• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これってどこの家庭でもある話なんですか?)

義理家族のお金トラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 結婚後、主人がリストラにあって生活が苦しくなった私たち。
  • 家を売却する提案に義母や主人の兄妹が反対し、一時的に私の母の元で生活することになった。
  • 義母が一人でアパートに住むことになり、私たちに月に3万円の援助を求めてきたが、主人との意見が分かれている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#201768
noname#201768
回答No.4

54歳既婚男性です。 私は常々、嫁姑問題は御主人に問題があると考えてます。 さて、今回のケース、義母と別居でき、 貴女のストレスにならずベターな方法だったのでは? 同居したらかなりのストレスでしょう。 問題は義妹が援助金を支出してるかですよね。 貴女と同等の援助金を支出してれば、藪を突かない方が賢明と思いますよ。 支出してなければ、御主人にやんわり話すしかないですね。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 そうですよね! そんな考え方があったなんて!! 同居でストレスをためて心療内科にかかってお金を使うより、気持ち良くお金を出して義母に感謝してもらった方がいいかも知れません。 ウィンウィンですね。(≧∇≦) 援助の金額は詳細まで主人が聞いたようで、ちゃんと納得がいくものだったようです。 なので蛇が出て来ないように、黙っていることにします。 愚痴を聞いてくださって、本当にありがとうございました。^^

noname#231624
質問者

補足

愚痴にお付き合いくださった皆様、どうもありがとうございました。 お陰様で気持ちの整理がつき、気分が晴れました。(*^ω^*) 非常にポジティブなご意見をくださったNo.4様のご回答をベストアンサーに選ばせていただきますが、皆様のご回答一つ一つに助けて頂きました。 今後も何かあれば愚痴を書きに参りますので、その時はどうぞ宜しくお願いいたします。 この度はどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.3

あなたの言っていることは至極当たり前のことですよ。 まずは話し合いだったでしょうにね。 先走りした義理妹さんと義理母親に非はありますよね。 また、あなたの夫も問題をすり替えているし(笑) いいじゃないですか? 夫のこずかいで賄うというのですから。 そのようにさせておけばいいですよ。 後のことは今、考えてもどうにもならないしね。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 そうなんですよ。 先に私たちもまじえて話し合いをしてくれていれば、結果、援助をすることになってもここまでイライラしなかったと思うんです。 二つ返事で主人が快諾してしまっている様なので、彼に責任をとってもらいます。笑 愚痴を聞いてくださって、本当にありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199899
noname#199899
回答No.2

私なら払わないかな。 勝手すぎる。 旦那さんが小遣いから払うって言うならそうしたらいいんじゃないですか。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 ホント勝手ですよねぇ。 主人のお小遣いの殆どが出ていくことになると思うので可愛そうだとは思うのですが、彼に我慢してもらいます。笑 愚痴を聞いてくださって、本当にありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですねえ。 お気持ちは良くわかります。 お義母様が家に戻って、あなた方ご夫婦が出られて他に部屋を借りるのが良いと思いますが。 お義母様の生活費の援助をするより、自分たちの住まいの家賃を払う方が、金額は大きいですが、精神衛生上は良いように思います。 いずれは、あなた方の家になるわけですし。

noname#231624
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございます。 経済的にもっと余裕があればそうしたいんですけど、2世帯分の家賃を払えるほどの甲斐性がなく。。。 「お気持ちは良くわかります」と言っていただけただけでも気持ちが楽になった気がします。 愚痴を聞いてくださって、本当にありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭

