• ベストアンサー

平幕力士が横綱と取組をする際、変化したらどうなる?

noname#198692の回答

noname#198692
noname#198692
回答No.1

どうにもならない。 むしろ、綱力士が下位にやると、横綱審議委員がしゃしゃり出てくる。 変化も立派な作戦ではあるが、観客からのブーイングがすごい。 特に横綱なんかやったら、座布団飛んでくるんじゃないかな?

noname#205166
質問者

補足

どうなるでしょうね。

関連するQ&A

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 下位力士と横綱の対戦

    今日 逸ノ城と大関の対決があったのですが それを知人と呑みながら観ていました そこで話題になったのが 下位力士がいくら成績が良くても対戦が組まれるのは大関まで 「横綱と組まれることはない 規則で決まっている」 本当にそうなのか意見が分かれました 今場所で逸ノ城が横綱と対戦することはない(優勝決定戦以外で)と思われますが 今までなかった 今後もないのでしょうか?

  • 大相撲の取組みの決め方を教えてください。

    あまり大相撲に詳しくないけど、相撲は好きで見ている者です。 どうしても、わからなくてモヤモヤなので、教えてください。 下位の力士でも、銀星を重ねたり、調子が良さそうだと横綱戦が組まれて、 「ようやく横綱と対戦できるまで出世した」みたいなことが言われて、「そうなんだー」と 思っていたのですが、今場所、なぜ、豊の島は本割で横綱戦がなかったのでしょう? そんなもんなんでしょうか?

  • 相撲 暗黙の了解

    21日の取り組みで某力士がつっぱりと言うか 見た目ではむちゃくちゃに張り手、ビンタをバッコンバッコン受けていました。 見た方はわかると思います。 たまに取り組みを見るんですが大関以下、平幕の力士って 特に横綱には絶対むちゃくちゃに張り手、ビンタしないですよね。 やっぱり怖いんでしょうか? 暗黙の了解でしないのでしょうか?

  • 相撲の取り組みは誰がどのようにして決める?

    大相撲もいよいよ大詰めになってきましたが、毎場所、一番大事な時期とも言える10日目を過ぎたあたりから、何となく横綱には 有利な前頭クラスの力士との取り組みが目立つ一方で、大関以下の優勝候補はかなりきつい取り組みになってくる、という感じが してなりません。協会は横綱を優勝させたいのかと勘ぐりたくなりますが、これは私の気のせいでしょうか。 そしていつもこの時期に思うことは、「相撲の取り組みって、誰が決めてるの?どういうルールで決めるの?いろいろな人の思惑 が反映されないようにコンピュータで決める?などなど、疑問が湧いてきます。 どなたか私のこの疑問を解いていただけませんか?

  • 大相撲の取組編成について

    白鵬と豊ノ島が1敗を守り、明日の千秋楽で優勝が決まることになりますが、結局、本割では直接対決はありません。もし豊ノ島が優勝した場合、横綱や大関全員と当たっての優勝ではないので、幕の内最高優勝と呼ぶにはどうも納得がいかない気がします。どうして、優勝する可能性が出てきた時点で、上位と早めに勝負させないのでしょうか。上位全員と勝負して初めて優勝の価値があるのではないしょうか。一方では、大関同士の取組がなくなったりもしていて、中途半端でもあると思うのです。過去にも同様のケースはあると思います。これは、平幕力士が優勝する場合、上位全員と当たらなくとも価値が下がることはないということに、何か根拠があるのでしょうか。それとも、取組編成担当者のミスなのでしょうか。

  • 平幕でも2場所連続優勝すれば横綱になれる?

    大相撲の本場所のとある場所で前頭の最下位の力士が優勝して、その力士は次の場所で前頭筆頭になり、その場所でも優勝したとします。この力士は横綱になれるでしょうか?

  • 今の横綱・大関って弱すぎませんか?

    私がずっと注視して観ていたのは、千代の山、鏡里、栃錦、若乃花から大鵬、柏戸くらいまでですが、その後も千代の海、輪島、貴乃花などかなり強い横綱が輩出していたようです。 当時の横綱は下位に対する取りこぼしというのが、ほとんどありませんでしたね。 北葉山だったと思いますが、毎場所千秋楽近くまでは勝ち続け、彼に黒星を付けられるのは横綱だけでした。やっぱり横綱と大関とそれ以下とは厳然とした力の違いがあるんだなあと思っていました。 そこで今の大相撲ですが、大関が前頭以下にも普通に負けますよね。稀勢の里は論外で、鶴竜も普通に下位の歴史に負けますよね。今の白鵬はちょっと弱くなっている気がしますが、数年前の白鵬は安心して見ていることが出来ました。 横綱は下位の力士に負けるなど、先ずあり得ないと安心して見ていることが出来ました。 現在の大相撲でも昇進の条件はあるに違いないし、各大関もその条件をクリアしたに違いないのでしょうが、何故今の力士は横綱から前頭まで力の差が余りないのでしょうか?横綱としての揺るぎない実力を持っているのは、白鵬だけに見えます。 昔の相撲を見て来たシニア世代の方、どう見ていますか?

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 横綱になる前の朝青龍について教えてください!

    大相撲ファン歴二年の未熟者です。 私が相撲を観るようになった時には、すでに朝青龍のひとり横綱時代に入っていました。素人の私の目にも、朝青龍は他の力士と比較にならないほど「強い横綱」として映っていました。 そこで質問なのですが、横綱になる前の朝青龍の活躍ぶりを、(主観・客観問わず)教えてください!! ・初優勝したときの番付 ・北の富士さん始め、解説者の方々の批評・期待 ・印象的な取り組み なども併せて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします! ちなみに、私は白鵬の大ファンです(笑) 先月の名古屋場所で、横綱昇進の厳しさを改めて思い知りました。 朝青龍のことは・・・まあまあ好きです(笑)