• 締切済み

父によって母が睡眠不足になっています

長文失礼します。 私の父母に関する話です。 まず母についての話です。 母は私や父親のように、夜ぐっすりと眠る事ができません。 夜、いつも通り12時に寝たとしても、3時半前に起きてしまったりする事もあります。 また、二度寝ができず、一度起きてしまうと頭が活性化してその後何時間横になっていても眠れないらしいです。 不眠症や、病気でもなく、遺伝的なものです。体質だと思っています。 しかしやはり1日3,4時間睡眠でも大変なのに、それが毎日だと体がきついです。ですので、2時間ドラマを見つつ昼寝をして睡眠時間を確保しています。 母はテレビ等をつけるとよく眠れるらしいです。これも遺伝的なものだと思っています。 上記のように、母にとって3~5時の睡眠は本当に大事です。 次に、父の話をします。 父は仕事の関係上、「〇時~〇時までは絶対に会社にいる」などの制限は一切ありません。 従って、帰りたいと思えばふらっと帰ってきたり、昼までずっと家にいたりもします。 なので、母が寝ている時間に父が家にいる事もしょっちゅうです。 父は話す事が好きです。且つ、空気が読めない人です。相手の症状やちょっとした仕草で気付けることがほとんどありません。 そして、この父の性格(?)が母に大きな支障をきたしています。 父は、母が寝ている時も話しかけます。 母が「寝るね」と言って、父が「あぁ、どうぞどうぞ、寝なさいよ」と答える、といった会話をしたにもかかわらず、数分後に平気で「今日ね…」と母に話しかけ、延々と1時間2時間話し続ける事もしょっちゅうです。 かといって直接「寝るから話しかけないで」と言うと、その後ふくれっ面をしてまたこれも延々と文句や小言を言い、ずっと暗いオーラを出し続け、家族全員が疲労します。 何か人に言われると素直に受け入れることができず、最低二日はテンションが低くドロドロな状態となります。関与していない家族にもイライラをぶつけたりします。 そうなる事を考えると母は言いにくいそうです。ですから、生返事をして寝たいというオーラを出しますが、先程書いたように空気が読めないので気付かれません。 完全無視をすると今度は「コミュニケーションを怠っている」と怒り、またこれも疲れます。 結果母はずっと睡眠不足です。体重も落ちました。もともと体温が低いのですが、甲状腺がより機能しなく(?)なってさらに低くなり、医者にも「よくこの状態で今まで生活してきましたね」と本気で驚かれる状態にまでなりました。 精神的にもかなりきているみたいです。 父が家を出ると私の部屋に行き、愚痴というか、不満を言います。泣いたりもします。 今まで絶対になかったので「あぁ、相当きているな」と感じています。 下手に病院もいけません。父がそういった事にすぐ気付き、どんどん問い詰めるからです。 最近は父が私たちの会話を壁に隠れて聞いたりしているので、父が家にいる時は迂闊に父に関する話ができません。 私は昼の間家にいないので、母に話しかける父を止める事も出来ません。 寝る部屋をかえようにも母はテレビをつけないと眠れないので移動できません。 眠れるように何か方法はないかと自分なりに考えたのですが、思い浮かびませんでした。 なにか「こうすればいいのではないか」という提案・アドバイスなどがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。 これを読んで下さり、本当にありがとうございました。

