• ベストアンサー

関東と関西のすき焼きって何が違うのですか?

w_katuoの回答

  • ベストアンサー
  • w_katuo
  • ベストアンサー率25% (131/507)
回答No.3

関東、関西以外に微妙な違いもありますが、 実家のだとジュージューで割り下は使わない、 野菜は太ネギ(青ネギ)です。 タマゴで食べるのは、 熱くて食べ負けしてからするようになりました。 その他は、どうせ作るなら肉に拘りです。 最近は世間並みの作り方のしか食べた事ないですけど。

iscgvmdcqhhmp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 減塩食 関西風すき焼き

     お世話になります。  現在妊娠中で、先生から塩分制限を言われています。あわててレシピ本を購入したり、ネットで検索したり、減塩食品(醤油・味噌 ほか)を買いに走ったりしてますが、まだ要領がイマイチ得ません。(もともと薄味なのですが・・・)  昨日、義母から、すき焼きにとお肉をいただきました。ただでさえすき焼きは、砂糖・醤油で味付けなのに(関西に住んでます)どうしようかと。昨日から散々レシピ検索をかけてるのですがさっぱりで。  どなたか、こうしたらいいよというお知恵を貸していただけませんか?やっとツワリからも開放されつつあって、久々のお肉食べてみたいんです(笑)

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • しょっぱ辛いすきやき・・・おいしく食べたいのに・・・

    一人暮らしをしてから、お母さんのスゴサがみじみじと感じられるようになりました・・・。 今日、すき焼きを作りました。 でも、毎回のごとく辛いんです。 醤油くさくってなんかムセルんです・・・。 タマゴを入れてもダメです。 辛いんです。 ネットで調べて 醤油 お玉に1 みりん お玉半分 酒 お玉に1 砂糖大さじ2くらい で作りました。 でも、すごい辛い! ちなみに私の実家は関西ですが、お母さんの作る味ではありませんでした。 お母さんはいっつも適当にぶちこんでいますが、みなさん、おいしいすき焼きの分量はどれが正しいのでしょうか。。。 酒みりん醤油 各3分の2 砂糖おおさじ7 っていうのもあったのですが、えぇ??って思ったので今回は↑でやりました・・・。 まずい・・・。 辛くてノドがかわきます・・・。

  • フンフン♪ 卵かけご飯~♪ あっ!しょう油がない!

    フンフン♪ 卵かけご飯~♪・・・っと・・・ 卵をご飯にかけてっと! で、しょう油、しょう油っと・・・??・・・あれ?しょう油がない 卵をご飯にかけたはいいけど、肝心のしょう油が切れていた。 もしそんなことになったら、代わりに何をかけますか? 1.ソース? 2.ケチャップ? 3.マヨネーズ? 4.塩? 5.味噌? 6.粉チーズ? 7.砂糖? 8.細かく刻んだ漬物? 9.かつおぶし?・・・ それとも、そのまま食べますか?  

  • 関西のおいしいもつ鍋屋さん

    博多へ行ったとき食べたもつ鍋が忘れられません・・・。 関西でもおいしいもつ鍋屋がないかと探していますが なかなか見つかりません。 心斎橋にある「石鍋屋」というところはよく行きますが このお店はしょうゆベースで、 できればみそベースのもつ鍋を探しています。 よろしくお願いします。

  • 「すき焼きのたれ」を使ったレシピ

    台所の片付けをしていたら、「すき焼きのたれ」なるものが一瓶(280ml)出てきました。 去年、スーパーの特売で買ったまま、使い忘れていたものです。 昨今は牛肉が高値ですので、我が家ですき焼きをやる機会は当分なさそうです。 これを利用したレシピをおしえていただけませんか? ちなみに原材料は、醤油・砂糖・味噌・酒・昆布です。 どうぞよろしくお願いします!

  • 関西のすき焼では蓋をしたらいけないのですか?

    関西風のすき焼の作り方でわからないことがあります。教えてもらえないでしょうか? 元々関東人なのですが関西在住で、作り方は理解していたつもりだったのですが、 間違いを指摘されて、わからなくなりました。 まず、油をひき、肉をいれすぐに砂糖、醤油、酒を入れる。 その後に野菜を入れて野菜からでた水分で煮るのだと思います。 その時に、水分が無くなる事を防ぐために野菜を入れたら蓋をすると 思っていたのですが、今日、野菜を入れた直後に蓋をしたら、 すき焼で蓋をするのはありえない、それはすき焼ではないと 指摘されてしまいました。 蓋なしで焼くのは、水分が無くなるし肉がこげてしまうのですが、 すき焼には水分は不要だとおっしゃっていました。 もしかしたら鍋に秘訣があるのでしょうか? 関西風すき焼をうまく焼く方法を教えてもらえないでしょうか?

  • 関東風のうどんと関西風のうどん

    食材のカテゴリーではないかもしれませんが、濃口醤油と薄口醤油に ついて質問させていただいたので同じカテゴリーに質問させてください。 醤油の質問のご回答の中で関西風、関東風と言うご回答がありました。 本当に料理の事が疎くて分からないのでお聞きしたいのですが、 『関東風のうどん』と『関西風のうどん』って何が違うんでしょうか? できればうどんの太さなどの違いではなく、つゆの違いが知りたいのですが・・・

  • 関東と関西の蕎麦のだしについて

    関西人は「東京のそばはだしが真っ黒で気持ち悪い」と言いますし また「関東のそばのだしは色が黒いだけで実際に含まれてる塩分は関西より少ない」 という話も聞きます。 こいくち醤油と薄口醤油という話になるかと思いますが 結局のところしょっぱさというか塩分量などはどうなんでしょうか?

  • すき焼き

    すき焼きにつける,卵はなんのためなんですか? 教えてください。