• ベストアンサー

相続の話しで家族が毎日もめています。。

祖母の相続について少しもめています。 私(25)の主人(26)の方の話しなのですが、母親(53)と兄弟は妹(22)だけです。 今二世帯住宅の上で母と妹が住んでいて、下に母親の祖母(78)が住んでいます。私たち家族(2と0の息子と4人)は、隣にある祖母経営のアパートに住んでいます。 母親には兄(60)姉(56)がいて兄は独り身で体が悪いので、そのうち(いつなのかは不明)祖母と一緒に有料老人ホームに入ることになっています。姉には主人も子供もいてもう一つとなりにある祖母の土地に家を建てて住んでいます。 姉(56)はその土地をもらう。母は二世帯住宅をもらうような感じになっているのですが、母には収入が全く無く、いずれ主人の扶養家族になると言っています。なので、その二世帯住宅の固定資産税や家を維持するためのお金、母の生活費は主人や私が働いて支払っていくことになります。 その場合母は無収入で相続できるのですか??維持しているのは主人なのに名義は母のものになるのですか?いずれ妹(22)が結婚したら上で住むから、主人や私たち母は下で住んだら?と母や妹が言っているのですが、私は将来息子たちに上に住んで欲しいと思っています。 母は主人にも妹にも同じだけのものを残したいらしいのですが、その二世帯住宅しか母のもらう分は無いので、私も考えてはいるのですが何も思いつきません。 どうすれば、その二世帯住宅が主人のものになるんでしょうか?? 人生の先輩方のお言葉を聞かせてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>その場合母は無収入で相続できるのですか? 相続と収入の有無は関係ありません。 >維持しているのは主人なのに名義は母のものになるのですか? はい。維持費を誰が出しているのかは関係ありません。 >どうすれば、その二世帯住宅が主人のものになるんでしょうか?? お母様がなくなった場合に相続として、ご主人とご主人の妹さんの2人で相続することになります。 単独でご主人が相続というのは、あくまで妹さんが了承した場合に限定されます。 で、実際の相続時には「生前寄与」というのが考慮されます。 つまり、 >その二世帯住宅の固定資産税や家を維持するためのお金、母の生活費は主人や私が働いて支払っていく これは被相続人に対する生前寄与があったとして、その相当額について遺産の二世帯住宅についてご主人の持分を多くするということは特におかしな話ではありません。 財産である二世帯住宅と比較して寄与度が多大であるとなるとご主人が全部相続ということも考えられなくはありません。 ただ妹さんもいま上下で住んでいるようですから、何にも母に対して寄与がないのか、今後も何も寄与しないのかはわかりません。寄与があるのであれば、それも考慮されます。 遺産相続の割合については、結局のところまずはご主人と妹さんで話し合い、話し合いに決着が付かなければ調停なり裁判なりで決着をつけることになります。

lovesoul
質問者

お礼

ありがとうございます。 全く知識もなかったので色々教えていただき、本当によかったです。 もっと本など読んで勉強するべきですね。

その他の回答 (2)

  • novtaro
  • ベストアンサー率29% (39/134)
回答No.3

 なんかずいぶん遠い将来のことを考えているような気がしますね。  二世帯住宅は祖母(78)の名義ということですよね?死後は、兄(60)、姉(56)、母(53)で分けることになりますが、母が二世帯住宅を相続出来るかは、今の時点で分かりません。祖母が遺言を書き直せば、どうにでもなってしまうからです。  運良く母(53)が二世帯住宅を相続できたとします。しかし、その母(53)死後も、その二世帯住宅を主人(26)か妹(22)のどちらが相続するかなんて、今の時点ではなおさら分かりません。さらに遺言で、第三者への遺贈だって可能なんです。  20歳台の時点で、祖母→母→主人の相続なんて考えても仕方ない気がします。主人は「手放したくない」と思ってられるみたいですが、財産は持ち主がどう処分するかは、持ち主の勝手です(遺留分はありますが)。また、遺言は何回でも書き換えられるし、どうにもなりません。  今考えても仕方がないから、20年後ぐらいに改めて考えてみれば?