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.2

じじいです。 私の場合、加齢のせいか夜5~6回、多い時は7~8回トイレに起き、尚且つ10時に寝ると、3時か4時には起きてしまいます。 >不眠症や、病気でもなく、遺伝的なものです。体質だと思っています。 遺伝が作用するか分かりませんが、夜の睡眠不足を昼に補うといった睡眠パターンがいい結果にならないのだと思います。 勿論、あなたの母親に当てはまるかは分かりませんが、夜の睡眠は夜消化する。 日中眠くなっても、日中は眠らない努力をすることで、夜の睡眠を昼寝で補う悪習を絶つ事です。 私も夜2~3時間ぐらいしか眠れなかった時もありますが、絶対に昼寝はしません。 生活パターン、生活リズムが狂うからです。 睡眠は必ず夜に取るようにし、眠りに入る時間も決めています。 仕事もあまり体を使わないので、夜充実した睡眠が取れない事を理解しています。 その証拠に、畑仕事で疲れた日や、山に登った夜は7時間程グッスリねむれます。 結論を申せば、あなたの母親は遺伝的体質で夜眠れないのではなく、 日中充分肉体を疲労させる事無く眠りに就くので、充実した睡眠にならないのです。 体は疲労していないので、数時間の睡眠で充分のはずなのに、日中必要のない昼寝をして、体のリズムを狂わすのです。 昔、仕事で納期に間に合わず2日、3日と連続徹夜で頑張った経験がありますが、本当に眠い時は仕事中ですら目を開いても眠ってしまいますし、最後は意識すら飛んで行きます。 繰り返しますが、生活のリズムを壊さない夜だけの睡眠に切り替える事です。 昼寝のダラダラ寝が一番良くありません。 日中は、体を充分疲れさせる事で充実した睡眠が得られます。 夜数時間しか眠れないのは、単に体がそれだけしか睡眠を要求していないのです。

ituki_tukisima
質問者

お礼

読んで下さりありがとうございます。 そうですか…一応、近々病院に行くことも検討したいかと思います。 祖父もそうですが、母も、子供の頃、幼稚園の頃からこの状態らしいですから、何か漢方などで解決できれば…と思っております。 長文を読んで下さり、また、親身になって回答をしていただき、本当にありがとうございました。

ituki_tukisima
質問者

補足

私の母は、日中ずっと動いております。 午前は仕事と家事など、午後は舅・姑の世話と家事で、「この日初めて座ったのがトイレの便座だった」なんて事も頻繁にあります。 昨日の疲れがまだたまった状態で働くこともしょっちゅうです… すみません、私の説明不足でした、補足としてここに書かせていただきます。 拙い文章での説明、本当に申し訳ありませんでした。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

まずお母様の睡眠サイクルを見直すことも大切なのではないかと思います。 私は睡眠欲がなく、一日3~4時間眠れば十分だし、もっと寝たいとか睡眠不足のために体調に異変が起きるということもない体質です。しかしお母様は異変があるということは体質ではなく睡眠サイクルに問題があると考えてみるのも必要なのではないでしょうか。 私は昼寝を10分~30分するとよるまったく眠ることができなくなります。布団に入って目をつぶっても外が明るくなっても眠気が来ない。なので昼寝はしません。集中して短い時間でぐっすりと眠ります。 主婦業と仕事をやっています。仕事は講師をしているため頭も体も結構疲労がたまった状態になるのですが5時間寝てしまうと寝すぎで頭痛がする体質です。高熱が出たりすれば何時間でも眠り続けるのですけどね。体が睡眠を必要としているときに必要なだけ眠れば大丈夫なようです、私は。 また眠れないと悩んだこともないし、睡眠時間が短いと気にしてもいません。体質であるならそれが自分のサイクルなので人と比べて短いとか足りないなど思う必要がないからです。 睡眠時間が短いため体調に異変が出るのは体質や遺伝ではない。まとまって眠れるように生活改善ができるようにすることが大切だと思います。 昼寝はしない。夜集中して眠り自分の適性睡眠時間が取れるように体のサイクルを作る。 体質だから・遺伝だからと決めつけるのではなく本当に自分に合っている生活サイクルを見つけてそれに合った生活ができるようにするのが必要だと思いますよ。

ituki_tukisima
質問者

お礼

ありがとうございます、もう一度母と話しあってみます。 母も主婦業と教師をしております。 たまに2時間の時もあって流石にそれはこたえたそうです。 夜に全ての睡眠を本人もとりたいそうですが、 生まれつきのためなかなか難しいとか何とか…漢方なども考えた方がいいのかと言っている所存です。 特に不摂生をしている訳でもないのですが、今一度考え直してみようかと思います。 解答本当にありがとうございました。

ituki_tukisima
質問者

補足

昼寝の時間を変えたらという案も考えたのですが、午前中に仕事も家事も全て行わないと、午後は何も出来なくなるらしく、だから夜ごはんを作り始める前に2時間ほど睡眠をとる…という事をしています。 時間帯の変更は難しいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしても早く起きてしまい、睡眠不足です。

