• 締切済み

全く分かり難い、調査捕鯨

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.11

(Q)遺伝子組み換えによる穀物類の大量生産 (A)日本の消費者は、遺伝子組み換え農産物を極端に嫌っています。 だから、「大豆(遺伝子組み換えではない)」と原材料にわざわざ 記入するのですよ。 かつて、農作物は、大量の農薬で虫が寄り付かないようにしていました。 それが生産量を増やす、重要な手段だったのです。 今の遺伝子組み換え農産物は、農薬をまかなくても、 虫が寄り付かないのですよ。 虫が寄り付かないような作物を食べて、果たして、大丈夫なのか という不信感があるのですよ。 (Q)食料事情も20年後には大きく変わっている様にも感じます (A)ちょっと横道にそれますが、 実は、今のままだと、20年後には食料自給が 崩壊しかねないということを知っておいてください。 現在の農業をしている人の人口は、227万人。 そのうち、65歳以上の人は、144万人(64%)です。 20年後には、農民が半分以下になる危険があるのです。 すでに、崩壊寸前なのです。 ちなみに、漁業は18.1万人で、65歳以上は6.4万人です。 (Q)養殖業等の発達 (A)もちろん、重要です。 でも、養殖業には、一般的には知られていない問題があるのです。 それは、「場所」です。 養殖をするには、台風などの自然災害が少ない湾内など 適した場所が必要なのですが、 実は、その場所が、足りないことがすでに分かっています。 例えば、クロマグロの養殖をもっと増やそうという話が ありますが、実は、クロマグロに適した養殖場は、すでに 多くが使われていて、これ以上、劇的に増やすことはできない。 前回はちょっと説明不足だった感もあるので…… (Q)なぜ、捕鯨が食料自給と関係あるのか? (A)例えば、日本がよく取っているミンククジラは、体重が7トンほどです。 肉が半分の3.5トンだとしても、1万頭とれば、35万トン。 日本の牛肉の消費量が年間120万トンですから、 捕鯨の持つ意味は大きいのですよ。 逆に、米国・オーストラリアにとっては、大問題です。 また、話はそれますが、 昆虫をタンパク源にしようという研究もあります。 昆虫は、食べられる部分が少なく、 小さいので、無視されてきましたが、何しろ、大量にいる 事だけは間違いなく、しかも、成長が早い。 将来は、イナゴのすり身なんて、出て来るかも…… また、日本が世界的にリードしているのが、微生物を 食料にする研究です。 「ミドリムシ 食品」で検索するとヒットします。

sirjet
質問者

お礼

またまた興味深いですね、コメントありがとうございます。牛肉は目に見えるから生産のコントロールが利くが、鯨の場合はそうはいかない;そこが議論の本質的な問題なのかもしれませんね。素人目からして年間1万頭のインパクトの意味はちょっと分かりませんが、各国が捕鯨を始めたら乱獲に陥る恐れがある、と言う漠然とした懸念が惹起されるのは無理も無い感じがします。そこに環境団体等のスクリーンが加わると余計話がややこしくなりますね。 因みに、回答者様は本件について非常にお詳しい様子なので、改めてご質問させていただきたいのですが、何故「調査」なのに、捕鯨し(殺さ)なければならないのでしょう?GPSトラッキング等では事足り無いのでしょうか? また、先に仰ってました「捕鯨調査結果」の在り処も教えて頂けますか?先般のIWCではその調査結果の内容が薄い、と言う事から実質商業捕鯨に近い、と言う様な判断が下された様に覚えてますが。

関連するQ&A

  • よく分からない調査捕鯨

    シーシェパードがまるでSF映画に出てくる様な攻撃船を 準備しているニュースを見ました。 ムッとするのですが調べても調査捕鯨なるものがよく分からない のです。 (1)一回の調査で何頭位捕獲するのか? (2)何故南極にまで行ってやる必要があるのか? (3)調査と言うより間引きなのか? 鯨肉は最近通販でも販売されている。 とするなら調査目的でなく営利目的の捕鯨ではないのか? 鯨肉関係企業に売られた利益はどこが手にするのか? 鯨ウオッチしている国のすぐ近くの南極で捕鯨しなくても良いの ではないかと思うのだが皆さんはどう思われますか? (日本近海で捕獲された鯨について暴力行為をする海外団体がいた ら撃沈しても構わないとも思っています...過激?)

  • 調査捕鯨の必要性とアピールは?

      「今期も南極海で日本の調査捕鯨に対する妨害行為が始まりましたが、なぜ数百頭も捕獲する調査捕鯨が必要なのでしょうか。必要なら、日本は反捕鯨国にどんなアピールを行っているのでしょうか。また、鯨肉がどのように流通しているのかも教えてください」=奈良県の自営業、前田和男さん(63)

