• ベストアンサー

お祭りは何時までで、お金は?

秋祭りの季節ですね。 みなさんの地元でもあると思いますが、何時頃までありますか? また、お祭りのお金の集金はありますか? 先日私の地元でも小さなお祭りがありました。 都会寄りの地域なので、家の前の細い路地を太鼓をたたきながら、 大人と子供の大小のおみこしが何度も通ります。 お祭りなので仕方ないのですが、夜中10時までどんちゃんしています。 遅くても9時頃までなのでは…?と思います。 細い道に夜店も数件出店しますが、本当に地区だけの小さなお祭りなんですよ。 それと、大人用のおみこしが通るのと同時に、お祭りのお金も徴収しに来ます。 太鼓の音が大きくてチャイムを鳴らしても聞こえない時もあったりしますが、 出て対応するまで、通る度に何度も来るんです!半ば強制?? 隣近所は古くから住んでる方が結構多く、みなさんこぞって外に出てお金を渡しています。 私は大きくなってから今の地域に来たのであまり思い入れがないですし、 それにおみこしの修繕などに利用されるのなら出したいと思いますが、 最後の飲み食いに使われている事を知ってから、ちょっと…な感じです。 しつこく借金取りのように来るのにもうんざりしています。 ちょっとこれって他ではどうなのかな~と疑問に思いましたので、質問します。 色々お話聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.1

お祭りは9時までですね~ やっぱり、騒音というか、寝る人や参加している子供への教育を考えているようです。(私の近所のお祭りは、隣の市でもみんな9時までです) 集金は、ありません。自治会費で運営しているようです。 ただ、今年は子供の山車に散歩中に行き会ったのですが、奉納と書かれた賽銭箱を子供が持っていたので、お賽銭としてお金をいれました。 多分、その一部が飲食代になるのでしょうが、それはお祭りを盛り上げてくれた「ごほうび」として使ってくれていいと思います。 あなたの地域のお祭りも、私の地域とやり方は違うようですが、年に一回か数回のことでしょうから、「郷に入っては郷に従え」という言葉もありますし、ことを荒立てないほうがいいと思います。 集めるお金も、お祭りを盛り上げてくれた御祝儀といった感じなんですかね。

Clary-sage
質問者

お礼

すぐに回答くださってありがとうございます。 なるほど、「ごほうび」ですか~!!そう考えるようにすると、気持ちよく払えますね。 しつこい等嫌な面の問題もありますけど、楽しい行事ですし、おおらかな心でいようと思います。 いいアドバイスに感謝です。

その他の回答 (3)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

元々は、「実りで潤った事を神に感謝し、報告する行為」だったので、 氏子が祭りに寄付するものでした。 しかし、「地域社会で親睦を図る行為」に変わってしまったので 深夜の飲み会に化けただけです。 普通は、子供達も集まれる夕方~夜が主流であり 後片付けも可能な9時頃終了が一般的です。 又、自治会費などから出る場合も多く、 大きくない祭りでは、赤字ですので 補填の為 各家に負担するのが一般的です。

Clary-sage
質問者

お礼

確かに小さいお祭りです。そうか、自治会費ではまかなえず、赤字なので必死にお金を催促するのですね! すごく納得しました。それならそれで払って下さい!と決めてくれればいいのに。(催促の仕方が一番イヤなんです) それにしても私の地域のお祭りはハードな方みたいですね…。 2日間、朝から12時間ぶっとおしでお神輿担いでますから。 お祭りの由来、大変勉強になりました。 回答してくださってどうもありがとうございました。

