• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語助詞の付け方)

日本語助詞の付け方

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

>質問(1)(2)には、「が」または「を」を欠落させてはいけない、 欠落させれば違う意味になる用例がありましたら、 そのニュアンスもいくつかご教示願いませんか。 「どの人もが愛する」の「が」を取ってしまうと、二つの意味に取れます。  「どの人も愛する」の「どの人」は主語にも取れるが、目的語にも取れます。したがって「が」は主格(主語)を表すためには必用なのです.  前回、上記のように申し上げました。  「をも」の場合は、後の言い方によっては欠落させてはいけない場合もあります。  例文 誰をも見る  → 誰も見る  「を」を外すと、「誰が見る」と「誰を見る」の両方あるように受け取れます。  実は元来、「を」が外れることは多かったのです。 例 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月 (よみ人知らず)  上の和歌の中で「月見る」は二度出てきますが、これは「月を見る」の「を」が省略されています。 幸い「月が見る」と言うことは考えにくいので、これで意味が変わることはありませんが、 「誰を見る」と「誰が見る」は両方考えられるため、「を」が欠落するのは問題です。  他に考えられるのは、「人をも知らず」の場合、「を」が欠落すると「人もしらず」となり、「人がしらない」のか、「人を知らない」のか、分からなくなるでしょう。

CCHiroshi
質問者

お礼

ありがとうございました 大変勉強になりました

CCHiroshi
質問者

補足

なるほど、勉強になりました。 「も」だけの表現もたくさんあります。 「も」だけで、「を」または「が」を意味しているのがわかる という場合は文脈で判断できるんではないでしょうか。 文が短すぎて「を」か「が」かどちらか意味しているかわからないので、 「を」か「が」が付かなければならないんですか。

関連するQ&A

  • 助詞「に」と「~に~を塗る」と「~を~で塗る」とヲ

    1 A父に手紙を書いた。恋人にセーターを編んだ。 B父にお土産を渡した。恋人にプレゼントを贈った。 (1)Aの「に」と同類の「に」を含む例文を二例、挙げなさい。 (2)AとBの「に」の共通性と異質性について説明し、両者は区別すべきか否か、論じなさい。 2 a壁にペンキを塗る。 b壁をペンキで塗る。 aとbは、同じ「塗る」という動詞について「~に~を塗る」と「~を~で塗る」の二通りの格助詞の組み合わせで表現可能である。 (一)同じような例を他に3例あげなさい。 (二)なぜこのような現象が起こるのか、aとbの意味の遣いにも言及しながら説明しなさい。 3 次のそれぞれのヲ格の意味・用法の違いについて簡単に説明しなさい。 (1)a汗をふく   a,体を拭く (2)b水を沸かす b,湯を沸かす

  • 副助詞の使いわけについての質問2つ

    (1)敵を一歩(  )前進させない。(Aさえ Bも) (2)字がきれいな(  )、文章も上手だ。(Aだけでなく Bばかりでなく) いろいろ資料を調べて考えても、この二問がわかりません。>.< 母語話者でない私がわからない語感によってしかできないかなと悩んでいます。日本語学習者の勘によって、(1)はBのほうがいいかなと思っていますが。でも、理由がわかりません。(2)はどっちかぜんぜん見当がつきません。お分かりになる方、教えていただけないでしょうか。

  • 準体助詞について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 さっきほど、ウェブページを検索するときに、「XX関係あってのこと」という記事を見つけた。 「あって」の「て」はだいたい接続助詞でしょうか、この直後の「の」は準体助詞の「の」でしょうか。 あるいは、この「の」はただ格助詞の「の」にすぎないか、つまり「XX関係あってのこと」が、「AのB」のような形に変えるということですか。 皆さんお願いします。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 終助詞の使い方について

    いつもお世話になっております、本当にありがとうございます。 終助詞の使い方がまだ十分かっていないので、教えていただけないでしょうか 質問一:「毎日雨が降っていて、本当にいやです( )」 A ね B よ 個人的には、 A と B とどちらも正しいと思います、 Aのほうは人の感慨ですが Bのほうは強調の意味です 皆様のご高見は? 質問ニ:「王さん、昨日スーパーへ行きました( )」「ええ、行きました( )」 A か よ B ね よ これもどちらでも正しいと思いますが、そのニュアンスはどう違うのでしょか 質問三:「田中さんは昨日黒い眼鏡をかけていました( )」「そうですよ」 A か B ね 以上 よろしくお願いします

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 日本語についていろんな問題で

    こんにちわ 日本語についていろんな質問があります 1 a「お前は疫病神だよ!」   b「誰がじゃい!」 「だれがじゃい」の元は何?誰がではないの意味ですか? 2 そらもう当然いくっしょ  「そらもう」のは「それはも」の意味ですか? 3 お賽銭泥棒を間違えられちゃいますよ    日本語の中で、いろいろな「ちゃう」のような言い回しがあるんですけど、このような場合は「お賽銭泥棒を間違えますよ」と同じ意味でしょうか?「完成」の意味表す時、「仕上がる」使うのよ?それから、「~てしまう」って文法はどんな場合に使ったら、当てはまるの言葉になっちゃうのよ? 4 彼女を歩道した場所には許可なく水商売や風俗で働く外国人が大勢いるんだよ   「彼女を歩道した場所」って、何で「を」使うの?この場合で「を」の意味は「の」じゃないか?文法で「を」の解釈は「動詞文に特徴的な格助詞です」、でもこの場合、「彼女」は「歩道する」の働きかけの対象わけじゃないでしょう、そして、移動の場所もない,じゃ、一体何で「を」使うの? 教えてほしです、ありがとうございます!

  • 接続助詞「が」の使い方

    お願い致します。 接続助詞「が」の用法なのですが、文章を繋げるのに都合が良く、意味もなくつい多用してしまいます。辞書で調べると「補足」「対比」「時間的関係」「逆接」などとありましたが、あまり極端な文例は載っていませんでした。 1~4の使い方の中で、何処までが許されるのでしょうか? 1.「Aは赤だが、Bは黒だ」 2.「Aは赤だが、Bは三つある」 3.「Aは赤だが、三千円する」 4.「Aは赤だが、山田さんは会社員だ」 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 「桜が咲いたようで、」の文法が判りません

    また、素人の質問ですが宜しくお願いします。下記文章の文法上の違いを教えてください。 1)桜が咲いたようで、見とれました 2)桜が咲いたかのようで、見とれました 3)桜が咲いたようなので、見に行きました 1)と2)は例示、3)は推定を意味していると思います。 1)と2)の「よう」は「様」で名詞、「で」は格助詞なのでしょうか。 3)の「ような」は助動詞なのでしょうか。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。