lovesoul
質問者

お礼

姉(56)などはもう着々と自分のものにしていて、母(53)はどうにかなるだろうで今まで来たので、今初めて自分に残るものは、と焦っているようです。 母は私たちに1番に相談してくれるので、今考えざるを得ません。 やはり何とかなるではだめですよね?しかし悪賢く考えて人に嫌われてまでしても結果良いこと無い気もします。。

noname#212303
noname#212303
回答No.2

法的な事はわかりません。 個人的な話になります。さしでがましいかもしれませんが、お母さんの面倒は妹さんにしていだだいた方がいいんじゃないですか。 どれだけの広さかわかりませんが、お母さんはあなたのお姑さんになるんですよね。一緒に住むと、嫁・姑問題で、あなたがなにかと気苦労するだけです。ここははっきりさせておいた方がいいと思います。住宅の維持費等の支払をあなた達がするなら、二世帯住宅は、妹さんが結婚したらもらいましょう。そうです。妹さんには出ていってもらうのです。そのかわり、それ相応の金額を妹さんに支払わなければなりませんが。将来、上に妹夫婦が住むというなら、相続を受けてから、妹さんに全部支払ってもらいましょう。あなたたちは自力で家を購入しましょう。 現時点においても、あなたの不満がわかります。二世帯住宅を欲しいのはよくわかりますが、お姑さんのいない自由な将来なのか、お姑さんと小姑の問題を抱える将来なのか、よく考えた方がいいですよ。 お姑さんも自分の娘と住んだ方が気が楽でしょう。あなたのご主人が長男意識が強いのかしりませんが、最近は嫁を貰う、ではなく、婿に出す、ご時世ですよ。

lovesoul
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際のところ私は本当にこういう問題から離れたくて、何も欲しくないといっているんですが、主人は母の面倒は見たいしずっと住んできた家は手放したくないと、私もしぶしぶ分かったといっています。 ほんとに、義母や妹とはいつまでたってもうわべだけの会話しかできません。。

関連するQ&A

  • 母が他界したとき姉夫婦が住む母名義の土地の相続は?

    母名義の土地を、現在母と姉夫婦が2世帯住宅で住んでいます。私は最近結婚し、その家を出て、主人と賃貸住宅に住んでいます。 高齢の母は、自分亡き後の土地の相続を心配しています。 私はもめごとを防ぐため、相続を辞退しようと考えていましたが、主人は後々のことも考え、どんな選択肢があるのかだけは理解しておく必要があるといいます。もっともと思いました。 そこで、基本的にどんな相続方法があるのでしょうか?現在住んでいる姉夫婦が土地も相続することが当然のことのように思うのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 義祖母から母親への相続について

    母から相談されて、よくわからないので質問させていただくことにいたしました。 相続法にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどお願いします。 私の母には義母(私の義祖母)がおります。 母の実母(私の実祖母)は早くに亡くなり、実祖父が33年前に再婚し、 後妻としてやってこられた方です。 私が生まれたころからいつも私の面倒を見てくれて、私からすると「大好きなおばあちゃん」です。 実祖父は20年ほど前に亡くなりました。その際、ほとんどの実祖父の財産は 義祖母の手元に移りました。 義祖母は、もともと実祖父のものだった財産を、すべて私の母へ譲りたいと思っているようです。 1000万円程度のマンションの一室のみのようですが…。 義祖母と私の母は、養子縁組はしておりません。 したがって、血縁関係のない義祖母と私の母は相続できないことになりそうです。 一方、実祖母には、弟、妹、亡くなった兄の息子がおります。 こちらは実祖母と血縁関係がありますので、相続関係ありとなりそうです。 義祖母はなぜかは分からないのですが、母親と養子縁組をすることに抵抗が あるようで、そのほかの手段で、このマンションの一室を母親に残したいと 思っているようです。 これは義祖母の遺言さえあれば、母親が相続できるものなのでしょうか? 遺言に、弟、妹、亡くなった兄の息子のサインは要りますか? 義祖母が生存中に、母親に譲渡するということも検討しているのですが、 この場合は、どのような問題が発生しますでしょうか? 1000万程度のマンションの一室を贈与した場合というのは、贈与税は どれくらい発生するものなのでしょうか? そのほか、なにかよい手段はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続についてわかりません

