• 締切済み

新生児を連れてお祭り

hagecyabinnの回答

回答No.4

子供が二人おりますが、特別な事情が無い限り生後3週間で外出なんて考えられません。 とは言っても考え方は人それぞれ。 他人が口出しするべき事ではありません。 神輿会の発言も貴方の行った行為も、善意の行為だと思いますが相手にとって余計な御世話だったと言うことです。 御友人一族と貴方の一族では常識観念に違いがあるようなので、今後は常識に関する発言は控えたほうが無難かも知れません。

mi373na
質問者

補足

hagecyabinn さん ご回答ありがとうございます。 急な物要りで買い物に出た、とかなら理解出来るんですけどね。 確かに常識観念は全然違いますね。 甥っ子の名前が決まった時も「え?どこにでもいる名前じゃね?」と言われたので。

関連するQ&A

  • 神輿を空中に投げて再びキャッチする祭り

    昔、テレビで一回だけ見たんですけど、神輿を空中に投げ再びそれをキャッチする祭りの映像を見ました。 神輿には子供が乗っていてリズムに合わせて舞っています。 最近ふと気になりだしたので誰か知っている方、詳しく教えてください。

  • お宮参りの上の子の服装とママの髪型

    閲覧ありがとうございます。 カテ違いでしたら申し訳ございません。 近々、下の子のお宮参りに行きます。 参加者は主人側のご両親(共に50代)、私達夫婦(主人27歳、私24歳)、長男3歳です。 有り難いことにお母様の着物をお借りし、着付けていただくことになっています。 タイトル通りご相談したいことが2つありまして、 (1)長男の服装は着物ではおかしいか (2)私の髪型はセルフの夜会巻き(アレンジなし、コームに控え目のパールがあるもの)で大丈夫か というものです。 お母様と私は着物、お父様と主人はスーツになります。 主人と息子の服装を下見した際に着物(と言ってもカバーオールのもので、着崩れなどの心配はありません)が可愛いね、と話していました。ご両親に相談すると、お母様は良いと思うと笑顔だったのですが、お父様は2人とも着物は可愛いし良いな、でも下の子が主役だし今(の人)はどうしているのかな、と仰いました。 やはり子供用のフォーマル着の方がよいのでしょうか? また、私の髪型なのですが、正直美容院で綺麗にセットしてもらうほどの容姿ではないのでセルフで良いかなと思っているのですが、せっかくご両親が来て下さるのにセルフでは失礼でしょうか? ちなみに長男の時は着物をお貸し頂き、お母様のみ参加、髪はセルフでサイドアップにしました。

  • 祭り

    自分は祭りは いつも見る側で する側ではないので 祭りは楽しいと思います さて質問なんですが 彼女は祭りが大好きで毎年地元の祭りに参加しています 希望者のみ青年団に参加してそれぞれ 太鼓や笛などを練習してるんですが その練習後 青年団で 集めた団費を使い 近所の居酒屋で打ち上げ的な飲み会をやるのが通例らしいんです 問題は 彼女は未成年なんですが 昔から暗黙の了解なのか 未成年も普通に酒を飲んでいます 祭りの集まりなので 酒を勧められれば 一気飲みも当たり前 下は高校生から上は26歳位までのメンバーなんですが 親の代から 常識というか風習としてあるので祭りの時期は 親も酒を飲むのは公認のようです 自分としては 飲むなとは いいませんが 酒もあまり強くないようだし 控えめに飲むように と再三に渡り言い聞かせてるのですが 釘をさしておかないと毎回 泥酔状態 本人的には 別に勝手でしょ的な反応で まったくいうことを聞きません 次の日 学校があっても 二日酔いのまま行ったり 休んだりする始末 このところ そういうので ケンカする事が多いです 自分は あれやこれやと 世話をやいたり 気をもんでしまう方なんで オレが悪いんでしょうか? ここは やはり ほっといた方がいいんでしょうか?

