆  ◆◆         ◆         ◆ ------  ------  ------  ------   ◇    ◇   ◇◇   ◇◇ ◇◇   ◇◇◇  ◇◇◇  ◇   ◇◇◇  ◇◇   ◇    ◇◇◇ ◇◇◇  ◇◇◇  ◇◇◇  ◇◇◇ ◇◇◇  ◇◇◇  ◇◇◇  ◇◇◇ 1日目   7日目  12日目  16日目 問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。 30日目から10円ずつ引いていきます。 ◆◆◆  ◆◆         ◆ ------  ------  ◇    ◇◇ ◇◇◇  ◇◇◇ ◇◇◇  ◇ ◇ ◇ ◇  ◇◇◇ ◇◇◇  ◇◇   また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  290円

回答No.6

問題を少しシンプルにすると、 「1日に10円ずつ貯金をするが、常に大きな硬貨に両替をしていく」ということでしょう。 ということで、 問1:123日経つと1230円になるので、これを出来る限り大きな硬貨に換えると、 500円玉2枚と100円玉2枚と10円玉3枚なので、合計7枚。 問2:3枚の硬貨で最も少ない金額は10円玉3枚で30円、次に少ない金額は50円1枚と10円2枚の70円。したがって、2回目に3枚になるのは7日目。 問3:問2のあとに3枚になるのは100円玉1枚と10円玉2枚の120円で、その次は100円玉1枚と50円玉1枚と10円玉一枚の160円なので、4回目に3枚になるのは16日目。 問4:300円以下で最も枚数が多くなるのは、100円玉2枚と50円玉1枚と10円玉4枚の290円なので、29日目が7枚で最も多くなります。 問4を少し細かく解説すると、 10円玉は最大で4枚しか持てないですし、50円玉は0枚か1枚です。最も多いのは10円玉は4枚で50円玉1枚で100円玉は2枚になります。

回答No.4

 千円札は使わないのですよね。 123日なら1230÷500=2..230 230÷100=2...30 30÷3=3 2+2+3で7枚 硬貨の枚数が3になるのは 10円が3枚の時と 50円が1枚10円が2枚の時70円だから7日 硬貨の枚数が4枚になるのは 40円の時 50円と30円 100円と30円 100円と50円と20円の時 170円だから17日 4番 10円が4枚 50円が1枚 100円が4枚 プラス500円玉の数 500円1枚の時990円 500円が2枚の時1490円 500円が3枚の時1990円 500円が4枚の時2490円 500円が5枚の時2990円 29日目だと思います。  お金を実際に用意して表に書いていくと早く理解できると思います。

回答No.3

問(1) 123×10=1230 五百円2枚百円2枚10円3枚になります。 問(2) 一回目の三枚は三日目。 二回目は70円だから7日目 問(3) 三回目に三枚になるのが120円だから12日目 四回目に三枚になるのは160円だから16日目 問(4) 30日の間で一番多い日は29日 百円2枚、50円1枚、10円4枚 合わせて7枚。 これが正解かな?

  • nongate
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

問(1) 123×10=1230 五百円2枚百円2枚10円3枚になります。 問(2) 一回目の三枚は三日目。 二回目は120円だから12日目 問(3) 三回目に三枚になるのが160円だから16日目 四回目に三枚になるのは210円だから21日目 問(4) 30日の間で一番多い日は29日 百円2枚、50円一枚、10円四枚 合わせて7枚。 30日だと百円三枚しか無いから。 これが正解かな?

  • nongate
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

カレンダーを活用したらどうですか? カレンダーに一日め10円、二日目20円と書き込み五日目に10円五枚→50円一枚といったように、、。 そしたらおのずと答えが出ますよね。 一緒に書き込みながらやって、計算式を考えたらいかがですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう