• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ACアダプタでシールド鉛バッテリー充電する注意点?)

ACアダプタでシールド鉛バッテリー充電する注意点

GPRO999の回答

  • GPRO999
  • ベストアンサー率24% (64/263)
回答No.5

再回答 私の事例は12V4Aのトランスですが充電開始時は5A近く流れますが 数分で1Aくらいまで下がりますメーカー指定は600mAですので そのままで2~3時間充電して緊急用として屋外で使用します・・・・・ シールドタイプなのでガス内部還流型だとおもいますが、いくらか温度上昇は ありますが、事故は起こしていません、長時間充電したいときは 1次側電圧を下げ13V~15Vで充電を継続させてますが電流は500mA以下です ニカド電池に比べ強いですから充電は少し乱暴でも大丈夫です・・・ アダプターが15Vとのことですがトランスを使わない最近のACアダプターは 負荷抵抗が低いと起動しないことがありそこが心配です・・(照明用途には不向き) 直列抵抗で負荷インピーダンスを高めておかないと起動ミスを起こすかも? 最初の突入電流に耐えてくれれば意外とつかえるかもしれません 充電電流はバッテリー自体がセルの規定電圧15Vで殆ど流れなくなります 15V3Aが供給側とすれば十分使えるのでは?課題は開始時の突入です アダプター自身が起動しないかもしれないことです

myserena
質問者

お礼

ありがとうございます。 ACアダプタが起動しないこともある事は、考えていませんでした。 新しい知見です。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけの充電器は?

    持っているACアダプタの定格は15V3A、 充電しようとしているシールド鉛バッテリーの定格は12V2.3Aです。(バイク用) シールド鉛バッテリーの横には「0.3Aで10時間充電する」と書かれています。 試しにACアダプタの+側(無負荷で16V)に整流ダイオード2ヶを直列接続して、その先に100Ωの抵抗を入れて閉回路とし、ダイオードの電圧降下を利用した結果、100Ω抵抗両端の電圧は約14.2Vになりました。 あとは抵抗を使って電流制限することになると思いますが、0.24A制限の電流制限抵抗を入れるとすると、 私の計算ですが、電源電圧14.2V 電流制限抵抗56.8オーム バッテリー充電開始時の内部抵抗3オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+3))=13.49V(電流制限抵抗) 14.2×(3/(56.8+3))=0.71V(バッテリにかかる電圧) 充電開始時流れる電流は 13.49/56.8≒0.24A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.24×0.24×56.8=3.20W バッテリー充電経過後の内部抵抗0.1オーム(想定) とします。 この直列抵抗で分圧すると 14.2×(56.8/(56.8+0.1))=14.18V(電流制限抵抗) 14.2×(0.1/(56.8+0.1))=0.02V(バッテリにかかる電圧) 充電経過後流れる電流は 14.18/56.8≒0.25A(電流制限抵抗にもバッテリにも同電流) 抵抗の耐電力はW=I×I×Rから 0.25×0.25×56.8=3.54W という計算をしました。電流制限抵抗の電圧降下が大きくなるので、充電開始時の残りの0.71Vや充電経過後の0.02Vのバッテリにかかる電圧ではとても充電できません。 (V-Vf)/(流す電流)=制限抵抗値 と言う計算はLEDの計算で良く使いますが、 LEDの抵抗値が数Ω~数十Ωある場合に有効であり、バッテリのように内部抵抗が小数点以下 の場合などには使えないのではないでしょうか。 どこかで考え方を錯覚しているのでしょうか? ネットを検索していると、PC用電源アダプタと電流制限抵抗だけで充電されている方がいらっしゃるようです。 電流は制限出来ても、充電電圧を確認されているのか、私の計算だとバッテリーには充電できる電圧はかかっていないはず。 でも充電できている・・・・・・?? どういう理屈なんでしょう? ここが分かりません。

  • バッテリーの充電

    こんにちは。手持ちの12Vシールドバッテリーを充電するために定格12V 1AhのACアダプターに定電圧ダイオード(12V 1Ah)を組み込んで充電しようとしたところ、電圧が11Vしか示しません。この機器バッテリーを充電できますか?それともダイオードをはずすべきですか?