  • U-HA
  • ベストアンサー率24% (51/212)
回答No.3

うちの方も9時までですよ。それに近くの公園でやっています。道だと騒音や片付けが大変ですからね。 自治会費でやりくりしていて、かつ自治会員には屋台のクーポンが事前に配られ、軽食2つ(今年はやきそばとだんご3本でした)と飲み物1がもらえます。 お祭りは年に4・5回ありますが、相談者さんのような住民に負担がかかるやり方はしません。 きっとお年寄りが元気な街なのでは?若い人に代替わりしていけば自然にもっと合理的に変わっていくのではないでしょうか? それにしても終わりが10時でその後に飲み食いじゃあ、片付け係りの人も大変だぁ。^ ^;

Clary-sage
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど~、U-HA様の地域では住民への配慮があるお祭りなのですね。 10~20代前半の男の子達が元気にお神輿かついでいます。 確かに年寄りも多いですし、結構積極的に活動してそうです。 そうか、お祭りって最後に片付けもあるんですよね。 単に遅くなるだけでなく、そういう事も関わってくるとは。 他の地域の意見も聞けて良かったです。

回答No.2

2年に1度のお祭りが、先日あったばかりです。 神輿は8時くらいまでだったと思います。 土日と続くので、日曜日のほうが盛り上がってすこし遅くなりますが… 住宅街の中を通るのは夕方までで、あとは広い通りに出てしまうので 寂しいくらい静かですね。露店もありません。 御酒所などでふるまうお酒やお菓子、食事などは、 お祭りの前に回覧板が回ってきて、寄付を募ります。 というより強制だったかな…? 1000円以上だったと思うので、結構な金額です(金額は決まっているようです)。 たぶん、自治会費もプラスして使われていると思います。 個人の家で神輿を止める所はもっと大変だと思いますよ… (これがまた結構あるんですよ。みんな酔い酔いです) 2年に1度なので、興味のない方も「仕方ないか」と払われているようです。 大人神輿と子供神輿、子供が引く山車が出て終わりなので、 寂しいと思っている人も多いと思います。 ちなみに都内の北のほうです。 下町気取りな所があるので、まぁまぁ盛り上がります。

Clary-sage
質問者

お礼

2年に一度ですと、ここぞと盛り上がりそうですね! 本当に場所によって色々なのですね~。 回覧板で先に、というのは落ち着いて払えていいなと思いました。 なんかもぅ、当日必死に大声で「すみませーん!(払え~!)」というのはどうも落ち着きません…。 お話どうもありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 大阪北部のお祭り

    大阪北部でお祭りってありますか? 堺に住んでいた頃は、たくさんあったのですが(だんじり・神輿、夜店がたくさん・・というような)北部って大きな神社などもあまりないような気がするし、地域の祭りは聞きますが(吹田まつり・豊中まつりなど・・)何か大きなお祭りってありますでしょうか? 夏に限りません。秋祭りなんかでも結構です。ご存知の方教えてください。

  • 地域の祭りの花代について

    先月、大阪府内より大阪市内に引越しました。 昨日、引越し先で地元の小さな祭りがあり、小さなみこしが出て 町内をずっと練り歩いていたのですが、夕方に家のチャイムがなり、 「お祭りの花代をもらいに来ました」といわれ、お金を払うことになりました。今までも何回も引越していろいろな地域に住みましたが、こんなことは初めてで、おおよその金額を聞いても「人それぞれです」といわれるだけで、家に現金が全然なかったため、なけなしの500円を手渡したのですが、夜になって、またチャイムがなり、今度は別の人が花代を請求しに来たのです。 すでに、別の人が来たことを告げると、「それはまた別のところです。今日は6箇所くらいが出てますから」といわれ、またお金を払うことになりました。(本当にお金がなくて300円を渡しました。。。) お花代の相場っていくらくらいですか? 封筒に入れて用意しておくべきものですか? わたしはその後、本当に現金がなかったので電気を消して居留守を 使いましたが(。。;)家にいなければ払わなくていいものなのですか? お祭りと言っても出店があるわけでもなく、みこしも夜10時ごろまで太鼓をならしてまわって、小さい子供のいる我が家には迷惑なくらいなのにお金まで取られるなんて。。。 意味のあるお祭りなのだろうとは思いますが、あまりに突然でしたので 驚きました。 花代の意味や、使途なども教えていただけるとうれしいです。