    題名の通り、自分は寝付きは割と良いんですが、寝てから3~4時間で起きてしまいます。 昨日は夜1時半に寝て、起きたのは朝の4時半を少し回ったところでした。 結局、3時間しか寝ていません。そして、仕事に行きます。 午前9時くらいに眠くなり始めて、昼には眠気のピークが来て眠くて眠くて仕方ありませんでした。 しかし、仕事が終わるまで我慢しなければなりません。こういう状況が12月ごろから続いています。 我慢もかなり辛いものがあります・・・。最初は睡眠が足りてるのかなと思いましたが、そうではありませんでした。 休日も、3時間ほどで目が覚めてそこからしばらく起きていて、昼ごろに寝ます。そうすると、5、6時間は眠れるんです。 最初の3時間の睡眠と、後半の5時間ほどの睡眠。両方併せてやっときちんと睡眠が取れた、という 感覚を得ることができます。 しかし、これでは平日に困るのは言うまでもありません。後半の睡眠は、3時間ほどで起きた直後に得られないからです。(起きた直後から5、6時間は経過している必要がある。その時は仕事中) 睡眠薬を飲めば、10時間くらい寝てしまい逆に寝すぎてしまいます。 最初の睡眠で、最低6時間は寝たいです。現状では、2回に分割しないと一定の睡眠時間を確保できない状況にあります。 1日2日なら我慢も出来なくはないですが、1か月半ほど続いていますから、正直な話しんどいしストレスが溜まっています。 どうにかしてこの状況を改善したいと心の底から願っております。アドバイス、ご助言をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 母と父の今後は・・・

    ここにはたびたびお世話になっております。 私、23歳、弟22歳(両者就職済み) 母、父49歳の家族構成ですが どうも、最近…というか昔から夫婦間の関係がうまくいっていないようで、最近、毎日のように母から父の愚痴を聞かされる毎日です。 父の特徴は… 1.父は、すごく男尊女卑で母を家政婦か何かにしか思っていなく、母と話をしていても終わった時、「無駄な時間すごした。」「テレビ見る時間減った」と、口癖のように言う時があるそうです。 2.あと、父はお金や女性関係(過去の事です、今はどうか分かりません。)に非常にだらしがなく(母の通帳を勝手に使い込んだこともあります)、今、家は借金だらけです、父がなんとか返しているみたいで生活費がギリギリしかなく、母がパートをしてなんとかやっているという感じです。 それでも父は母に向かって、「仕事ゴッコのくせに」とか、「稼ぎ少ないくせに」とかもよく母に言います。逆らえば「誰のおかげでここに存在できるのか」と言う風に言われます。 3.父は自分の事は母が居なかったらするのですが、居る時は何から何まで母にさせます。 母が寝巻きを用意し忘れたら3日間だって同じ服で寝てた事もあります。 4.母とちょっと言い争いになると、よく母に向かって「俺はお前にどれだけ我慢してやっているか」と語りだします。母からしたら「どこが?」だそうですが… 5.母が「もうやっていけない」と言うことを父に言うと、父は「それは俺に言うことじゃない。出ていくなら勝手に出て行け。ここは俺の家だ。」としか言いません。母がお金の面で出て行けない事を知っているのでしょう。 (実家は事情があり、帰りづらいそうです。) 6.私が父と母の間に入り、母のかたを持つような事を言ったり、父の気に障ることを言うと、即「気に入らんかったら出て行け!今すぐにな。」と言われ、話にもなりません。 育ててもらっといてこんな事を言うのもなんですがちょっと人としてどうかと思ってしまう次第です。 あくまで母の話しか聞いてませんので中立ではないのかもしれませんが… なにぶん狭い家なのでお互い(夫婦)が、話をせずに無視し続ける訳にもいきません。 母が限界にきているようで、ノイローゼ寸前です。 離婚した方がいいのかも・・(簡単に口にする事ではありませんが) と思いますが、弁護士を雇うお金がありませんし、父からもお金は期待ができません。(取って見れるもんなら取ってみろ、自己破産するぞと言われたそうです。) そこでみなさまに質問です、私は、まず、第一に何を考えたり、調べたりするべきなのかを助言いただきたいです。 分からないことは補足いたします。 至らない質問ですみませんがよろしければご回答お願いいたします。