  • 祭に参加しないで済む方法

    来週、学校の近くで祭(学校行事ではない)があるのですが、それに強制参加させられます。 御輿を担いだりするらしいです。 自由参加だと言っていたので、不参加にするつもりだったのですが、先生がふざけて「俺は職員の中で祭担当だから、このクラスは全員参加な。」などと言い出しました。 でも、女子全員が呼び出されて、先生の目の前で(その場で申込書を書かないと帰れないような状況で)、申込書書かされたので、無断でさぼったらバレます。 怖いです。 女子が5人しかいないクラスで、私以外の4人は割と仲がいいです (2人グループだったのがくっついた感じ) なんとか話しかけてみようと努力もしましたが、もう完全に 『根暗で人見知りで、いつも一人で行動する子』認定されてしまっていて、 何かの用事で話しかけられて少し会話をして、私がそのあと話を広げようと思っても、話しかけてくれた子は直ぐに自分の中の良い子の所に戻ってしまうので、 結局話せるようにならないまま夏休みに入ってしまいました。 こんな状態で祭に参加しても、やることが無くて手持ち無沙汰になった時に話せる人もいないし、そんな自分を想像するだけで頭が痛くなって、死にたくなります。 何か、祭に参加しなくて済むような言い訳はないでしょうか。 ただ単に『風邪』だと、怪しまれて、夏休み明けに色々聞かれたり叩かれたりしてしまうかもしれません。 親などに相談しても、「思い切って参加してみろ。友達が出来るかもしれないぞ」と言われるばかりです。 でも、そういう行事だからこそ、みんな仲の良い人達で固まるので、その中で一人でいるというのは耐えられないんです。 誰か、アドバイスお願いします。 本当に、切実によろしくお願いします。

  • お祭りは何時までで、お金は?

    秋祭りの季節ですね。 みなさんの地元でもあると思いますが、何時頃までありますか? また、お祭りのお金の集金はありますか? 先日私の地元でも小さなお祭りがありました。 都会寄りの地域なので、家の前の細い路地を太鼓をたたきながら、 大人と子供の大小のおみこしが何度も通ります。 お祭りなので仕方ないのですが、夜中10時までどんちゃんしています。 遅くても9時頃までなのでは…?と思います。 細い道に夜店も数件出店しますが、本当に地区だけの小さなお祭りなんですよ。 それと、大人用のおみこしが通るのと同時に、お祭りのお金も徴収しに来ます。 太鼓の音が大きくてチャイムを鳴らしても聞こえない時もあったりしますが、 出て対応するまで、通る度に何度も来るんです!半ば強制?? 隣近所は古くから住んでる方が結構多く、みなさんこぞって外に出てお金を渡しています。 私は大きくなってから今の地域に来たのであまり思い入れがないですし、 それにおみこしの修繕などに利用されるのなら出したいと思いますが、 最後の飲み食いに使われている事を知ってから、ちょっと…な感じです。 しつこく借金取りのように来るのにもうんざりしています。 ちょっとこれって他ではどうなのかな~と疑問に思いましたので、質問します。 色々お話聞かせてください。

  • もし「ワンコみこし」があったら・・・

    m(_ _)m はじめまして。よろしくお願いします。 子供のいない主婦です。 私の住んでいる地域でも、夏祭りのお御輿が「ワッショイワッショイ」と近所を練り歩いて、にぎやかでしたが・・・ うちのように子供がいないと、お祭りもヨソの出来事のようで・・・ 自身が子供のころに家族でお御輿に参加した思い出を、なつかしんでは、寂しい思いをしています。 そして、となりで寝ているワンコを見て、ふと思ったのが・・・ 「ワンコ御輿」があれば・・・私もコイツをだしに、お祭りに参加できるのに(笑) ^^; まったく聞いたことないし・・・ありえない空想ですが。 ワンワンパトロールというのは、うちの地域にもあります。私もときどき参加しています。正式な神社でなくても良いから、なにかのイベントとかでやってくれないものかしらん・・・ もし「ワンコ御輿」が、あったら・・・皆さんは、自分の愛犬を連れて参加したいと思いますか? それとも「ありえね~」と思って、冷笑なさいますか? よろしかったらご意見やアイデアを聞かせてください。

    • 締切済み
  • 他の男性から奥さんが下の名前で呼ばれると嫌ですか?

    小学6年生の子供がサッカーチームに入ってます。 週末になると試合があったりで、顔を合わせる機会が多いです。 夫婦で参加している家庭も多く、家も夫婦での参加が多いです。 その中で、お母様同士はお互い「◯◯さん」だったり「◯◯ちゃん」だったり下の名前で 呼びあって会話をします。 お父様同士はほとんどの方は名字で呼びあっています。 他のお父様が他のお母様を呼ぶのは、名字だったり「◯◯(子供の名前)母・ママ」がほとんどです。 ただ、あるお父様は他のお母様のほとんどの方を下の名前で呼んでいて、旦那は私が下の名前で呼ばれているのを聞いて嫌だったと。 ほとんどの家庭とは3年以上のお付き合いになりますが、その家庭の子供は一番遅くに入会したので、2年弱の付き合いになります。 付き合いの長さが関係するのかどうかはわかりませんが、自分の奥さんが他のご主人に下の名前で呼ばれるのは嫌なものなんですか? そう思う家の旦那が変わっているのでしょうか? また、旦那は私にそのご主人に「下の名前で呼ばないで欲しい」と言ってと言います。 どのように伝えればいいのか迷っています。教えて下さいm(__)m