  • 鉛バッテリー用の充電器製作で・・・

    鉛バッテリー用の充電器を自作しようとおもい、いろいろサイトを見てたのですが、 定電流充電法の場合1/10で行う となっているのですが、これはMAX電流がそれでそれ以下(1/20とか)でも大丈夫なのでしょうか?それとも1/10付近じゃないと不都合が生じるのでしょうか? また、充電後フロート充電でつなぎっぱなしにしようと思うのですが、フロート充電というのは13.6V程度になると定電圧充電に移行するという感じでいいのでしょうか? 13.6V1Aの定電圧定電流電源を作れば10Ah以上のバッテリに充電、維持ができる という考えで合ってますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 6Vシールドバッテリーの充電について

    題名のバッテリーの充電について質問なのですが、専用充電器をまだ購入していません。 安いものを探してみましたが、ACアダプタータイプのものがあり、これならとりあえず昔、趣味 で使っていたR/C用バッテリの充電器で代用できると思い充電してみました。 バッテリーの容量は、6V9Ah(9000mAh)となっています。 ACアダプタータイプなら、 9Ah÷0.6A=15(時間)でいけるらしいです。 まだ新品未使用状態なのですが接続したところ、バッテリー電圧は6.5V 充電の設定を適当に、充電電流 0.5A、Δピーク電圧を 3mVで充電してみました。 開始10分ほどでバッテリー電圧が7.515Vまで上がり、そこから1時間20分ほど経って充電終了しました。 充電容量は、680mAhでした。 終了後、充電器に接続したままバッテリー電圧を確認したところ、表示が6.8Vまで降下しました。 バッテリー本体は室温と同じ温度でしたので、まだまだ充電可能とは思いましたが、Δピーク電圧が よく分からないので止めました。 このまま充電器を繋ぎっぱなしで充電するのも怖いので、ここで質問です。 ニッケル水素電池と特性がまったく違うとは思いますが、取りあえず手持ちの充電器で充電したい ので、このバッテリーの場合のΔピーク電圧は、どの程度の電圧が妥当でしょうか?

  • 車の密閉型鉛バッテリーの充電について

    はじめまして 素人のため知識不足で判らないので教えてください。 車の密閉型鉛バッテリーの充電で困っています。密閉型のバッテリーの場合、端子間が14Vを超えるとガスが発生して危険とどこかに書いてあったので・・・困っています・・・ 専用の充電器ではなく自家製の充電器(電圧可変型電源)で充電していたのですが・・・充電が進むにつれバッテリー端子間の電圧(充電中)が上がってきてしまったので(当たり前ですが・・・)充電器の電圧を下げ端子間を14V以下(13.8Vくらい)になるように電圧を抑えると、流れる電流が0.2A以下になってしまってバッテリーの容量も大きいため、さすがに少なすぎて困っています。(電流は最初は1Aちょっと流れていたのですが・・・) バッテリー自体の電圧は12Vちょっとに上がったのですが、バッテリーについている比重計?の色は要充電のままです。まだ充電が必要ということですよね? バッテリーの容量的に1.5A~2A程度で充電がしたいのですが、電圧を上げると電流は増やせるが端子間の電圧が14vを超えてしまう・・・電圧を下げると電流が少なすぎ・・・電圧可変型電源の先に定電流回路を作って試しても全く無視されてやはり電圧を抑えると0.2Aになってしみました・・・電圧を変えずに電流だけ増やすことは無理なのでしょうか? (電源自体は4Aまで流せるものです。) ・・・どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに電子工作の趣味を兼ねた実験でもあるので、市販品の密閉型対応充電器は使いたくありません。よろしくおねがいします。