  • 調査捕鯨は必要か

    調査捕鯨は必要か 調査捕鯨は商業捕鯨再開を前提とした活動ですが、現在の日本では鯨肉は大量に余っていて鯨研は政府系会社をわざわざ作って自衛隊や学校給食に大幅値引きをして販売しています。 過去に商業捕鯨をしていた大手水産会社3社も「商業捕鯨を(認可が下りるとしても)再開するつもりはない」と正式に表明しています。(中小の水産会社が参入するためには莫大な資金と政府の補助が必要となる) 調査捕鯨を日本に認可しているIWCも、意見がほぼ半分に割れて膠着状態が長年続き実質機能していない状態です。 必要無い鯨肉の販路を国の税金で開く必要があるのでしょうか? 現在の状態は、政府が鯨肉を税金を使ってセールス活動しているように見えます。 商業捕鯨国内再開は絶望的なので調査捕鯨が続くことが望ましいなどという捕鯨関係者もいるほどです。 調査捕鯨は政府の天下り先確保手段のように感じます。 率直な意見をお願いします。

  • 調査捕鯨の意味

    客観的な意見を求めてます。日本にとって調査捕鯨の意味は何で、何故続ける必要があるのですか?鯨肉(食料)確保、既得権益維持、外交カード、或いは本当に科学調査の意味合いもあるのでしょうか?一般的に見て、鯨肉は最近食べませんよね?既得権益と言っても、国として大きなメリットはある様には見えないし(或いは特定水域へのアクセスがある?)。外交カードと言って、「捕鯨止める代わりにXXが欲しい」と言っても、交渉力は決して強く無い様にも思えます。科学調査するのであれば、そんなに捕鯨する必要あるの(実際、毎年何頭捕獲しているか、正式なデータは中々無いですが、これもご存じだったら教えて下さい)? と言う事で、無知なもんですから、自分自身、調査捕鯨の意味が理解できてません。結局は、官僚の利権や予算獲得絡みの無駄の産物で、それこそ仕訳対象なのかな、と穿った考えを持つ前に、その背景をもっと知りたい為に伺ってます。 申し上げておきますが、自分は決して反捕鯨団体の人間だったり、シーシェパードをサポートしている者ではありません。事実関係と、その思想の背景を理解したいだけです。

  • 日本は捕鯨調査で何を調べているのですか?

    日本は捕鯨調査で何を調べているのですか? 食用にする漁を調査捕鯨という名目で言っているだけなのでしょうか? 世界からは日本人が年間100-300頭のクジラを解剖して何を調査しているのか知りたがっています。日本は調査捕鯨の検証結果をを世界に発信していけば、日本が代表して世界の鯨の生態などを追跡しても良いと思いますが、本当に年間100-300頭も調査で必要なのでしょうか?調査捕鯨は名目だけで鯨料理店に鯨肉を卸すためだけに名称を誤魔化して漁をしているとしたら日本は世界を欺く詐欺師です。 日本は調査捕鯨で何を調査しているのですか? 毎日1頭ずつ捕獲して調査する必要がどこにありますか? 食用の食べるための漁を調査捕鯨と言っているなら日本人は世界から軽蔑されて当然です。真実はどうなんですか?日本人として自信を持って世界に反論出来るように本当のことを教えてください。

  • 捕鯨について

    鯨肉になじみの無い世代なので、いままで特に関心は持っていなかったのですが、 先日新聞に、調査捕鯨で捕獲した鯨肉が売れず在庫が大量に余ってしまっていて、水産庁が処分に困っている。という記事がありました。 諸外国からは批難され、消費者からもソッポを向かれているのに、なぜ日本政府は商業捕鯨再開にこだわるのでしょうか。

  • 調査捕鯨は何のためにやっているのか?意味あるのか?

    調査捕鯨は何のためにやっているのか?意味あるのか? 今現在、調査捕鯨をやっているのは日本だけだそうです。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140409-00000002-sasahi-soci >現在、調査捕鯨を実施している国は日本だけで、毎年、南極海で3鯨種を計1035頭、北西太平洋で4鯨種を計380頭、合わせて最大1415頭を毎年捕獲する計画を立て、船団を派遣している。 確かに1400頭近くも捕獲する必要性を感じません。 記事でも調査の為の捕鯨数に科学的根拠が無いと書かれております。 この件についてどう思いますか?

  • 南極海で1000頭の調査捕鯨?

    南極海で1000頭の調査捕鯨? 調査捕鯨と言うと、日本の近海で、数十頭から数百頭くらい捕獲するイメージを抱いていました。しかし、実際には、南極海にまで出かけて、年間に1000頭くらい捕獲しているようです。シーシェパードと日本の漁船が衝突したのは、日本近海ではなく、どちらかと言えばオーストラリア近海。なぜ、南極海という遠く離れた海域での1000頭もの捕獲が調査として許されているのでしょうか?

  • 調査捕鯨の目的って、調査ですか? 捕鯨ですか?

    調査捕鯨の目的が調査なら、 生け捕りのまま調査して生きたままリリースしてもいいと思うのですが、 なんで調査対象の鯨を、全頭モリで捕獲して皆殺ししているのですか? 殺さないと調査出来ない調査項目でもあるのでしょうか? 他のほ乳類の生態調査だと、殺して捕獲する方が稀ですが、鯨って特殊なのですか? 捕獲方法が進歩しませんが?

  • 調査捕鯨 何百頭も必要なわけは?

    調査捕鯨 何百頭も必要なわけは?  「日本の調査捕鯨について、調査内容や商業捕鯨との違いを教えてください。調査目的で何百頭も捕獲する必要はあるのでしょうか。また、日本への妨害行為がよく話題になりますが、ほかの国への妨害はないのでしょうか」=川崎市中原区の男性会社員(39)