• ベストアンサー

電池

k_matsunoの回答

回答No.5

使っていない間に電池が消耗するのは、他の回答者の方々が書いておられる「自己放電」とよばれる現象です。 自己放電は、実は、電池を使っている間にも起こっているのですが、電池を使って電気を消耗する速度の方が、自己放電で電気が消耗する速度よりもずっと早いので、電池を使っているときには、自己放電に気付かないだけのことです。 ですから、たとえば、自己放電が起こりやすいニッケルカドミウム蓄電池やニッケル水素蓄電池は、常温で1日に約1%の電気を自己放電で消耗しますので、この電池を完全に充電しても、約100日=約3ヶ月で、完全に消耗してしまいます。したがって、消費電力が小さい置時計にニッケルカドミウム蓄電池を用いると、約3ヶ月ごとに置時計が止まるので、そのたびに充電しなければならなくなり、大変不便です。 置時計などの消費電力が小さい電子機器に、ニッケルカドミウム蓄電池ではなくて、乾電池などが使われるのは、実は、乾電池が安いからだけではなくて、乾電池は、ニッケルカドミウム蓄電池よりも、はるかに自己放電の速度が遅いので、電池の交換の手間を少なくできるからでもあります。 そして、ニッケルカドミウム蓄電池やニッケル水素蓄電池は、置時計などよりももっと消費電力が大きい機器に用いられます。そういう消費電力が大きい機器では、充電できない乾電池では、頻繁に電池を交換しなければならず、その手間と費用が大変なので、充電で繰り返し使用できるニッケルカドミウム蓄電池やニッケル水素蓄電池のような二次電池が使われます。 なお、ご参考のために申しますと、「自己放電」は、化学反応を利用して電気を取り出す「電池」だけではなく、物理的に電気を蓄える「コンデンサ」(「キャパシタ」ともいう)でも起こり、むしろ、コンデンサのほうが自己放電は早く進みます。 つまり、電池の自己放電は、化学反応を利用して電気を取り出すことそのものに原因があるのではありません。 そして、電池の自己放電は、電池を使わないうちに、充電状態の電池のプラス極やマイナス極の活物質(=電気を取り出すために使われる物質)が、電池の外に電気を出すことなく進む副反応によって起こるものです。

nanakomatsusima
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 日常生活に不可欠な電池のことなのに、あまりにも知らなすぎました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電池がすぐになくなってしまう

     私はcanonPowerShotA530というカメラを利用しているのですが、オキシライド電池の消耗によりエボルタ電池に交換したところほんの数時間利用しただけで電池交換のメッセージが表示されます。私がオキシライド、アルカリ電池を利用しているときは電池は早く消耗しませんでしたが・・・(オキシライドを使う前はアルカリ電池を使用していた)。私は電池、もしくはカメラの仕様かわかりません。今まで電池がこんなに早く消耗する、ということはありませんでしたが・・・ よろしくおねがいします

  • 電池の消耗について

    WT320Tをかったのですができるだけ電池の消耗はすくなくしたいと考えています。 サブディスプレイの時計表示が完全にきえている状態と表示されているままの状態なら表示されてるままのほうが電池の消耗ははやいのでしょうか?? ちなみに点灯時間は最短にしていますが・・・ 時計表示をさせているだけでそんなに電池の消耗とは関係ないなどとかなければ表示させたままにしておきたいと考えています。

  • 電池切れなのか故障なのか?

    カシオのデジタル表示の腕時計を使っているのですが 数日前からデジタル表示が消えてしまいました。 画面には何も映っていません。 (完全に消える前は表示が薄くなっていました) 電池切れかな?と思ったのですが サイドについているボタンを押したらピッ、という音はします。 これは電池の残量とは関係なく音がするものなのでしょうか? (時計によって違う?) また、そのサイドのボタンをいろいろ押してしまったのですが デジタル表示が消えているため、何をどう押したのか 自分でもよくわからなくなってしまっているのですが、 ここ数日、決まった時間にアラームが鳴っています。 ・・・ということを考えると、電池切れではなくて 故障なのかな?と思えてきたのですが 電池が切れていてもアラームが鳴ることってあるのでしょうか。 もともとすごく安い時計なので (安いお店だと新品で4千円くらいで買えます) 修理に出す方が高くつきそうな気がして、故障なら 同じ新しい時計を買ったほうが良さそうな気がしています。 この状態では表示部分の故障なのか、電池切れなのかは わからないでしょうか?

  • マンガン乾電池とアルカリ乾電池について

    マンガン乾電池の方が向いているといわれるリモコンや目覚まし時計にアルカリ乾電池を使用すると早く電池切れになるのでしょうか?それともアルカリ乾電池の方が長持ちしますか?。

  • Win98の電池が切れたら

    基盤に付いている時計用だと思うあの電池が切れたらどうなるんですか? パソコンを使っている時に電池切れになっても大丈夫ですか? 電池が切れた場合、どいうことから電池切れだと分かるんですか?

  • 電池切れの腕時計をそのままにしておくと壊れますか。

     時計好きな私は、腕時計を20以上持っていますが、そのほとんどが電池切れで2年前くらいから現在に至るまで、使用していません。  全部電池交換するには、費用がかかるので、このままにしておき、使用するときに電池交換しようと思うのですが、電池が錆びて時計を壊してしまうことはありませんか。  普通の電池は、錆びついてしまいますが、ボタン電池はどうなのでしょうか。   電池は、抜いておかなければ、錆びてしまいますか。  自分で開けられないものが半分以上あります。  どれも、気に入って購入したものなので、大切に保管したいのです。  腕時計の電池について、詳しい方、どうかご教示ください。  よろしくお願いいたします。

  • 時計の電池の仕訳

    時計の販売をしています。 商品販売の際、電池切れとなった商品に新しい電池を購入し自分で交換しました。 金額は1個700円程度で、交換で2個消費し残りが2個あります。 その場合の電池代の勘定項目は何になるでしょうか? 修繕費、消耗品費、もしくは仕入に含めるのでしょうか。 他に適切な項目があれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 時計の電池の抜き差し。やったことありますか?

    目覚まし時計ですが、電池の消耗を防ぐために 気づいたときにだけ、朝起きたら、電池を取って、夜寝るときに電池をいれるって事をしたことがありますか? これは実際に電池消耗防止になる行為なのでしょうか?

  • 腕時計の電池節約

    複数の腕時計を、気分によって使いわけています。 防水の時計ばかりなので、電池交換は必ずメーカーに出しています。 (\3000~\4000かかります) 数個あるうちで、使用頻度が少ないものもあり、 使わない日も、稼動させているので、無駄かなぁ、 と思ったわけです。 腕時計ですので、リューズを引っ張ると、止まります。 この「止めておく」ことで電池の消耗は防げるのでしょうか?

  • デジカメの電池の持ち時間

    良く国内に旅行に行くのですが、 自然や駅などを写真に収めています。 ただ実は、今までは携帯のカメラで対応してました・・。 画像も増えたので、デジカメの購入を考えてます。 ただ2002年頃にデジカメを一度購入したことがあるのですが、 その際は電池の消耗がかなり早く、機器に電池をうっかり 入れっぱなしにしておくと、すぐに電池切れでした。。 最近のデジカメについては、電池の持ち時間は かなり長くなっているのでしょうか?。 携帯電話のように、充電式のタイプが良いのですが・・。