    相談になるのかはわかりませんが、 話を聞いてほしくてわかっていただける方、同じような立場の方がいたら教えてください。 旦那のお父さんが家のローンを残して病気になってしまいました。 ローンの残高は3000万築は13年建ってます。 病気で入院していて返せなくなったので、 旦那は長男なんだからと、35年ローンを組みなおしました。 私たちはもともと同居だったので、義母と私旦那三歳の息子五歳の娘で住んでいます。 子供を未満児で幼稚園に預けて、パートの仕事で土日のどちらかは仕事です。 旦那が土日は月に1・2回ぐらいしか休みがないので、義母に預けて六時間ほど働いてます。 預けることはローンも払っていかなくてはいけないので子供たちを快くみてくれてます。 今夫婦の中で問題になっていることがあります。義妹(旦那の妹)が、働くらしく時間が夕方までで子供をみていて欲しいと義母に言ってます。 自分の地元に保育園があるのでそちらに預ければ、夕方までみていただけるのにわざわざうちの近くの幼稚園に入園させてここでバスから下して18時過ぎまで家で預かるとのことです。 私は、家の子供も遊べると喜ぶし、仲よくしていきたい思いもあるんですが、旦那的には納得がいかないらしく、来月からというのに、まだ、旦那には妹のほうから直接話が来てないこと 妹の生活が苦しくなってなんで私たちが子供の面倒までみなくてはいけないのか、旦那は いろいろあって家を残して私たちがローンを払っていることでここは実家じゃないんだと言っています。妹も最近家を建てていて、義母は、あの子たちもいろいろ大変だからと言います。旦那的には、だったら家建てるな!そして建てるときに私たちに何の相談もなくほぼ完成してから、義母から「もう建つみたいだから」と聞きました。私たちが、義父が入院で家のことが大変で、いろいろ悩んで妹に相談したら、「お兄ちゃんは長男なんだから、私たちは結婚してもう家を出てるんだから」と言われたそうです。何の助けもありません。そしてローンを組んで住めるようになった家を、今となって大変な時だけここを実家扱いして使い義父の面会にもいかない妹に今にも言い出したいみたいなんですが、私が言うのを止めてます。義母は自分の子供が可愛いのがあるみたいで、そんなことを言ったら絶対に怒ると思います。もめるのも目にみえます。ここはいくら継いだといっても義母がいる限り実家だと思いませんか?

  • 同居にあたり、義理妹との関係について

    いつも参考にさせて頂いてます。まとまりのないわかりづらい文章になってしまうかと思いますが、よろしくお願いします。 最初に、簡単な私の家族と義理妹の家族構成です。 我が家→私、旦那、娘(0歳)、3年後に義母と住む(完全同居or二世帯かは未定) 義理妹→本人、旦那、息子(2歳、0歳)、今年中に旦那さんのご両親との二世帯に引っ越し 本題ですが、私達家族が旦那のお母さん(以下、義母)と今後一緒に生活するに当たって、引っかかることがあります。それは、義理妹の実家への頼り方(依存度)です。 今、義理妹は実家から5分程度の所にアパートを借りていますが、毎日のように子ども二人と一緒に来て、週の半分は泊まっている状態です。この状態が、私達家族が義母と一緒に生活するようになっても続くのか、今後のためにも早めに聞いておこうと先日、旦那と義理妹が話し合いました。話し合いの内容は 旦那「3年後あたりに、お母さんと一緒に生活することを考えている。(もちろん義母も了承済み)そうなったからと言って、俺も嫁も実家に頼るなとか出ていけと言っている訳じゃないけど、少しは俺達だってお母さんに頼りたい時があることをわかってほしい。今も、少し娘を預けたいときがあるけど、行けば妹と甥っ子がいて、俺達は遠慮しているところがある」と伝えました。すると、義理妹は自分が実家に預け過ぎなことは理解しているが、なぜ実家を頼るのがいけないのか。二世帯にすれば、そんなの気にもならないだろ。と怒ってしまったそうです。旦那は、これ以上は話が進まないと思い、もう一度「俺達だってお母さんに頼りたい時があるかもしれないから」と言うと、嫁のそういうひねくれた性格を治すのが先なんじゃないの?と言われ、帰ってきました。 この話を聞いて、呆れてしまったのと同時にやはり悲しい気持ちでいっぱいです。 たしかに、私は性格がひねくれています。 最初、義理妹がこんなにも自立できていないのを良く思っていなかったし、私達が義母と一緒に生活するようになったら自然と義理妹は遠ざかるものだとばかり思っていました。でも一向に自立する気配もなく、義理妹の中には「母が元気で子どもの手がかからなくなるまで頼る気満々!」なのが伝わったので、自分のなかでモヤモヤしながらも、「私達が義母と一緒に生活するようになっても、実家に頼ることはかまわない」と前置きしたうえで、私達のことも理解してくれと伝えたつもりです。その結果が、ひねくれた性格を治せ…。 正直、義理妹とうまくやっていける自信がありません。やはり、私の性格の問題でしょうか? どのような伝え方をすれば、義理妹はわかってくれるでしょうか? また、自分の実家に兄弟の家族が入っても、嫁いだ身で今までどおりに実家へ泊まったり、頻繁に帰ってくるのは今は普通のことですか?

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 小姑とも同居しなきゃいけない?

    結婚して1年未満です。当初から、主人と私で家を建てる計画でしばらくは二人で住んでいずれ義母と同居する事を考えてました。ですが、最近になって主人が家を建てたらすぐに義母と小姑(2歳下の妹・独身)とも同居しようと言ってきました。主人のお父さんは既に亡くなっており、現在義母と小姑が一緒に住んでます。妹さんは仕事中心で家事はできず、身の回りの世話を義母にやってもらっています。2年前位に長年付き合っていた彼と別れたらしく、その理由を主人は「妹は母親が心配だから結婚しないのではないか」と考えたようで、妹もいい歳だから早く一緒に住んで結婚させなきゃ、と言います。 いずれは、義母の面倒はみるつもりでしたので、同居が早まった事はまぁ仕方ないと思うのですが、なぜ小姑まで同居なのかな?と思います。主人よりも稼ぎがいいからマンションのひとつくらい買えるのに、私の親の援助と、主人と私(共働き)でローンを払っていく家に一緒に住むのも納得がいきません。 そもそも、妹を結婚させる為、私達で親の面倒をみるための同居なのに、妹も住まわせる事で結婚できるのか疑問です。30歳になった今でも母娘でベッタリしてて、私から見ると親離れ子離れできていないのが結婚できない原因ではないかな…と思うのですが。 義妹とは会ったりしても仲良くできるのですが、同居となるとストレスが溜まりそうで不安です。私達は共働きで主人が交代制勤務な事もあって時間のすれ違いが多くまだ子供もできません。さらに同居すると、主人よりも義母小姑と一緒の時間の方が多くなってしまいます。子供も欲しいし、もうしばらく新婚生活を続けたかった…と言うのが本音です。 主人と話し合うにしても、やっぱり妹が可愛いし私の気持ちをあまり分ってもらえません。私も自分が根性が悪いみたいに思えてしまって、それ以上言えません。私が間違ってるのでしょうか!?ぜひご意見を聞かせて頂きたいです。

  • 僕の家庭は、8年前に両親が離婚して母親に育ててきてもらいました。

    僕の家庭は、8年前に両親が離婚して母親に育ててきてもらいました。 母親は病気をして仕事が出来ない状態になってしまい、今は生活保護のお金と父親からの養育費だけで生活しています。 僕は19歳で生活保護の受給対象外になってます。つまり同じ家に住んでいても生活保護を受けているのは母親と妹だけです 僕は専門学校に進学したい意欲が強く、受験もするつもりです。しかし、アルバイトのお金だけだととても入学金、授業料などは払えません。 母親は無職&生活保護ということで教育ローンを組むことが出来ませんでした。 僕名義で教育ローンを組むことは出来ますか?今、非常に困っています。 ちなみに僕には上にも兄弟がいて二人とも就職をして一緒に住んでいません。 回答お待ちしています

  • 「母と行きます」と言う義理妹に私が言ったこと。

    私が伝えたことは、失礼な事だったのでしょうか? 今週土日の両日、義母(隣町に住む)と里帰り中の義理妹(子供2人)とは主人+子供と一緒に会う事になっています。あす金曜の日中、私の誘いで(FAX)義理妹が遊びに来ることになったのですが、「では喜んで伺います。母も連れて行きます」とFAXで連絡が。いつも義母が一緒に来ます。今回、土日は義母と会うし、たまには口を挟みたがる義母なしで・・・とそのつもりでお誘いしたので、電話で義理妹に「明日は、よかったら二人で会わない?」と提案してみました。これは、義母や義理妹に対して、失礼なこと(誤解を招く事)だったでしょうか?