  • 彼氏とお祭りデートすることになり、浴衣を着るのですが…

    彼氏とお祭りデートすることになり、浴衣を着るのですが… ここでは何度かお世話になっています。 タイトルの通りで、もうすぐある彼の地元のお祭りでデートをすることになり、浴衣を着ようと思っています。彼は甚平を着てのデートです。 私と彼との家は離れていて(中距離恋愛くらいです;)、お祭りがある前日から彼の家(実家住まいです)へ行き、泊まって夕方あたりからお祭りへ行く予定になっています。 問題なのが浴衣のことなんです。 私は着付ができなくて、彼のお母様が着付の先生をしていらっしゃいます。 6:4くらいの割合で、彼のお母様に着付をしてもらえると思うのですが、私は今25歳で; 10代ならばなんとなく、着付などができなくてお願いできると思うのですが、25歳にもなってお願いするというのはどうなんだろうと思ってきました; ("25歳にもなって着付ができない"という意味でも、その年にもなってお願い事をするという意味でも、直々にではなく彼にお願いしてもらうという面でも;) お願いしたくないとかの自分のプライドなどはないので、もしお母様がいいといってくださるならお願いしたい気持ちではいます; 一応、自分でも練習はしているのですがすぐにキレイにできるはずもなく、順序はできても着れていない状態です; また、私の母も浴衣の着付はできるんです。 そこで私が考えている選択肢があって;どれが一番いいのかという質問です。 1、彼のお母様にお願いする前提で浴衣一式をもって行く   (もちろん、事前に彼にお母様にお願いしてほしい旨を伝える) 2、浴衣一式を持って行き、とりあえず自分で着る。   ・キレイに着れないのを承知でやるので、お母様が「やり直してあげる」などと言ってくださったらそれには甘えることにする。   ・何も言われなかったり、浴衣姿で家の中で会わなかったりしたらそのままお祭りへ行く 3、お母様がやってくださるかどうかわからない状態でとりあえず浴衣一式を持って行き、自分で着るようなことになれば私服でいく。   (これはただ荷物が増えるだけになってしまうので、あまりしたくありません;) 4、お泊りはナシにして、自分の母に着付してもらい、お祭りの時間に合わせて行く   (もしくは迎えにきてもらう) 5、私服デートにする この5つで迷っています。 補足としてなのですが、 ・私と彼のお母様との親密度は、"友達のお母さんとの仲”かそれよりちょっと下くらいです。  彼が言うには、幸いにもご両親とも私を気に入ってくださっているそうです; ・彼としては、お祭りもですが浴衣もお泊りも楽しみにしています。  ただお泊りのことに関しては、お祭りの前日の夜~お祭りの次の日の夜(=2泊)で会うことになっているので、それを1泊ということができれば一応お泊りできます。 ・彼はまだお母様に、私が浴衣を着るということをお話していないと思います。 ・お祭りデートで浴衣が着られなくてもそれよりも後日に花火大会があるので、それに行く場合なら自分で練習して着られる感じはします。 彼女の立場で同じようになったことがある方や、自分ならどうするか、また、自分が彼のお母様の立場としてや彼氏の立場、世間一般的になどなんでもよいので意見くださると嬉しいです; 長ったっらしく分かりづらいかもしれないですが;よろしくお願いします。

  • 創価学会員の妻がいるお宮参り

    今年9月末に長男が産まれ、もう1ヶ月を過ぎたのでお宮参りをやろうと思っています。 ですが、妻や妻の両親・妻の親戚はほとんど創価学会員です。私や私の両親は創価学会員ではありません。 私の母親は初孫ということもあり、神社に行ってお祓いをしてもらい、キチンとお宮参りを行いたいようですが、妻やその母親はやらなくても良いと言っています。 妻はそれほど熱心に活動をしている訳ではなく、お祭りにも行くし御輿も担いだことがあります。 お宮参りの時も子供を抱くのは私の母親なので妻はお祓いを受けなくても良いとは言ったのですが、この話をすると凄い嫌な顔をして口も聞いてくれません。 元々妻は私の母親を嫌っているので、子供を抱かせたくないのもあるとは思うのですが、私としても一生に一度だし、これからの健康を祈る意味でもお宮参りはやりたいと思っていますが、どのように説得したら良いでしょうか? そろそろ寒くなってくるので、このままではズルズルとやらない方向になってしまう気がします。

  • 富岡八幡宮深川八幡祭りについて!

     明日は、いよいよ3年に一度の本祭りらしいです! 別名「水かけ祭り(?)」と呼ばれるくらい盛大だそうですが、どんな祭りなのでしょうか?  こんな所がスゴイという事を知っている方は教えて下さい!!  露店などもいっぱい出るのでしょうか? 子供が参加しても安全な祭りでしょうか?  具体的な回答よろしくお願いします!!!