  • 母と父の仲が悪い。

    こんにちは。 私の親は家では喧嘩ばかりしており、母は「離婚したい」が口癖、父は「早く出ていけ」が口癖です。前までは母は父からDVを受けており、DVが始まる度、私達子供が止めに入るといった感じでした。(止めに入った時私が殴られた事も) もう疲れました。 私は今17なのですがひとりで家を出て自活する勇気がありません。それに妹も弟もいるし、離れたくありません。 文がめちゃくちゃですが、 私の両親は夜の営み(?)を子供が見ている前でも行います。 なので妹はロクに夜も眠れないらしく、しかも普段両親の仲がすこぶる悪いだけに裏切られた気分になってとても辛いと言います。 だから私は妹に「じゃあ母さんと一緒に寝るのは止めて私と寝よう」と言うのですが妹は過保護な母に育てられたからか「嫌だ」と言います。 いつも母と父の仲が悪く、母も父が不在の時も私達子供の前で父の愚痴ばかり言うので妹は「父=敵」と捉えたのか、父にたいしてあからさまに嫌な態度をとっています。それにも父は激怒し、今は父と妹(小学生高学年)の仲までもが悪いです。 父も父で妹が着替えている最中に部屋に入ったり、(だから母が部屋に鍵をつけました)嫌がる妹の頭を撫でたり、母と妹が熟睡している最中に嫌がらせで起こしたりして、ますます我が家は嫌な空気が漂った状態になってしまいました。 もう私にはどうする事も出来ません。 親戚もそんなにいない、母にも父にも友達があまりいないから二人とも家にばかりいる、妹は不機嫌で精神不安定みたい。 この間母のためにパーティを開いたのですがその時も夫婦喧嘩が始まって台無しになりました。 とにかく疲れます。 でも母はそんな父でも好きなのか知りませんが離婚しません。 どうしてこんな家に生まれたのか考えてしまいます。 もう自分が何をしたいかもわかりません。 逃げ出す勇気もありません。 どうすれば良いのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないです。

  • 母は、私に父と仲良くするように言いますが、、。

    母はわたしに「お姉ちゃんはお父さんに優しいのに、あなたはどうしてもっと優しく してあげられないの」「あなたは性格がキツい」などと言います。 仲良くできない理由はあるのです。20年前、わたしが高校生の時3年間の話です。 姉はもう就職して家にはいませんでした。母は仕事で毎晩遅く、家には私と父だけでした。 夕食の時、父は毎晩ベロベロに酔っぱらい、食事中は新聞を見つめ、無言。 食後のお風呂には、嫌らしい雑誌を持ち込み、お風呂室内で自粛。 その後、お風呂に入るわたしは、臭くなった室内に、ぐちゃぐちゃになった雑誌、 時に父の精液まであり、本当に気持ちが悪かったです。 こんな事を言葉にするのも今日が初めてで、母にも言えず、今日まで私の胸に しまってありました。母にはこのまま言わずにおこうかと思いましたが、 「なんで、あなたはそんなにキツい性格なの」とか「おねえちゃんは、穏やかで誰からも好かれるけど、あなたは、、」みたいな事を言われると、本当の事を聞いて欲しい、母に甘えたい気持ちにもなります。でも、母も還暦を迎え、これから父と2人で過ごしていこうとしているところなので、黙っていた方がいいのか、、。 実際に上記のような事を娘と同じ屋根の下、することは、やはり悪い事でしょうか? 仕方のない事なのでしょうか?今まで誰にも相談ができなかったので、だれだけ悪い事 なのか分かりませんでした。 母を傷つけたくない気持ちと、もう本当のことを聞いて欲しい気持ちと、、。 皆様はどう思われますか?

