• ベストアンサー

分解して欲しいです。

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>to report がto不定詞の目的語 ちょっとこの時点でおかしいですが、なんとなく意図はわかります。 この不定詞は tell O to 原形で「O に~するように言う」から来ています。 この受動態なわけですが、この tell O to の不定詞の説明は難しいです。 なんかずいぶん前にやたらと難しいことを主張する人がいましたが、 名詞的用法、副詞的用法などで説明できません。 それはそうとして、to report で切るものではありません。 all new orders は report の目的語、 to headquarters も report と関連しています。 report A to B で「A を B に報告する」 この関係を保ちつつ、to によって to 不定詞を構成しています。 だから、主たる文から見て何か、ということは言えません。 to report all new orders directly to headquarters というかたまりとして、tell とつながって、 tell O to 原形を作り、それが受身になっています。

Ash-72
質問者

お礼

有り難うございました。 助かりました(^^)

関連するQ&A

  • to不定詞について

    He was surprised to notice that they were lending the poor boy their sledges. のto不定詞について Sはto不定詞の意味上の主語を兼ねていると説明されています。 He notice that・・・・ was surprisedで考えろということらしいのですが、 この to は 原因の不定詞とも説明されていて  ~して と訳するとも説明されています。 どちらで解釈してもいいのでしょうか?

  • was to help はどのような意味でしょうか

    The Controller told Tom that today he was to help Toby pull coaches. 管理者はトムに今日はトビーが客車を引くのを手伝うように言いました。 おおよそ意味はわかるのですが、was to help のところは、helped で意味は通じると思うのですが、なぜwas to が要るのでしょうか。未来について話しているからでしょうか。be動詞+to不定詞という文章を見慣れないため、よくわからないでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 知覚動詞と使役動詞の受身

    知覚動詞と使役動詞が入った文を受動態にすると原形不定詞だったところがto不定詞になりますよね。 なぜtoが入ってくるのか、知っていらっしゃる方がおられましたら、教えてください。 例)Katsuo made Wakame clean his room. ⇒ Wakame was made to clean his room by Katsuo. 『知覚動詞や使役動詞は不定詞の部分と同時に事が起こっているので、「未来を志向する」toはつかない。』ということは、他の方の質問で理解することができたのですが、受身になるとなぜ、toがつくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • to 不定詞の形容詞的用法について

    普段は気にせずに使っていたのですが、ふと疑問に思いました。 to不定詞の主語を何にとるか、受け身にするかしないかです。 (1)The question to be discussed at the meeting is whether we should postpone the plan till next month. (2)We have some problems to discuss. 不定詞の主語は、文の主語に当たるから (2)は「私たちが議論する」という関係で能動になる (1)はthe problem が主語に当たるから受動になる ということになるのでしょうか? 文によって不定詞の主語が変わったり、to以下の動詞が能動・受動で変わったりと、 統一感がなく、人に説明するのが難しいなと感じました。 (1)と(2)の違いはなんでしょうか?ただ主語が人かそうでないかなのでしょうか? (1)(2)の2つのパターンの主語の考え方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *********** 副詞的用法の The problem is easy to solve.の主語の考え方も合わせて教えていただけると幸いです。 ***********

  • 不定詞のtoと動詞のなかに修飾語は入れてはいけないと聞いたのですが

    質問です。 HE TOLD ME THAT WHILE I AM SEARCHING FOR SOMETHING TO ALWAYS LOOK INSIDE THE GARBAGE... "TO ALWAYS LOOK"で 不定詞のtoと動詞のなかに修飾語は入れてはいけないと聞いたのですがこれは不定詞ではないのでしょうか?LOOKは前にAやTHEがついていないので動詞と判断していますが、日本語訳もうまく作れません。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • to 不定詞で表現する方法を知りたいのですが

    (1)He told the truth,but found he was not believed    この英文は有効でしょうか?     この文が通用しないときは、その理由を教えて下さい。   (2)「彼は真実を話したが、彼は、彼が信じられていないことに    気が付いた」/この訳は正しいでしょうか? (3)[but found] he was not believedの部分を不定詞で、表現したい。 He told her the truth to find herself not to be believed.    これは非文です。この理由が分かりません。 (4)He told her the truth to find her not to be believed   彼は、彼女が信じられていないと気づくような真実を述べた。  この文ならば、通用しますか。  

  • 助動詞の混じった不定詞

    to+動詞の原型で不定詞というのを習いましたが 「私は宿題ができないことを残念に思った。」 のように助動詞canの混じったものを不定詞にしようとするとどうも困ります。 考えた結果、canとbe able to はほぼ同じ意味であることから I was sad to be not able to do my homework. であっているのでしょうか。 また助動詞を使って不定詞をつくることはできるのでしょうか。 へんなこと言ってたらすみません。

  • 不定詞の名称について

    不定詞の名称は、主語によって形を定められないとい うことならば、動名詞 分詞も 不定詞なのでは? to+動詞の原形だけが、不定詞の名称なのは、なぜか ひっかかります。 何か、不定詞のイメージをつかむための名称を、考えている方が、いれば参考までに、教えてください。

  • to不定詞について

    This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします