加工賃単価の設定方法について

このQ&Aのポイント
  • 加工賃単価の設定方法について教えて下さい。
  • 加工賃には装置や作業している当社建物の減価償却費が含まれていないことがわかり、来年より減価償却費分も含めることになりましたが、過去分も加工賃に含める必要があるのか疑問です。
  • 価格の設定は各社が独自に行うことが一般的ですが、償却費が加工賃に含まれていようがいまいが問題はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

加工賃単価の設定方法について

価格の設定方法について教えて下さい。 取引先から委託をうけて当社の工場で製品を作ることになりました。 その製品の作成には当社で購入した装置等を使用します。 その加工賃に装置や作業している当社建物の減価償却費が含まれていないことがわかり、来年より減価償却費分も含めることになったのですが、過去に償却して加工賃に含まれていない償却費相当も来年の価格に含めなければならないのでしょうか? 税法上ちゃんと過去分も入れておかないとまずいとかってあるのでしょうか? 利益供与になるのでしょうか? 取引関係上、過去の分まで今さら請求できないのが実情です。 価格の設定なんて各社が独自に決めることなので、償却費が含まれていようがいまいが問題は無いと思っているのですが、この考えは間違えているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

まず大前提として価格は好きな金額に決めていいのです 価格の計算に減価償却費を加味するかどうかは御社の自由です 含めなければいけない等と言う事は有りません 今まで含めずにいたのに来年から含めると言う事は金額が上がると言う事 つまり値上げですね 過去の分は当然請求出来ませんが値上げを承知してもらえるんでしょうか >価格の設定なんて各社が独自に決めることなので、償却費が含まれていようがいまいが問題は無いと思っているのですが、この考えは間違えているでしょうか? 間違っていませんそれで良いのです 原価割れを承知して赤字状態で価格を設定した場合不当競争防止法とか独占禁止法等で改善を指導される事も有りますが競合が無ければ問題ないです

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 最初に書いておけばよかったのですが、相手先が子会社なのですよね。 子会社への利益供与かってところが少し気になります。

関連するQ&A

  • 売却時の減価償却費の計算について

    当社は毎月、減価償却を計上しています。 H20/2/29決算で、H20/3/1付で資産の売却をします。 売却価格は、2月末時点の簿価で行います。 しかし、3/1で売却による除却となると、資産0円で月末簿価がないのに、減価償却だけが3月分として計上されることとなり、結果月末簿価がマイナスとなってしまいます。 この場合、3月に資産を1日だけ所有していましたが、一ヶ月分の減価償却は計上しなくてもいいのでしょうか? それとも、しなくてはならないのでしょうか? ちなみに、減価償却ソフトを使用してるので、意図的に手入力で減価償却を0とすることは出来るのですが、税法上認められるのですか? 国税庁等のHPで上記について、記しているようでしたら、参考に教えて下さい。

  • 加工賃の値上げ要請

    宜しくお願い致します。弊社はめっき加工業をしております。ここのところの、環境規制と材料のコストアップで収益が減少し今後のことを思うと値上げをせざるおえません。単発の製品なら価格に転化できますが継続製品となると簡単にはいかず(加工賃も10~20年前と同じ)、得意先に要請をしても、今はそんな次期で無いとか言われる次第です。皆様はどのようにして値上げをしておりますか?または社内で節減など工夫しておられますか?ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理

    当社では、リース資産(リース会計基準・法人税法の平成20年改正より前に締結したもの)のリース契約期間が満了しました。みなさんご存知のとおり、再リースに入るとリース料は相当安くなるとともに、今回のケースでは再リース料2年分程度(今までのリース料の2ヶ月分程度)で買取できるものですから、買取を検討しています。 この場合、会計処理、法人税法上の取り扱い(オンバランスの額、時期、耐用年数や減価償却方法(新旧いずれの定率(定額)法となるか)はどのようになるのでしょうか。 (前提条件) 1 もともとのリース契約は、リース会計基準、現行の法人税法上でいう「所有権移転外(ファイナンス・)リース取引」に相当します。 2 買取価格は30万円以上となりますので、もともとのリース契約と切り離して会計処理できるとしても少額資産・一括償却資産に該当しません。 3 リース契約の一般的な契約条件からお察しつくと思いますが、リース対象資産(機械装置なり工具器具備品)の法定耐用年数とリース期間はほぼ近似(今回は一致)しています。もともとのリース契約と切り離して会計処理できるものとしたら、(中古資産としての)耐用年数は最短の2年となるものと理解しています。 4 当社はリース対象資産(機械装置ないし工具器具備品)の償却方法として定率法を採用し、所管の税務署に届け出ています。 (気になること) 国税庁の下記URLを調べると、 「 法人税法上のリース取引のうち次のいずれかに当たるものは、賃貸借ではなく、リース資産の引渡しのときに売買があったものとして取り扱われます。(1)略 (2) リース期間の終了時又は中途において、リース資産を著しく有利な価額で買い取る権利がその賃借人に与えられているものであること。」とあり、(2)に該当すると認定された場合、これまでの賃貸借処理(リース料をその期の損金として処理)を、リース契約締結時に遡ってオン・バランスしなおし、減価償却計算も行い、リース料との差額があれば否認されることになるのかどうかが気になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5700.htm 一般に、再リース時に買取を選択しようと思うような条件のリース取引は、上記の(2)に相当するものなのでしょうか。現行の法人税法でも、リース期間定額法を採用すべきなのか、通常の固定資産と同じ減価償却方法を採用すべきなのかで判断が分かれるようで、気になります。