  • 父と母が別居します。

    少し混乱してしまってどうしたらいいかわからないので、みなさんの意見を聞かせてください。 前置きが長くなりますできるだけ必要な部分のみを記しますのでお願いします。 私は今年の春から大学に通う予定で、今年中3になる妹がいます。 父と母は私が小学校4年生のときに離婚して、父と母どちらを選ぶかという話をされたときに、育った地元を離れたくないという理由で父の方を選びました。母は私たち姉妹を離れさせたくないという思いから私と妹を父に預けて母は出て行ってしまいました。 親権と養育権は父が持っています。 それからの生活を振り返ってみると、父の金遣いの荒さはひどかったように思います。 子供のころの私は親に任せれば大丈夫だという気持ちもあり、何の心配もなく色々あった1年を過ごしました。 それから1年後、私が小学校6年の時に母が帰ってきました。 詳しい理由はよくわかりませんが子供のことを第一に考えた結果から離婚という形でありながらも同居することになったみたいです。もちろん再婚はありません。 ただし帰ってきた母はうつ病になっていました。今でこそ良い状態ではありますが、未だにその症状は残っています。 今はうつ病だと言わなければわからないぐらい会話は普通に出来ています(たまに会話が成立しないときもありますが 汗)ただし2日に1回ぐらいのペースでくる体調不良は続いています。寝たきりになってしまうので就職できてもすぐに解雇されてしまい今は生活保護を受けています。 父はうつ病に対する理解はある程度ありますがやはりどこか理解できない、しようとしない部分があります。 母が帰ってきてから中学校の入学や高校受験では衝突がありながらも助けられてきたと思いますし母がいなければ・・・と思う点もたくさんあるので感謝しています。妹の入学もそうです。 そういった事もありながら私は今年高校を卒業し大学受験を控えています。 もし受かれば一人暮らしを始める予定ですし今年がだめだったとしてもしっかり資金を作ってから家を出て行く予定です。 一方母はというと私に3月ごろまでには妹を連れてこの家を出て引っ越すという話をしました。 何故その話が出たのかというとやはり父の金遣いの荒さと金銭の管理能力の欠如が原因でした。 私も父とは金銭関係で何度か揉めたことがあったのであまりその話は聞きたくはなかったのですが既に借金業者にまで手を出してしまい今は利子の返済にいっぱいいっぱいになっていると聞いてしまいました。 母は金銭管理がしっかり出来る人ですし貯蓄もいくらかあるようなので父は母のお金を当てにしているみたいです。色々聞いてみると父は離婚前から車のローンや家のローンも母のお金のほとんどを当てにしていました。 今でこそ母はまともに職に就けないので生活費のいくつかを父が払っていますが、それでも母に残している借りは私が知っているものも含めてたくさんあるように思います。 母ももちろん借りはありますが、父はそれ以上です。 とにかくお金遣いが荒いです。このままでは今の家がなくなる寸前とまで言われてしまいました。 なので、そんな父にはもう付き合いきれないため母は家を出て行くそうです。 もともと離婚しているのですから別居するのが普通な考え方ですがそれでも私は今までのように家族全員でいれることが幸せでした。離婚のとき私は父の元にいることを選びましたが、今また2度目の選択を迫られています。 私は両親の悪い面を知っている分、良い面もたくさんし知っているつもりです。 金にだらしない父は確かに最低です。 これでもかというぐらい憎んだことも数え切れないほどあります。 しかし父とはよく話しますから、父の苦労も私なりに感じているつもりですし、父に対して感謝していることもたくさんたくさんあります。 母にしてもそうです、ここでは話しませんが私は母が隠している事があるのを知っています。 もう昔の話ですがそれも未だに許せない部分があります。 うそをついた事だってあります。その時は仕方なかったのかもしれません、でもそんな嘘をつく母親の一面が嫌いでもあります。 病気のせいかはわからないですが会話に余計な尾ひれをつけたり、話してほしくない自分のプライベートを話す面も私は苦手です。話のはき違えもそうです。 ですが社会のことやお金の面では母はとても頼りになると思っていますし実際に見えないところで何度も助けられています。感謝してもしきれないぐらいです。 正直どちらもいやな欠点を持っていますがどちらも大切な自分の親ですし大好きです。 憎むことは何回かあっても完全に憎むなんて私には出来ません。 私が家を出てしまってからの話であれば良かったのですがどうしても3月ぐらいには引っ越しておかないと国からの援助がもらえないそうなのでそれも無理な話みたいです。 ただこれ以上父と母が一緒にいれば父の金銭面の問題のせいで母まで巻き添えになってしまいます。母が父のせいでこれ以上苦しむのも見たくありません。 両親そろって借金地獄なんて私も御免です。 ただ私たちがいなくなる事によって一人になってしまった父を想像するだけで耐え難い感情が出てきてしまうのも事実です。 ただし金銭面のトラブルもいくつかありますしそういった面では父と過ごすのは正直不安です。 (私のバイト代も半分以上借りられたり。その時は返してもらいましたが。) これは母にいわれたことですが、このまま父といて金銭問題がさらに深刻化したら私にまでその責任を負わされるかもしれない。と聞いてからそんなこと考えたくありませんがありえる話なのかもしれない。と考えてしまいます。 それに大学の入学金は父方の母、おばあちゃんが払ってくれるのですが私が父から離れたら父方の親戚やおばあちゃんと気まずくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 小さいころから可愛がってもらいましたが親戚が遠いため交流は少なかったです。 去年はたくさんお世話になりましたが・・・。 それも父と母が離婚していながらも同居できていたおかげだと思うし、私たちが父の方にいたからなのかな、と思います。 現に離婚してから1年間母がいない間母方の親戚との関わりは子供であったせいもあり皆無でしたから。もちろん連絡なんて取りませんでした。 法律上では離婚による親戚関係の影響は子供にまで及ばないらしいですがましてや入学金といった金銭面の援助があるのとではまた場合が違うように思えます。 そうなった場合私もなんだか気まずいです。もともと離婚したうえで親戚同士や私個人で両方の親戚との交流があったのは確かですが別居となるとやはり何か変わってしまうような気がして・・・。 もちろん別居したら母は父に場所を教えるつもりもないみたいです。引っ越すといっても地元付近です。こうするしかもう金銭面の解決は望めないようです。 私はどうすればいいのでしょうか。私がひとり立ちしてしまえば私自身の問題はほとんど解消されますが家を出て行く前の決断になってしまうのでそれが決まったあとはしばらくは片親の家に住むということになります。また親戚の関係もあるのでどうしても不安になってしまいます。 どなたか良いアドバイスがありましたらご教授ください。お願いします。

