• ベストアンサー

関東風のうどんと関西風のうどん

食材のカテゴリーではないかもしれませんが、濃口醤油と薄口醤油に ついて質問させていただいたので同じカテゴリーに質問させてください。 醤油の質問のご回答の中で関西風、関東風と言うご回答がありました。 本当に料理の事が疎くて分からないのでお聞きしたいのですが、 『関東風のうどん』と『関西風のうどん』って何が違うんでしょうか? できればうどんの太さなどの違いではなく、つゆの違いが知りたいのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.3

関西は軟水地域が多く、関東は硬水地域が多い。 そのせいで、旨味の引き出し方が変わってきます。 硬水は旨味が抽出しにくいため、じっくり時間をかけなくてはなりません。 軟水は抽出能力が高いので、短時間でも旨味が引き出せます。 一方で、魚であれば臭みも引き出しやすくなります。 そこで、臭みの少ない昆布を使ってじっくり旨味を引き出し、魚系(かつおぶしなど)からはさっと旨味を引き出しているのが関西風です。(複数の旨味成分を使うことで相乗効果が出てより美味しく感じるため。) 硬水だと昆布からの旨味を引き出すことは困難になるため、魚系のみでだしをとるのが関東風ということになります。ちなみに、硬水だと臭みをアクというかたちで取り除きやすくなるので、肉料理、魚料理に向いているとか。 仕上げは、関西だと薄口醤油でさっと味を整える程度。 関東だとつゆの濁りを隠したり、魚臭さを消すために多めに醤油をいれているようです。

参考URL:
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html
horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何かとても腑に落ちました。 関西では『塩こぶ』など昆布文化があるのが納得できます。 やはり関東だと濁りを隠すために濃口醤油を使うって考えたら良いんでしょうか? じゃあ関西風のダシの仕上げに濃口醤油を使った場合、なに風なんでしょう? また薄口醤油で仕上げた場合と味にどんな違いになるんでしょう?

その他の回答 (6)

回答No.7

どちらにお住まいか?分かりませんが、インスタントでも違いますよ。 http://shop.nissinfoods.co.jp/product/data/index.html?url=%2Fproduct%2Fset%2F%3Fp%3D2&pid=2554 ご自身で試されるのも一興です。 広島から仕事で東京に行った時「ハシの見えないウドンの汁」にビックリしました。 塩分は むしろ「関西風」が多いようです。

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小生、大阪生まれの大阪育ちです。 私も東京に行ったときに辛くてうどんの汁を残してしまった口です。 関西風・関東風の違いは結局ダシの違いが多くを占めるって事でしょうかね。

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.6

No.3です。補足します。 濃口でも関西風で良いと思いますよ。 醤油の役割は味の微調整程度なのが関西風なので。 関西風に濃口醤油を入れた場合の味ですか。 うどんでは試したことはありませんが、お吸い物では挑戦したことがあります。 色の割に塩気がなくて、見た目と味の差に混乱した記憶があります。 醤油の味はしたのですけど…。 つまり、醤油の味がきつく出やすいので、せっかくの出汁の風味が活かしきれないのではないかと。 http://okwave.jp/qa/q2927847.html 極端にいえば、 ・メインが出汁で、サブに醤油なのが関西風 ・醤油の味がメイン、サブに出汁なのが関東風 ということなるのでしょうかね。

horiemon
質問者

お礼

またまたのご回答ありがとうございます。 うどんに関してはなんとなく出汁の風味が活かしきれないので 薄口醤油を仕上げに使うんでしょうね~ ただ、私の友人は魚を炊くときも薄口醤油で上品にみたいに言います。 その場合は『魚くさい』事はないんでしょうね~

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.5

単純に考えればいいと思います。 濃口醤油は江戸近郊で考案され、江戸を中心に発展した。 薄口醤油は関西で考案され京都・大阪を中心に発展した。 一番出回っている醤油を使って料理したので、うどんに限らず 関西風、関東風という文化が継承したのではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%86%A4%E6%B2%B9

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が子供のころ(三十数年前)には薄口醤油が無かったような気がするのですが たまたま無かっただけなのでしょうか? 薄口醤油って元々一般家庭にあるものだったんでしょうかねぇ? 京都では白醤油を使っているって聞いたことがあるんですけど 薄口醤油とはまた違った使い方をするのでしょうね。