  • 鉛蓄電池を充電しながら使うには

    今度、太陽電池(18V-20W)と鉛蓄電池(12V-8Ah)、充電コントローラ(14.5V-4A)、DC/ACインバータ(AC100V-150W)を組み合わせて、独立した電源をつくろうと思います。(逆流防止ダイオードも入れます) そこでお尋ねですが、太陽電池からバッテリに充電しながら放電(電力使用)ができますでしょうか。(過放電防止の為に、バッテリ電圧が11.5V以下になったら、インバータを手動停止させます。) 例えば、充電電圧が14.5V、バッテリの電圧が13Vの時、インバータにかかる電圧はどうなりますか。この時、使用電力(例えば50W)が太陽電池の発生電力(20W)を上回ると、当然バッテリから持ち出しになりますよね?でもバッテリ単体で使うよりは長持ちすると思うんですが、大丈夫でしょうか。 [太陽電池18V]⇒[充電コントローラ 14.5V] ⇒[逆流防止ダイオード]⇒[鉛蓄電池] ⇒[DC/ACインバータ]⇒[負荷(機器類)]

  • 鉛蓄電池の急速充電について

    子供の常用玩具のバッテリーが充電できなくなり、急速充電対応だと言う事で小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6を購入しました。 専用充電器小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670Mが売っていましたが、どうせならいろいろな電動ガンなどの、バッテリーを充電できる、急速充電器PERFECT5000を購入しました。 そこで質問です。 1・小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6もこの充電器(PERFECT5000)で充電できるでしょうか? 2・この充電器でバッテリーの放電はどうすればできますか? 3・充電するのに充電器の充電電流は何アンペアにすればいいでしょうか? 小型シール鉛蓄電池(6V4.5Ah) NP4.5-6 定格容量:6V 4.5Ah 最大充電電流:0.3CA(1.35A) 小型シール鉛蓄電池用充電器 6V用 PS670M 容量:3~10Ah 直流出力  電圧:7.2V  電流:700mA 充電方式  定電圧定電流充電 PERFECT 5000 充電方法 FET リニアパルス式充電電流 カット方式 CPU制御デルタピークカット式 充電電流 0.5~5.0A(親電源にACを使用した場合は最大3.5A) 電池電圧 4.8V~12V(4セル~10セル(親電源がDC12Vの時は7セルまで) 電池容量 225mAh~6000mAh このような感じですが、よくわからないので 詳しい方教えてくださいよろしくお願いします。

  • ノートパソコンのACアダプター

    SOTECノートパソコンWL2130を頂きましたが、数年間使っていないため充電する必要が ありますが残念なことにACアダプターが有りません。 そこで、質問ですが パソコンには定格DC20V  3.0A と表示されていますが、 付属バッテリーには11.1V 4.0A表示されています。 ACアダプターをお持ちの方、アダプターには電圧、電流はいかほどと 表記されていますでしょうか、お教え頂けると助かります。 また、このACアダプターを中古で入手出来る情報をお持ちの方 お知らせ頂けないでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • バッテリーの過充電について

    今、私は 公称電圧:6V  定格容量:1.2Ah[20時間率] のバッテリーへ OUTPUT DC6V 300mA のACアダプターを使い充電していました。 丸3日間ACアダプターを繋ぎっぱなしにし、バッテリー容量を測ったところ 1日目:7.9V 2日目:7.9V 3日目:7.77V でした。 充電器ではなくてACアダプターで充電していたのですが、ACアダプターは過充電防止の機能がついていないものでしたが 3日間繋ぎっぱなしにしていましたが8V以上には充電されていませんでした。 このままACアダプターを使用して充電していても問題は無いでしょうか? ご回答お願い致します。

  • ACアダプタってこんなに熱くなるもの?

    ThinkPad560X(W98SE)を使っていますが、ACアダプタが異様に熱くなるので少し心配しています。 PCに繋いでしばらく使っていると、手で持てないとまではいきませんが、100円カイロのピーク時ぐらい熱くなります。PCの電源を切っていてもです。 PCの定格は16V/1.90Aで、ACアダプタは16V/2.2Aです。 このPCは中古で入手、ACアダプタが付属してなかったので、電圧・電流の適合できそうなもの(どの機種用か分かりませんが一応ThinkPad用)を調達してきました。 もしかして合っていないのでしょうか? 充電も含め使用には全く問題はないのですが・・・