  • 父が母を好きすぎて…

    私は中3で父母妹私の4人家族で、隣に父の方のお婆ちゃんが住んでいます。 母は中卒で、ピアスもいっぱいあいていて…ってゆう人です。 一方父は、成績優秀で、凄く真面目で…ってゆう人です。 隣に住んでいるお婆ちゃんが、そんな父と正反対な母が気に入らなくて、昔から、母に文句(?)ばかりゆっていて、母はその事を父に相談していたみたいです。でも父は、どうするわけでもなく、ただただ聞いてるだけだったそうです。 父は母が凄く凄く大好きで、私と妹の事よりも大好きです。 母にはそれがとても重くて、お婆ちゃんのことや、父の事をある男性に相談していたみたいです。 そしたら、母はその男性の事が好きになってしまったみたいです。でもその男性は妻子がいて、母の事はなんとも思ってなくて不倫まではいかなかったそうです。 父がそれを知った時、父は母を殴った(?)みたいです。それが母は耐えられず、今まで積み重なったものが一気に爆発してしまったみたいです。 そして、年が明けたら、母が私と妹を連れて別居することになりました。でも元々私は色々あって、母の事があまりすきではありません。だからずっとこの家で暮らしたいです。 とゆうか、出来ればいつまでも4人で暮らしたいです。 どうすればいいですか?