  • 義理母と小姑との付き合い方

    結婚して3カ月の30代の夫婦です。 来月のお盆休みを利用して、主人の実家に帰省することになりました。 車で4時間ほどかかります。 私たち夫婦の自宅から比較的近いところに主人の34歳の妹が一人で暮らしており、 彼女も同じ日に帰省するので、一緒に乗せてきてやってほしいと、 義理母から主人に連絡がありました。 これまでも何度か義理実家に訪問していますが、 実は、義理両親の他、主人の祖母と主人のもう1人の妹も同居しています。 決して皆悪い人ではないですし、嫁としてかわいがってもらっているとは思いますが、 義理家族は皆主人大好きなため、私は蚊帳の外ですし、 正直、慣れない私はそれだけで気疲れしてしまうのです。 今回は初めて一泊することになっていますし、 もうそれだけでも本当は気が重いのに、車中から義理妹と一緒となると、 一層、気が重いです。 主人は、やめておこうか?適当に寄るところがあると言っておけばいい、 と言いますが、独身時代も時々はそのような流れで、 たまに妹と一緒に帰省していたこともあったようですし、 結婚して断ったとなれば、義理母には私がいじわるしていると、 思われてしまいそうです。 単純に3人で帰省した方が交通費がうきますし、 我が娘を思う義理母の気持ちも分かりますが、 帰るたびに、義理妹とも会ってやって、食事に誘ってやって、 なんて主人に言うお義母さん・・・。 たしかに、皆仲良くというのが理想ですけれど、 そこまで望んでいません。 でも、今後の事も考えると、義理妹に優しくしてあげなきゃいけないでしょうか。 すべては自分に返ってくるんだと思い、ここは寛容になるべきでしょうか。 皆様ならどのような選択をされますか? 主人は深く考えなくてもいいよ、といいますが、 私としては、どうしても同じ年の義理妹とはどう接して良いかわからず、 気をつかってしまうので、悩んでいます。

  • 義母に脅しを掛けられています。

    何年か振りの投稿になります。 子育ても落ち着き始めて来ている この頃ですが、主人の母が 5年も音信不通だったのに、先日 突然、主人のケータイに電話が来て 股関節の手術をする、保険内でお金が 間に合わないかも知れないから お金を出してよこせと、今までお前らに 散々、金を取られたと、だから、返せと 一方的に言って来て、主人は、うちも お金は無いと、息子も春から高校入学で 色々とお金が掛かり大変なんだと 言ったらしいのですが、なかなか 引き下がらず、最後には、取り敢えず 入院は、する事になるからと 嫁の私にも言っといて等と、ふざけた事を 言っていたそうですが、義母は元々 義理妹寄りで、何かとあれば、私達夫婦の 事は、親戚、義理妹、知り合いに 悪口ばかり言われて来ました。 確かに昔、若い頃、助けて貰った事は ありますが、その恩返しと思い うちでも、何ヵ月か暮らしましたが (義理妹家でも1年暮らしていた) どちらも上手く行かず(機嫌が悪くなると発狂 、睨み付ける、部屋に閉じ籠る、周りに悪口 言いたい放題等) が、あり、うちから出た後も、また、 義理妹家に寄り付き、同じ事の繰り返し な感じで、今となっては、義理妹家にも コロナがあるから、2年ぐらい行っていないと 言いながら、義理妹とは電話連絡を 取り合っているとの事。 だが、義理妹には、手術の事、お金が無い 事は内緒と、何か疚しいのか、義理妹家の 両親からも何か言われている感じが します。(義理妹家、両親からは、元々、義母を 良い様に使えと言われて、義理妹夫婦で 利用していた) 元々、うちの子達は、たいした孫だとも 思われていなく、わざわざ、義理妹の子供 を、見せつけで、可愛がれと言わんばかりに うちにも連れて来ていました。 主人と結婚してから、25年になりますが 結婚当初から、お前達は、お金が無いから 義理妹に恥ずかしいな、あの子は、しっかり しているからと散々、義理妹を甘やかし 働く子だけど、家庭の事は全て義母任せ 他人や、私達夫婦にも威張り、嫌味、 うちの息子2人にも、嫌味や無視等 ずっとガマンして来ました。義母71歳ですが 主人と同じく、義母が死ぬまで関わるつもりは 無かったのに、今更、何故、何がどうなって うちに、この様な話が廻って来たのか いまいち理解に苦しんでいます。 長文、文章能力無く、誤字、脱字等 すみません。色々な方々の意見があると 思うので、参考にさせて頂けたらと 思います。