  • 会計上の減価償却とは?

    減価償却は税法によると思っていたのですが、会計上の減価償却というもの もあると聞きました。会計上の減価償却とはどういうものなのでしょうか? 論理的に見積もり会社の任意で決めるものなのでしょうか?それとも法律で 細かく決められているのですか? 例えば耐用年数ですが(H19.3.31以前取得のものとして)、税法では残存価 格10%で計算されますが、会計上は残存価格0で計算と行う事もあるので しょうか?

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費について

    こんばんは。いま税法について学んでいますが、減価償却費の計算が良く分からないです。自ら調べろと言われてしまうと思いますが、テスト前のため時間が惜しいです。以下の問題が出されたときの計算と考え方(減価償却制度がH19年四月以降改正されましたよね?)を教えて下さい。 >次の資産について、減価償却費の計算。計算式を書くこと。 > イ取引日 平成23年12月1日 事業供用も同日 > ロ取引価格 10000千円 > ハ法定耐用年数 10年(償却率 0.250) > ニ3月決算 (平成24年)

  • 製品単価算出方法について

    製造業の開発担当の者です、初めて投稿します。 宜しくお願い致します。 弊社で新製品の価格を設定しようとしています。 製品の材料費は計算で出せるのですが、それに人件費、設備償却費等をのせる数式がうまく出せません。 どこか参考になるHPや書籍等ありましたら紹介下さい。

  • 繰延資産と減価償却資産

    どうも繰延資産と減価償却資産の違いがはっきりしません。どちらも何年かにわたって償却費を計上するわけですよね。 異同としては ・減価償却資産は残存価格があるが、繰延資産はない ・繰延資産は計上できるものが税法上規定されている というのはなんとなく分かったのですが、これらは本質的な区別ではないような気がします。 ご教示ください。

  • 有税償却

    『減価償却は、税法で決められた限度額までは無税で償却できるが、限度額を超える超過分については税金を支払わなければならない。このように限度額をこえて減価償却する分を、有税償却という。』    冒頭の解説は、あまりにも有名な言い回しで、盾突くのはまことにおこがましいのですが、この言い回しを考えた人ってどういう頭の構造をしているのでしょうか。私には全く理解出来ません。  もともと、『減価償却は、税法で決められた限度額までは損金に算入されるが、限度額を超える超過分については損金に算入されない』という規定が根源ですよねぇ。それを説明するのに、そもそも何故「有税償却」という名称が思いつくのでしょうか。「超えた分」って費用(経費)ですよねぇ。その経費に対して「税金を支払わなければならない」って、一体どういう思考を展開しているのでしょうか。税金はすべからく"収益"にこそかかれ、"費用"にかかるって、どういうことなんでしょう。各種引当金なども同じことですよね。「有税引当します」などと云うと、税法限度いっぱいで止めておけばよいものを、わざわざ余計な税金を支払ってまで余分に引き当てている、損なことをするな!、などと半可通の上司に誤解されそうです。    

  • 減価償却費不足額の計上について

     運輸業の役員です。  当社は、ここ数年赤字を計上しており、取引銀行から  「経営改善計画書」の提出を求められました。  実は、当社所有のトラックについては、赤字続きだった  ことから、減価償却をしておらず、約10,000千円の不足額  (今期)があります。銀行の担当者は、「不足額は、不良資産に  該当するので、計画期間内(10年)で償却すべき」との  アドバイスがありました。   しかし、トラックの耐用年数(4年)は既に経過しており、  購入10年以上のトラックがほとんどであり、ましてや  このトラックが今の収益の源泉です。   税法上は、価値ゼロですが、実態は価値があるにもかかかわらず  「不良資産」扱いされるのは納得がいきません。  この場合、仮に不足額を計上した場合、償却した年の損益計算書には  どのような項目になるのでしょうか。販売管理費の「減価償却費」に  上乗せされるのか、あるいは「特別償却」扱いなのか。  また、(償却前)経常赤字の場合には、償却分がさらに加算されますが  この場合でも有税償却となるのでしょうか。 教えてください。

専門家に質問してみよう