  • 父と母

    どうしてももやもやするので、質問させてください(ToT)/ 私は今19才女です。 母は父と離婚したいと言っています。 反対に父は離婚したくないそうです。 母は子どもたちが全員成人したらもう一人で暮らしたいと 考えているのですが、昨日その話を母がすると、父は、 「そんなの嫌だよ!」と悲しそうでした。。 母は父の優しすぎるところが自分には合わないとかいって、 一人になりたいといっています。(本当に顔もみたくないみたいで、 家でもほとんど父のことを無視しています) 私が悩んでいるのは、父が、そのこと(悲しい気持ち)を いちいち私に言ってくることです。 「お母さんがあんなこという」「悲しいよ、、今まで一生懸命頑張ってきたのに」とかです。 他の兄弟には言わないのですが、私には、いってくるので ついその場しのぎの言葉を無責任にかけてしまいます。(大丈夫だよとか) 私からすると、母の離婚願望はかなり昔からわかっていたことで、(なんとなく)母の気持ちもわかります。 そして父の気持ちもそれなりにわかります。 けして悪い父親ではなく、とてもとても優しい父なんです。 家族のために仕事をしてきたような人です。(趣味もありません) ですが、もう私が疲れてしまいそうです。 母が父を嫌いな気持ちは、どうにもならないと思うからです。 父親はなにも悪くないと思うし、母親も私にとってはとても優しい母親です。 できればもうこの話にかかわりたくないとおもってしまいます・・。 辛いからです。 父がこの話をしてきた時は「もう嫌」と言っていいんでしょうか?

  • 父の睡眠

    最近、父(65歳)の睡眠時間が急に長くなりました。これまでは0時前に就寝、6時頃には起きていたのですが、近頃は21時台でもテレビを観ながら寝ており、22時頃に床につく事もあります。まあ、その分早く起きていれば別段何も感じないのですが、朝も7時を過ぎても、ぐっすり眠り込んでいます。仕事を辞めてからも、もう数年経っており、環境や生活習慣が変わったという事はありません。へたすると、起きたばかりの午前中でもテレビを観ながら寝ている時があるそうです。趣味の庭いじりをしている時は精力的なのですが・・・(笑)母は「認知症の予兆ではないか」とか、「脳の検査をした方が良いのではないか」と心配しております。どなたか、この様な経験がおありの方いらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。

  • 父に母と家を出て行けと言われました

    父に母と家を出て行けと言われました 支離滅裂な文章お許しください。 事の発端は弟の話です。 弟は障害持ちで高校卒業後は一般企業では働くことができないのですが、突然その件で父から卒 業後どうするんだと聞かれました。 弟は今中3で、学校の方からも卒業後の進路は高校に入ったら後に決めれば良いと言われていたのでその事を伝えると何故か激怒されてしまいました。 私は今年受験生で某学校を目指しているのですが、どうせ受かるわけがないとこちらにも怒りをぶつけられ、合否の不安から耐えきれずに泣きじゃくってしまいました。それでも父は止まりませんでした。 それで外に出かけられる状態ではない私は家に残って両親と弟が出かけたのですが、その時母に弟は任せて私を連れて出て行けと遠回しに言ったそうです。 以前は父は弟の卒業後はゆっくり考えればいい、仕事が見つからなければ自分と一緒に仕事をすればいいと言うのんびりとした考えでした。(父の仕事はある程度自由の聞く仕事です) つい先ほどわかったのですが、父は父の母から色々言われてそのまま私たちに言ったそうです。母曰く父はマザコンで、いざという時の決断の優先は父の母の言葉が優先。母は先程まで弟の育て方を全否定された様だと悲しんでいました。今は悲しみを怒りに切り替えていますが、本当はやっぱり悲しいはずです。 私は何度かアルバイトをしようとはしましたが、母に変に仕事をするよりは第一志望に合格してくれた方がいい、とその度に言われて今現在勉強だけをしています。 そこで質問なのですが、このような父に慰謝料、当面の生活費を取れるのでしょうか? 正直なところ私たちになんの落ち度はありません。母は父のいない時も一生懸命弟のお世話をして、私も出来る限り手伝ってきました。それなのに父はそれを見向きもせずに父の母の言う事だけを聞いて私たちに出て行けと言いました。これはあまりにも母が可哀想です。 ちなみに今住んでいる持ち家の頭金は母方の祖母が払ってくださりました。家に置いている家具の大半も祖母から頂いた物だと母は嬉しそうに話していました。私たちは共通の趣味を持っていて、その趣味に使ったお金は私たちで稼いだものです。(私は去年まで) 祖母は今回の話でカンカンに怒っています。