  • 祭の季節

    豊作を感謝しての秋祭りの準備が各地はじまる時季ですね。 私が子供の頃住んでいた「河内」ではだんじりが各神社の祭りで活躍してました。 地域によってはお神輿もあるでしょう、あるいはおどったりするところもあるかもしれません。 皆様の地域でちょっと変わった、あるいは変わってなくても風情のある祭の様子を聞かせてくださいませ。 秋祭りに限らなくても結構です。

  • 祭屋台・だんじり・御輿の購入について

    今年は、秋祭りが終了したので、早急にというわけではないのですが、来年は平成20年ということで、一つの区切りとして、小型の御輿か、布団屋台(布団太鼓)を購入したいと考えています。少子化、過疎化の中、祭りを維持し、子供達の代、孫達の代へと受け継いでいくためにも必要ではないかとの考えもあり、購入したいと考えています。 しかし、殆どの物が数百万円、数千万円単位なので、予算的にかなりきびしく、先日祭りのおりに 「中国製で10万円ぐらいのがあるらしいで…。」 という、話を耳にしたので、何か情報があればお教えいただきたいと思います。

  • 広島県大竹市周辺の祭りについて

    広島県大竹市周辺に引っ越す予定があるのですが、 現在住んでいる所が地域の祭りが盛んな所なので、 祭り(地元、地域で行われる秋祭りなど)が無い所を 探しています。 広島県大竹市周辺に詳しい方、お教え願います。

  • 神輿の会に入るにはどうしたらいいですか?

    地元が田舎で、町ごとにたくさんお祭りがある地域に住んでいます。 地元にはいろんな神輿の会(担ぐ団体)があり、高校生から社会人までいろんな祭りに出向いてみんな担いでます。 私は生まれ育った町の祭りではお囃子で和太鼓と笛をやっていますが、神輿の会ではなくその町の祭りだけのお囃子団体なので、ほかの祭りで担ぐ機会がなく、神輿の会に入りたいです。 でも知り合いにそういう会に入ってる人がいないので紹介してもらえません。 この場合どうして入ったらいいですか? 親が入っていたり友達の紹介でみんな入っていると思うので、祭りの日いきなり直接入りたいと言うのは恥ずかしいし、知り合いがいないのに入るのもアウェーかなと悩んでいます。 入るとしたら友達と二人で入ります。 20歳(女)で入るのは遅いでしょうか?変に注目浴びたりしませんか? よろしくお願いします。

  • 秋祭り(神輿)情報求む!(神奈川、東京)

    横浜から、車で1時間以内くらいのところで秋祭りを開催する予定のところはありますでしょうか? 「祭り」と言っても、必ず欲しいのは、神輿、お囃子、和太鼓! 漁港の一般開放みたいな「祭り」ではなく、縁日や酉の市などが目的ではありません。 1歳の子供がお神輿、お囃子、和太鼓の音色が大好きで、夏祭りが終わってしまった最近は、撮影したビデオを見ながら、母親の私が肩車して 「せいや!せいや!」と部屋の中を練り歩いています。。。とほほ。。。 阿波踊りにも、めちゃくちゃ反応してました。 どうぞ情報をよろしくお願いいたします

  • お祭りでのお供え物を集める仕事とは

    現在、地方の大学に通っているものです。 その大学のある地域では、5月に大きいお祭りがあります。 おみこしが商店街を回り、店や家庭の玄関先ではお供えもの(お米、お酒、野菜、干物など)を棚に飾り(?)、おみこしの後ろについている神主さん?のような人がお払いをしてから、そのお供え物やお金を受け取っています。 私は白装束を着て、その神主さんの横でお供え物を集めて1輪車に乗せて運ぶアルバイトをしました。今になってこのバイトはなんという名前の仕事だったのか知りたいのですが、具体的に言葉がでてこないので教えていただきたいです。アルバイトの男子はみこしをかつぎ、女子はそのお供え物を集める係でした。 あえていうなら、「お祭りでのお供え物を下げる仕事」と言うのでしょうか?それともちゃんとした言葉があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お神輿を担ぐのってどうですか?

