高校数学の証明問題!3-7の解法と証明方法は?

このQ&Aのポイント
  • 高校数学の証明問題である3-7について、∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明します。
  • 解法は、図1の点Dを辺AB上にとり、DB=DCを利用してc=DA+DC>AC=bという関係を用います。
  • また、図2を用いてc<nbを証明する際に、△ABCの外接円から折れ線ABまでの長さを考慮し、cはnbよりも短いことを示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学の証明問題です 3-7

3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b  c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 高校数学の証明問題です 3-7の問題に補足を入れたのですが、こちらが合っているか確認をお願いしたいです > つまり、こうですか、図2のAから順に4つの弦までの点をA,C,D,E,BとするとAB<AC+BC<AC+DC+DB<AC+DC+DE+EBつまりAB<AC+DC+DE+EBということですね? そうです。合っています。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます、これで安心できます

その他の回答 (1)

回答No.1

「三角不等式」

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

つまり、こうですか、図2のAから順に4つの弦までの点をA,C,D,E,BとするとAB<AC+BC<AC+DC+DB<AC+DC+DE+EBつまりAB<AC+DC+DE+EBということですね?

関連するQ&A

  • 高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題

    高校 数学 円の性質 三角形と比 の問題 ニ十分ほど考えていますが、以下の二題が全く分かりません。入試とか模試の問題だと思います。わかる方御解答の方よろしくお願いします。 □1 図のようなBA=BCの二等辺三角形ABCと点Cを通り点Bで直線ABに接する円Oがある。また、円Oと辺ACとの交点のうちCでない方の点をDとするとき、AD=4,CD=5である。 (1)辺ABの長さを求めよ。 (2)線分BDの長さを求めよ。また、直線BCと△ADBの外接円O'との交点のうち、Bでない方の点をEとするとき、線分BEの長さを求めよ。 (3)(2)のとき、線分AEの長さを求めよ。また、線分ABと線分DEの交点をFとするとき、△BEFの面積を求めよ。 □2 AB=8、AC=6、角A=90°である直角三角形ABCがある。角ACBの二等分線と、辺ABの交点をP,直線CPと△ABCの外接円の交点のうち点Cでない方の点をQとする。 (1)線分AFの長さを求めよ。 (2)線分CPの長さを求めよ。また、線分PQの長さを求めよ。 (3)△ABCの内心をIとするとき、線分PIの長さを求めよ。また辺BCの中点をM,△AQIの重心をGとするとき、線分GMの長さを求めよ。 一気に質問してすみません。数学はかなり厳しい状況なので、よろしくお願いします。

  • 高1 数学

    河合模試の過去問です。わかる方、よろしくおねがいします。 三角形abcにおいて、ab=5,bc=6,cos∠abc=2/3である。 三角形abcの外接円の、点bを含まない弧ac上に点dがあり、線分ad,線分dcの長さはad=3l,dc=2l(lは正の定数) また、線分acと線分bdの交点をeとする。 lの値を求めよ。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=4、AC=3、∠BAC=60度とする。また△ABCの外接円をT、その中心をOとするとき以下の問いに答えよ。 (1)BCの長さを求めよ。 答えは √13 (2)外接円Tの半径を求めよ 答えは √39/3 (3)△ABCの面積を求めよ 答えは 3√3 さらに、外接円Tの点B、点Cにおける接線の交点をDとおき、線分ADと線分BCとの交点をEとおく。 (4)∠BOCおよび∠BDCを求めよ。 答えは ∠BOC=120度 ∠BDC=60度 (5)BDの長さを求めよ。 答えは √13 (6)AE:EDを簡単な整数比で求めよ。 答えは 12:13 途中式を教えてほしいです・・・よろしくお願いします

  • 高校数学の図形の問題です 3-6

    3角形ABCの内部の一点をMとするときMB+MC<AB+ACが成り立つことを証明せよ 解説はBMの延長と辺ACの交点をDとするとAB+AC=AB+AD+DC>BD+DC=MB+MD+DC>MB+MC となっていたのですがAB+AD+DC>BD+DCが分かりません、図だけ見るとAB+AD>BDと見えますが 明確に証明等で示す事が出来ましたら宜しくお願いします

  • 数学の、図形の証明問題を教えて下さい。

    図で、三角形ABCは、AC > ABの三角形で、点Pは辺AC上に、点Qは辺BC上にある点である。 頂点Aと点Q、頂点Bと点P、点Pと点Qをそれぞれ結び、線分AQと線分BPの交点をRとする。 BP=CP、AQ=CQのとき、三角形ABC ∽ 三角形QPCであることを証明しなさい。

  • 高校数学の三角形の問題です 3-11

    一辺の長さが10cmの正三角形ABCにおいて辺AB,BC,CA上にそれぞれ点L,M,Nを選びAL=BM=CN=2cm となるようにする このとき、線分AM,BN,CNによって囲まれた三角形の問責を求めよ 解説は図のように3点A',B',C'をとり、△ABM∽△AB'LであるからAB'=(AB×AL)/AM=10/√21 C'M=B'L=(AL×BM)/AM=2/√21 よってB'C'=2√21-10/√21-2/√21=30/√21 △A'B'C'は正三角形であるから、求める面積は△A'B'C'=√3/4×(30/√21)^2=75√3/7となっていたのですが△A'B'C'は正三角形であるからとありますが、これが正三角形であることを明確に示せないのですが、示す事が出来ましたら是非教えてください

  • 高校数学 図形の証明問題

    点Oを中心とする半径1の球面上に3点A,B,Cがある。線分BC,CA,ABの中点をそれぞれP,Q,Rとする。線分OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以上であることを証明せよ。 自分の解答(以下の↑はベクトルを表します) ↑OA=↑a, ↑OB=↑b, ↑OC=↑cとすると、|↑a|=|↑b|=|↑c|=1 ↑OP=(↑b+↑c)/2, ↑OQ=(↑a+↑c)/2, ↑OR=(↑a+↑b)/2より、 ↑aと↑c, ↑aと↑b, ↑bと↑cのなす角をそれぞれα,β,γとおくと |↑OP|=√2(1+cosγ)/2, |↑OQ|=√2(1+cosα)/2,|↑OR|=√2(1+cosβ)/2 ∴ 1+cosα>1/2 または 1+cosβ>1/2 または 1+cosγ>1/2であればよく すなわち 0<α<2π/3 または 0<β<2π/3 または 0<γ<2π/3 ー(1)を示せばよい。 4点O,A,B,Cが同一平面上にあり、点Oが三角形ABCの内部にある場合 α+β+γ=2πだから(1)は成り立つ。 4点O,A,B,Cが同一平面上にあり、点Oが三角形ABCの外部にある場合 例えば点Oが直線BCの下側にあるときα+β<πであり、OがAB,ACの下側にある場合も同様にそれぞれα+γ<π , β+γ<πであるから(1)は成り立つ。 また、O,A,B,Cが同一平面上にない場合 α+β+γ<2πだから(1)は成り立つ。 以上より、題意は示された。 上のような解答で証明が正しくできているのか自信がないので(特に「4点O,A,B,Cが同一平面上にあり、点Oが三角形ABCの外部にある場合」と「O,A,B,Cが同一平面上にない場合」)添削をよろしくお願いいたします。

  • 高校数学の円の問題です 3-13

    三角形の内部の1点をPとする 点Pは各辺を直径とする3つの円のうち、少なくとも2つに含まれていることを示せ 解説は鋭角3角形ABCについて各頂点から対辺におろした垂線の足を図1のようにD,E,Fとする このとき、ABを直径とする円はD,Eを通り同様にBCを直径とする円はE,FをACを直径とする円はD,Fを通る したがって△ABCの内部の点Pが図の網目部分にあればPは△ABCの各辺を直径とする3つの円に含まれる またPが図1の打点部分にあればpは3つの円のうち2つの円に含まれる また△ABCが鋭角3角形でないときも図2のようにPが網目部分、打点部分にあるときそれぞれPは△ABCの各辺を直径とする円のうち3つ、2つの円に含まれる よって題意は証明された とあるのですが、鋭角三角形の場合は理解できたのですが、直角と鈍角三角形をまとめて示しているのですが、分けて示していただく事をお願いします、そして何故まとめても問題ないのかが分かりません、又鋭角3角形と鈍角3角形で別々に回答を分けているのも納得できないです、何故一緒にしてはいけないのですか? 図1http://imgur.com/jVZe9nt 図2http://imgur.com/wcP2rMQ

  • 証明問題

    ACを斜辺とする直角三角形ABCについて、次のことを証明せよ。 (http://cult.jp/linne/study.html) 1)∠Bの二等分線と辺ACとの交点をD、△ABCの外接円との交点をEとすると、BD・BE=AB・BC 2)BD・BE=2△ABC 1)分からないんですが、私的に分かったことは、 ・△ABD∽△DEC ・方べきの定理よりDA・DC=DB・DE ・BC:BA=CD:DA ということです。コレだけで解けるでしょうか?? 2)コレは何をどうすれば証明できるのか分かりません。 何から始めればいいのかも分かりません;