  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.4

Frozenです。 お好みによります。私はうどんの場合は白出汁のみで醤油はいれません。昆布の出汁で食べたいからです。ただ、味が薄いと思われれば濃い口醤油を入れても全く問題はありません。 関西vs関東は、薄口醤油vs濃い口醤油というより、昆布出汁VSいりこ出汁というのが正解かもしれません。 水の質により抽出時間の差は現代社会においてはどうにでもなりますから、今は気にする必要はないでしょう。 とにかく何も決まったやり方にこだわる必要は無く、うどんの出汁も店によって様々です、ですから、あなたのお好みで調理されるのが一番だと思います。

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ん~白だしのみでうどんを食べたことがないので今度してみようとおもいます。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

うどんのだしの色が違う。 関東は黒い色のだし、関西のだしの色は薄い。 これにつきます。関西の人間が東京のうどんを見ると「なんじゃこの色」 と思います。逆に東京の人間が関西のうどんを見ると「味ついてない」と、 思います。

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答様の回答ですと色だけで『関東風』『関西風』って 判断する事になってしまいますが・・・

  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.1

基本的に関東のうどんは蕎麦の出汁を使いますね。しかも暖かい汁うどんの場合でも、かけ蕎麦のように、出汁にうどんを付けて食べると言う感覚です。ですから濃い口醤油で色の濃い出汁がつかわれます。 関西のうどんは出汁を飲むということが前提です。したがって、白出汁で出汁をとります。昆布の出汁ですね。薄口醤油を使う場合もありますけどね。色は淡くて醤油の味より昆布の味がします。 薄口醤油というのは色は薄めですが塩分濃度が高く、使いすぎるととても塩辛いですから、白出汁で作ることをお薦めします。 白出汁100ccに対し水1リットルくらいです。それに更に粉末のカツオ出汁、昆布出汁、シイタケ出汁を適宜入れ、沸騰したらOKです。 うどんが茹で上がったら、どんぶりに入れ、沸騰した出汁をかければOK。具は甘く煮た油揚げとネギ、かまぼこですね。これで大阪式「けつねうろん」の完成です。薬味は山椒粉の効いた七味唐辛子です。 京風にしたい場合は、揚げは刻んで味はつけません。そして出汁に、片栗粉を入れて、とろみを付けます。そしておろしたてのしょうが(チューブでもOK)を乗せます。これが京風「たぬきうどんです」

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!関東のうどんはうどんを食べて基本的に『しる』は飲まない。 関西のうどんは『しる』と『麺』を一緒に食べる感覚なんですね。 私も関西人なんで多分いつも食しているのは後者の方のうどんなんですね。 回答者様のうどんですと醤油は使わないって思ったら良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 関西が塩辛い?関東が塩辛い?

    「関東育ち/関西育ちで塩辛さの感じ方が違うのではないか?」と前々から疑問に思っています。 私は関西から数年前転勤で横浜に移ってきた人間です。ご多分にもれず味付けが【塩辛い/醤油がらい】のに閉口しました。(経験では-煮物全般/うどん出汁/味噌汁/漬け物-特に浅漬けが強烈) (今では住めば都/郷にいれば郷に従うで、頂けるようになりましたが。) ところが関東育ちの方で「関西の味付けは塩分が強く色は薄いが塩っ辛い」と仰られる方に相当数会いました。 確かに薄口醤油は濃口醤油より2割程度塩分濃度が高く、醤油自体は薄口の方が塩辛いのは確かなのですが、うどん出汁のレシピをネットで調べると 関西の老舗-出汁18リットルあたり500mlの薄口醤油(塩分濃度2.5%) 関東の老舗-出汁18リットルあたり2200mlの濃口醤油(塩分濃度6.7%) (出典 日本テレビ 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー) 関西うどんの塩分-3g/杯 関東うどんの塩分-5g/杯 (出典 関西テレビ 発掘!あるある大事典) 明確に塩分が少ないのに(厳密には塩分と塩辛いは別物なのでしょうが)何故関東育ちの方が関西料理を塩辛く感じるのでしょう。 色々考えたのですが ・子どもの頃からの食習慣が味覚の感じ方を変えるのでしょうか? ・関西育ちは濃口醤油の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東育ちは昆布出汁の旨味を感じる事が出来ず塩味だけが舌に残る? ・関東の関西風料理店は濃口感覚で薄口醤油を使い、入れすぎて塩分はかえって強くなる? イマイチ決め手に欠けます 皆様どう思われます?(特に関西料理に詳しい関東育ち/関東料理に詳しい関西育ちの方)