    私の主人は、二度目の結婚です。亡くなった母親の実家に以前から養子に行くことになっていたようです。しかし、最初の結婚相手に祖母が不信感をもっていたという事で、保留になっていたようです。 主人の亡くなった母親は一人っ子です。母方には、祖母しかいないような状態です。 主人の兄弟は、兄(主人の実家の跡継ぎ)と、結婚して他家に嫁いだ妹がいます。 主人の母方の祖母は、資産家のようです。 しかし、祖母が、主人ではなく私を養子に迎えたいと言い出しました。 そうすると主人の父親は、かなり私を敬遠しはじめました。 祖母は大好きですが、正直財産争いに巻き込まれたくありません。 なので、墓守だけなら引き受けますと返事をしたところ、祖母は納得しません。 主人の母親の旦那には、一切相続させたくないといいます。 祖母の子供(主人の母親)の旦那(義父)に相続権があるのでしょうか? 祖母には妹がいます。 祖母が、主人の前妻との間の子供に相続させないように私を養子に向かえ、私と主人の子供に次は相続させて欲しいといいます。 そういう事に詳しくないため、どうするのがいいのかわかりません。 現金はかなり持っているようなのですが、私は放棄してもいいと思います。祖母は家だけは相続してほしいといいます。私は、私名義で家を購入予定です。祖母も知っています。 今祖母の住んでいる家は売ってもいいが、仏壇や、家具などは引き取って欲しいのだそうです。 お金などは一切いりません。そういうと祖母は、法事の費用や、祖母の家が売れるまでの固定資産など、お金がかかるので、あなたに現金も相続してもらいたいといいます。 主人の実家とももめたくなく、どうしていいものか悩んでいます。祖母の意向をなるべくかなえながら、皆が納得いく方法とはどういうものがあるのでしょうか?

  • 相続に関して

    7年前、両親が亡くなり兄が家を相続しました。 2人兄弟です。(兄と弟) 東京で兄と同居で二人とも未婚 今年、兄が亡くなり家と貯金を相続しようと思うのですが 祖母(母の母)が地方で健在です。 このような場合は、祖母が相続となってしまうのでしょうか? もし祖母が相続したらその後、祖母の子供が相続でしょうか? そうなると私の母は亡くなっているので私の母の妹が相続になってしまうのでしょうか? 私は、家も貯金も失うのでしょうか? お分かりになられる方、ご回答お願い致します。

  • 遺産相続について、

    祖母の遺産相続についてです。 祖母の夫は25年程前に亡くなっています。 祖母には息子と娘がいます。 娘は私の母で、8年前に亡くなっています。 母が亡くなってからは私と父はあまり出向くこともなく、そのうち祖母が体調をくずし、痴呆も始まった為施設に入居していました。 祖母が亡くなってもうすぐ10ヵ月程になります。 祖母の息子(母の兄)が施設の手配やお金などやっていて、亡くなった時も全て母の兄に全て任せる形でした。 先日その母の兄から連絡があり、相続について話し合いがある、難しいからとりあえず文書で郵送したから確認して、考えてからまた連絡が欲しいと伝えられました。 その内容がざっくりですが、 相続人は祖母の息子と娘の子の私の2名。 施設に入るための費用を年金と祖母の貯蓄で賄ったので、祖母の所持金はぜろ。 よって、相続財産は祖母の住んでいた土地と家屋(家屋は資産価値ぜろ) 一般的な相続は次のどれかだから決めてくれ(他にも考えられますが) (1)土地名義を1/2ずつにして名義変更 (家屋は兄夫婦が居住予定) (2)売却相当分の1/2の現金を相続額として取得 (3)先祖の土地なので相続放棄 といった内容の文書が届きました。 知識がなく、どうするのがいいのかわかりません。 また祖母の世話を全てまかせていたうしろめたさもありますが、相続放棄は少し悔しいようにも感じます。逆に半分を現金で、は、ずうずうしいのかな、とも感じます……。 母が亡くなる前は月に1度以上の頻度で母と父は祖母に会いに行き、世話をしていました。 父は母が亡くなってからは法事か、年に1~2度の施設にお見舞いに行くことくらいしかしてきていません。 私も同様年に1度程でした。 文章が支離滅裂で申し訳ございません! 現金相続はずうずうしいのか、相続放棄がこの場合普通か、が、特に知りたいです。 よろしくお願いします(。-人-。)

  • 叔父の遺産相続

    よろしくお願い致します 先日 父方の叔父が亡くなり 兄弟相続をする事になりました 私の父は既になく 兄と私に相続権が発生しました 私が相続放棄すると 私の分は兄に行ってしまうのでしょうか? もう1つお願いします 父が亡くなった時 母とは離婚していたため兄と私が遺産相続しました (主に実家の土地)ですが 私にも子が無く配偶者のみです 兄は自分持分を 離婚の慰謝料として義姉に譲渡し家を出ました 私の持分には 母が住んでおります(2世帯住宅) もし 私が急死した場合 私の持分は主人だけに行かず 母にも分割され 母が亡くなった場合 兄に行ってしまうのでしょうか? 兄にも姪にも 一銭たりとも渡したくないので・・・(笑