  • 父の遺産や残された母について

    最近、長い間入院していた父が亡くなりました。 2年ほど前から私が父と母と同居をして介護など面倒をみることになり、準備を進めていました。 実家はもう古く、そばに住む姉から金銭的な事で母が嫌がらせを受けて入院してしまい、 新しく家を買う事、その資金は両親が出すという事を父母が申し出てくれていました。 しかし、実の姉やその娘に父の通帳や土地の権利所、実印などを盗られてしまい、 資金繰りに苦戦していたため、今年の3月にやっと家を見つけ、手付金を支払いました。 手付金については、退院後に出すから立て替えておいてくれと母に頼まれていました。 しかし、母の入院している病院に姉と義理の兄、娘が面会時間後に押しかけ母を脅したため、 母は、とにかく姉が怖いからもう何もできない、と言い出し私との同居の話は無くなってしまいました。 その少し後、父が、新し家で母と一緒にベッドを並べて寝たかったと言って亡くなりました。 母はもう、精神的に姉に追い詰められ、まるで姉の操り人形のように姉の言うとおりにしています。 姉に私に金を返せと言え、と言われれば、母が私に金を返せと言うといった具合です。 少し前に入院中の母から聞いた時には、 貯金などかなりの額があるから新し家を買う余裕ぐらいある、という話でした。 母の貯金なども、すべて姉に取り上げられてしまったと母に泣いて訴えられましたが、 母が、とにかく姉には逆らえず、私の前で言うことと姉の前で言うことが違うため、 どうすることもできません。 私の前では、お金を全部取り上げられた、このままでは姉に殺されるといって泣きますが、 姉の前では姉の言いなりなのです。 今回、父が亡くなったことにより姉が遺産の分配をしたいと言い出しました。 しかし、父の遺産がどのくらいあるのか私は知りません。 全て姉が母から取り上げてしまっていて、父の遺産は土地と家しかないと言われました。 納得ができないまま話し合いの場に行くと、持っている金を出せと義理の兄に言われました。 私はまだ手付金すら支払ってもらっていない事、 母から姉に今まで色々と言われて散々お金を出してきた。もう1000万以上になる。 お前には何もしてやれない。姉に面倒を見てもらう事になったから、もうお前には会えないだろう。 だからこれは手切れ金だと思ってくれと言って渡されたお金があることは話しました。 義理の兄は「その金を吐き出すか、遺産を放棄するか選べ」と言って話になりませんでした。 家を買う時に父の印鑑や通帳を返さなかったのも義理の兄が画策したことだったようです。 私に何か打つ手はないのでしょうか? 父の遺産、母の今後の生活費など姉夫婦から守る方法はないのでしょうか?

早期退職の理由
このQ&Aのポイント
  • CSメインの経歴を持つ31歳が退職理由を説明
  • 入社時に配属された部署が異なり、希望の異動ができなかったため早期退職
  • キャリアチェンジのチャンスを捉えて別職種での転職を希望
回答を見る