• 締切済み

養育費抹消

法律に詳しい方お願いします。 H18年10月から満20歳に達する月まで毎月3万円養育費支払いの調停成立しました。支払いしていましたが、H21年9月からH25年8月まで病気の為、養育費3万円支払いの停止の調停が成立しました。H25年9月から今現在支払いができていないです。H25年9月からH26年8月の12ヶ月分は抹消されますでしょうか? 法律に詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

「養育費の抹消」なんてあり得ない。支払いが滞っているだけです。元奥さんが請求を諦めているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費減額調停。アドバイスお願いします。

    調停離婚して一年。 養育費減額調停の通知がきました。 養育費でもめてもめてやっと決まった離婚! それから一年ちょっとで減額なので正直、もう?思っています。 4万円の養育費の他に毎月3万円の慰謝料(5年ローン)をもらっているのですが、養育費はそのまま、慰謝料のローンを長くして毎月の支払いを減らす事は可能でしょうか? 元旦那も給料が下がったらしいのですが、せっかく決まった養育費の額は下げたくありません。 元旦那が納得しなければ調停は成立しないことはわかりますが、調停員は納得してくれますかね?(筋は通っていますか?) 私はパート務めですが子供が病気がちで収入も不安定です。 アドバイスお願い致します。

  • お金目的の養育費

    お金目的の養育費 現在、重度の病気で仕事ができません 調停離婚にて労働できだしてから払うと決まった ものについて万が一、働け出したとして 養育費を払わなかったばあい どのようになりますか? どんな罰を与えられるか教えてください。 また調停成立後、調停成立調書を見せられていませんし、 「強制執行」の「給料差し押さえ」の有無や記載についても何の説明もなく 調停が終了したのですが勝手に書かれているってこともあるんですか? 今は病気のため働けないため働き出してから離婚相手が家庭裁判所に申立することになっているのですが それならば調停成立調書の強制執行「給料差押え」の決定は、その時「将来」に行われると考えても宜しいでしょうか? 調停成立後にもかかわらず 申立人の父親が養育費は今すぐ払え、痛くても働いて養育費を払えといってきます。 給料差し押さえ以外に何か罰はありますか? こちら側にお金がないことと、病気で労働力がない「一生働けないと相手が勝手に判断しました」ことを理由に調停離婚しておいて毎月5万円の養育費を払えと言ってくるのですが・・・ 現在、無収入です。しかし、金目的に申立人には働きだせても1円も払う気ありません。 離婚も親権も年金の分配、財産の分与も全て相手の望み通りのんでいます。 法律と親権をもっていることを上手に利用し養育費と称しお金を取ってくるのですが そういう人にはどう対応したらいいでしょうか? 明日、家にどなりこんでくるようです。

  • 養育費

    法律に詳しい方宜しくお願いします。 調停で養育費3万円支払いすると判決されました。でも支払いができたり、できなかったりの様々でした。10年で時効とネットで見ています。 もうすぐ子供は10歳です。支払いできてない分を請求してきます。子供が10歳になったら支払いできてない分は時効となりますか? 法律に詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 養育費額の変更は可能?

    5年程前に調停離婚をした男性です。当時どうしても離婚がしたかった私は高額な養育費(当時子供二人5歳と4歳で12万円)を提示して成立となりました。しかし、現在支払いに大変苦労しており、今まで支払いの滞納などはありませんが、非常に苦しい生活をおくっています。 そこで質問ですが、調停離婚(養育費)が成立していても、養育費額の変更などは出来ないのでしょうか? どなたかお教え願います。

  • 養育費を支払った後で・・・

    養育費の支払いが毎月1万円で5年間という事が調停で決まり、相手も承諾したので一括で払った半年後、こちらにも子供がいるのでその子供のことでお金が必要になった場合、半年分の養育費を差し引いた額を返してもらい残りは毎月支払うという形にしてもらいたいのですがそれは法律的には無理なんでしょうか?

  • 養育費調停に関して

    離婚して4年になります。 先日第1回目の養育費調停が終わりました。 元夫の収入より、養育費は2~4万が妥当と概算表から算出されました。 離婚時、養育費はいらないと言ったのですが 事情が変わり請求することにしました。 今までも、月2万円は頂いてたのですが・・・ 最初は5万円を口頭で請求したのですが、受け入れてもらえなかったので 調停を申し立て、私は(概算表により)4万円を請求。 元夫はこれまで通り2万円の支払いを主張しています。 このままでは、調停不成立になり審判が必要になる可能性があります。 審判になると、元夫の主張が通ってしまうのでしょうか? 元夫は、近々再婚予定らしく、4万円も支払えないと言っています。

  • 養育費支払の停止について教えてください

    調停により離婚をし、養育費を支払っています。 調停の決定調書には養育費は「子が満22歳に達する日の属する月まで」支払う、と明記されています。 これは調停当時、子が4年制の大学へ進む可能性も考え大学を卒業するまでは養育費を支払うように、という調停中の話し合いに基づくものです。 しかし実際には4年制大学には進まず、20歳になる年度に就職をしました。 そこで教えてください。 成人し職も得ているということで、養育費の支払いを止めたいのですが、一般的に、止めても良いと考えられますか? また止めることを前提とした場合、先方には私的な連絡だけをして止めてもよいものでしょうか。 やはり、調停の調書に載っている以上は裁判所に手続きを踏み、止めるために再度調停等をしなければなりませんか? よろしくお願いいたします。

  • 養育費の強制執行

    子供が幼稚園の時に、離婚しました。 当初は10万円の養育費を調停で認めてもらい毎月支払いがありました。 しかし3年ほどすると、支払いが滞るようになり養育費減額調停をされ裁判官が入り不本意ながら2万円に決定しその時までの未払金(150万ほど)は支払えるようになってからということになりました。 それ以後何回か支払い遅れは有りましたが今は滞ることもなく一万円上乗せして3万を貰っております。 しかし子供も大きくなり高校への進学でお金が必要になりましたので3万円の養育費では足りないので、養育費増額調停を起こした所、今のところ試算表で想定した3万5千円の支払いでいっぱいだと言われました。 この状態で未払金(150万円)の強制執行をすることができますか? 別れた旦那は高卒ですが、子供が何歳まで養育費をもらうことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養育費の履行勧告

    H6年に離婚をし、H9年に養育費の調停をいたしました。 その後、2年ほど支払いがあっただけです。 履行勧告を何度もしましたし、差し押さえ手続きもいたしましたが、 退職を勝手にするなど全く支払いはありませんでした。 それからH16年8月に相手が破産宣告をいたしました。 今、養育費の履行勧告をしたいのですが、やはりH16年8月以降からの分しか 出来ないのでしょうか。 また、調停では子供が20歳になるまでとの事でしたが、 現在、子供が22.23.24歳になっております。 それでも履行勧告は出来ますでしょうか。 至急ご回答よろしくお願いいたします。

  • 養育費

    法律に詳しい方宜しくお願いします。 養育費の未払いは何年で抹消されますでしょうか? 法律に詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品(MFC-L2750DW)の設置代行サービスを利用するための申し込み方法を教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はIP電話です。
回答を見る