  • 遺産相続について教えて下さい。

    先日、母方の祖母が亡くなりました。(祖父はすでに亡くなっています。) 母には兄が一人いて祖母は兄夫婦と母の実家で生活していたのですが その兄も2年前に亡くなって今現在は妻である義理の姉さんが面倒を見ていました。 母が言うには祖母にはいくらかの預貯金と実家のある土地、田んぼがあるらしく自分にも遺産相続の権利があると言います。 実際に母の相続割合は幾らになるのですか? また、母の兄がいないので祖母の預貯金の額も母は知りません。義理の姉である叔母に『これだけだった』 と言われればそれまでなんでしょうか? 土地の価値などもわかりませんし。。。 つまり財産のがいくらあるか分からないのです。もちろん遺書もありません。 税理士に間に入ってもらったりする方がスムーズにいくのでしょうか? どなたか詳しい方いましたらお教え下さい。

  • 生前相続できますか?

    生前相続できるかどうかについて質問です。 先日、父が亡くなったのを機に、実家に併設された祖母名義の家に、祖母と僕たち夫婦が住むことになりました。 (ちなみに、隣の実家には母と兄貴夫婦が住んでいます) そこで、その祖母名義の家を2世帯住宅にリフォームしたいのですが… もし今後祖母が亡くなってしまった場合に、その土地と家は、祖母の娘2人(父は亡くなったので)に相続されてしまうわけであり、 ならば、わざわざリフォームするのもなぁ…という話になりました。 このような場合、あらかじめ僕(続柄は、子の子【次男】)に、家と土地を生前相続してもらうことは可能なんでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 二世帯住宅の相続について 330平米を超えた場合

    主人が長男で二世帯住宅に住んでおります。  親世帯 父 母  子世帯 主人(長男) 妻 子供3人の構成で、 長女・次女は別のところで結婚して生活しています。 現在の二世帯住宅は(建物のローンは全て終わっています) 土地は 父母の共有名義 上モノの二世帯住宅の建物は主人と父母 三人の名義です。 質問は、もし父か母が他界した場合、遺産相続はどうなるか?という事です。 最近変更になった仕組みで「小規模宅地等の特例」で、条件に合えば、自宅の土地について評価額を8割下げられると聞きました。 2015年以降は330平方メートル以内 とのことですが、心配になって調べてみると  父の持分が 350平米 母のが70平米でした 父は、今ある家を維持して、大事に住み続けて欲しいと願っているようです 土地を売るのならそれはそれでいいのですが(親たちがどうしたいのかが大切だと思っていますので) 維持していくことになるのなら、節税の対策ができればと思っています。 何らかの対策をしておけばなんとかなるのか、もしくは意味がないのかをお教えください。 今のうちに、20平米だけでも父の持分を母か主人に贈与しておけば、「小規模宅地等の特例」対象 になるんでしょうか。 全体の土地の広さが330平米を超えているから、節税対策は意味がないのでしょうか。 なるのなら、親と話をちゃんとしてもらって手続きをしておければと思います。 ほかの生命保険や貯金は全て姉たちにと考えているようですし、そうしてもらいたいと思っています。 なので、家の相続で何百万もの金額を私たちの貯金から持ち出しするとなると、心配です。 税務署に行って聞けばいいのでしょうか。 行政書士さん? 弁護士さん? 路線価調べたら 195Dとありました。 計算してみると 400平米として 7800万円になるようです。 母たちも私たちも 結婚20年を超えています。 一戸建てしか建てられない、店舗など建てることのできない土地です。

  • 相続権について

    お教え願います。 妹が姉のところに養女に出ました。 出た先で結婚をし2子(A・B)をもうけました。 姉が死亡し、養女にでた妹が死亡し、後に兄が死亡をしました。 相続人は兄弟姉妹(妹、姉、兄)しかおりませんでした。 死亡した兄の遺産についてお尋ねします。 妹が養女に出た先でもうけた(A・B)に(A・Bの母、妹を代襲し)兄の財産の相続権があるのでしょうか