  • おいしいうどんのだしの作り方

    こんにちわ。 自分で、カツオから出汁をとり 薄口と濃い口醤油を入れて 砂糖 塩 みりん で味付けして作るのですが とてもまずいんです。 おいしいうどんのだしを作る時のこつってないでしょうか。 関西風 関東風 問いません。 よろしくお願いします。

  • 関東と関西の蕎麦のだしについて

    関西人は「東京のそばはだしが真っ黒で気持ち悪い」と言いますし また「関東のそばのだしは色が黒いだけで実際に含まれてる塩分は関西より少ない」 という話も聞きます。 こいくち醤油と薄口醤油という話になるかと思いますが 結局のところしょっぱさというか塩分量などはどうなんでしょうか?

  • 関西で売られているインスタントうどんを

    関西で売られているインスタントうどん、 たとえば ・赤いきつね ・どんべい をたべたいと思います。 関東地方で売られているものは関東風の色の濃い汁のものですが、関西で売られているものは、薄口しょうゆで味付けした色のうすいもの、と聞いたことがあります。 ということで質問は、 ・関東地方、特に東京周辺で、この店ならかえる、というところをご存知でしたら教えてください。 ・ネット上で買えますよ、でもかまいません

  • 関西の方へ…レシピ本の使い方

    最近、料理のレシピ本の味付けが全国共通だと知りました。 (無知ですみません。最悪、東日本、西日本版があるかな…と、思ってました) そこで質問です。 レシピ本を見ると、大多数が関東地方の味付けです。関西…西日本にお住まいの方はレシピ本をどの様に活用されてますか? 私自身、濃口醤油の匂いが苦手で、出張などてお世話になる関西風のだしの利いた味わいが大好きです。 料理づくりにぜひ活用したいのでお願いします。 ついでに…醤油は濃口、薄口の二種類用意されてますか? 関東の醤油メーカーの薄口はしょっぱいだけだった…薄口も味が違うのかな… よろしくお願いします。

  • 濃口醤油と薄口醤油の違い

    うちは関西なんですけど家には濃口醤油とさしみ醤油しか置いておらず 薄口醤油を置いていません。 友人に言うと『関西やのに薄口醤油置いてないの?』と言われました。 薄口醤油を何に使うのか?と聞くと料理の見た目がきれいとか言われました。 色々調べて見たのですが分かりません。 見た目以外で濃口醤油と薄口醤油の使い分けする理由ってあるのでしょうか? 例えば、薄口醤油には濃口醤油にはない〇〇が入っているから使うんだとか。 何となく濃口醤油を少なめに入れて塩を入れれば同じような仕上がりになって 薄口醤油を置いておく必要が無いように思えるのですがね。

  • 関西?讃岐?のうどんの「つゆ」の作り方は?

    関東人です。 4月に四国に旅行に行き 讃岐うどんを食べまくってきました。 それ以来、讃岐うどんにハマッてしまいました。 しかし、関東なので黒い「つゆ」しかありません。 関西風もしくは讃岐風の 「つゆ」の作り方を教えて下さい。 それと、関西と四国でも「つゆ」は違うのですか?

  • 関西と関東のうどん

    関東出身のものですが、関西にきて味の違いにきずきました。 関西地方(京都、大阪)で関東風のうどんを食べられる場所ってありますか? ついでに関東のブルドックソースも欲しいです

  • 関西のうどんはうす味ですが、ラーメンはどうですか

    関西のラーメンはうす味が主流ですか、こい味ですか。うどんは関東より関西はうす口しょう油でダシが透明ですが、ラーメンはどうなんでしょう。京都が本店の天下一品というこってりしたラーメン店は首都圏にも多数ありますね。あれが主流なんでしょうか。うどんはうす味といっても色が透明なだけで塩分は多いとのことですが、結局関西の人も見た目はともかく、こい味がすきなんでしょうか。

  • 東京のうどん食べれましたか?

    関東圏外のお住まいの方に質問です >関東圏で作ったうどん(濃口醤油)を美味しく食べれましたか? です。

専門家に質問してみよう