    子育て主婦です。 地域の秋祭り真っ最中です。 今日は幼稚園に通っている息子がお祭りに参加して山車を引っ張りました。 私も昔からお祭りが好きで、久しぶりの雰囲気にワクワクしました。 で、私も再来年のお祭りはお神輿を担ごうかなぁ~と思ったのですが・・・その後、実家の母と電話で話しをしていて、何気にお神輿の話をしたら『恥ずかしいから止めなさい!そんな事したら噂になる!!』と頭から注意されました。 それで思い出しました。私も子供の頃は山車を引っ張ったりしていたのですが、中学生の時に友達に地元のお神輿を担ごうと誘われたのですが、同じように母に反対をされて悲しい思いをしたものです。それでも一度だけ高校の頃に担がせてもらいました。(お隣の娘がその年だけ担いだので急きょ許可がおりました・・)でも、その後は決して担ぐのを許してもらえませんでした。 そんな事をすっかり忘れて、母に話をしてしまいました・・・。もちろん結婚して独立していますので、実際に担いでも問題は無いのですが、ちょっと悲しい気持ちが蘇って来てしまいました。反対する人がいるのに担いでも楽しい気持ちは減少してしまいそうです。主人に聞いたら、別に恥ずかしくは無いだろうけど、はまったら遠征とかしたくなるんじゃない?と言う事です。 皆さんはこの母の言葉をどう思いますか?

  • 祭の寄付兼ねた、香典返し

    「大阪方面で、香典返しの手段として、だんじり祭等の秋祭りある地域なら、「地元の町内会や、担当の青年団へ、お葬式の必要経費を引いた残りから、幾らかを寄付する」手段で、香典返しする」地域、あるにはあると思います。 私は、大阪で「毎年10月の体育の日の直前となる、土曜日と日曜日の2日間に、秋祭りとしてのだんじり祭を、実施してる」地域に、以前住んでました。 この地域と現在住んでる地域共に、「だんじり祭への寄付で、香典返しする」しきたりが、あります。 7年前の8月14日(お盆)、69歳で亡くなった親父(父親)のお通夜とお葬式(葬儀・告別式)が終了して、数日後…。 「頂いた香典から、必要経費を引いて、残りあれば、早めのだんじり祭の寄付も兼ねて、幾らかを香典返しとして、地元の町内会へ寄付する」事を、近くに住む伯母さんの旦那さん(義理の伯父さん)と、若い頃の結婚迄、地元に住んでたのが比較的長い3番目の伯父さん(親父の兄さん)へ、電話で相談しました。 その結果… 「封筒としては、町内会宛の1通だけで、用意する事。 その内、だんじり祭の早めの寄付として、町内会と担当の青年団へ、5千円ずつ。 通常の経費への寄付として、町内会へ1万円ずつ。 合わせて、2万円が良い。 寄付の時は、町内会側の担当の役員さんには、一緒に入れて寄付する旨、伝える様に…?」と、助言受けました。 その為、後日用意してから、当時の自宅近くに住んでた、町内会で慶弔担当の役員さんである、行きつけの酒屋さんの大将(店主)経由で、町内会へ寄付しました。 そこで、「大阪方面で、祭に寄付する方式等、香典返しの視点から、お葬式に詳しい」方に、質問したいのは… 「通常の経費として、町内会へ寄付した分は別にして、秋祭りとしてのだんじり祭の経費として、町内会と担当の青年団へ、それぞれ5千円ずつ寄付した。 金額としては、良くあるか?」に、なります。 長文になりましたが、よろしくお願い致します…。