  • 義母について

    義母と今後の事について相談します 義母73歳 現在一人ですんでいます(持ち家) 義理の父と 義理の兄死亡  娘婿(私)47歳 嫁39歳 息子7歳2年生 (持ち家) 結婚した当初は義理の父と 義理の兄も元気でした 義母はリュウマチで昨年 9月と11月に手術しましたが最近また痛み出し手を借りないと生活できない状態です。 手術をする条件として主治医から(娘さんの家で一緒に住みなさい)といわれ義母はその場だけ納得しましたが 結局 退院後 一緒に住まずそのままでいます 相談は義理の母がリュウマチで人の手を借りないと生活できない状態であるにもかかわらず 私の家で一緒に住むのを拒んでいます。 理由としては自分の生家であること 自分の自由にならない いる場所がない などだそうです。(義母の言い分け) 私からすれば ただのわがままだと思いますが? 義母と一緒に住むための円満な話し合いをどのように進めればいいですか? 他の問題として仏壇や 義母の家などもでてきます 誹謗中傷はやめてください           

  • 相続の話しで家族が毎日もめています。。

    祖母の相続について少しもめています。 私(25)の主人(26)の方の話しなのですが、母親(53)と兄弟は妹(22)だけです。 今二世帯住宅の上で母と妹が住んでいて、下に母親の祖母(78)が住んでいます。私たち家族(2と0の息子と4人)は、隣にある祖母経営のアパートに住んでいます。 母親には兄(60)姉(56)がいて兄は独り身で体が悪いので、そのうち(いつなのかは不明)祖母と一緒に有料老人ホームに入ることになっています。姉には主人も子供もいてもう一つとなりにある祖母の土地に家を建てて住んでいます。 姉(56)はその土地をもらう。母は二世帯住宅をもらうような感じになっているのですが、母には収入が全く無く、いずれ主人の扶養家族になると言っています。なので、その二世帯住宅の固定資産税や家を維持するためのお金、母の生活費は主人や私が働いて支払っていくことになります。 その場合母は無収入で相続できるのですか??維持しているのは主人なのに名義は母のものになるのですか?いずれ妹(22)が結婚したら上で住むから、主人や私たち母は下で住んだら?と母や妹が言っているのですが、私は将来息子たちに上に住んで欲しいと思っています。 母は主人にも妹にも同じだけのものを残したいらしいのですが、その二世帯住宅しか母のもらう分は無いので、私も考えてはいるのですが何も思いつきません。 どうすれば、その二世帯住宅が主人のものになるんでしょうか?? 人生の先輩方のお言葉を聞かせてください!

ヒーター交換の連絡先
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 MFC-9340CDW のヒーター交換に関する連絡先を知りたいです。
  • ヒーター交換が必要なため、サポート窓口に連絡する必要がありますが、電話番号がわかりません。
  • 修理・交換するか新しく買い替えるか迷っています。どちらがお得でしょうか?
回答を見る