• ベストアンサー

副助詞の使いわけについての質問2つ

(1)敵を一歩(  )前進させない。(Aさえ Bも) (2)字がきれいな(  )、文章も上手だ。(Aだけでなく Bばかりでなく) いろいろ資料を調べて考えても、この二問がわかりません。>.< 母語話者でない私がわからない語感によってしかできないかなと悩んでいます。日本語学習者の勘によって、(1)はBのほうがいいかなと思っていますが。でも、理由がわかりません。(2)はどっちかぜんぜん見当がつきません。お分かりになる方、教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lens2009
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.3

参考程度にお読みください。 (1)「も」が正解です。  「さえ」で置き換えることはできませんが、なぜ置き換えられないかの  理由は発見できませんでした。ただ、「[最低限の数量]+も・・・ない」で  「まったく・・・ない」「全然・・・ない」と同じ意味の表現になるので、  この用法を覚えると便利だと思います。  例)友達が1人もいない。中国へ一度も行ったことがない。 (2)「だけでなく」がより良い解答です。  「AだけでなくBも」で「どちらも」という意味の表現です。  「AばかりでなくBも」は、「どちらも」に加えて、 「Aはもちろん(当然)、Bも」という意味を含みます。 「AだけでなくBも」「AばかりでなくBも」は、話し言葉では、  共に「Aだけじゃなく(て)Bも」を良く使います。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1)は#1の回答者様のご意見に同意です。 (2)について。  私もAを採用します。私の日本語感覚では、どちらかというと“だけでなく”はポジティブな意味で、“ばかりでなく”はネガティブな意味に使うものと判断いたします。“ばかりでなく”よりも“ばかりか”の方が口語ではよく用いるのでは? 彼は英語だけでなく、フランス語も流暢に話す。 あろうことか、彼は窓ガラスを割ったばかりか、車も壊してしまった。 私も単なる日本人の大学生なので、専門的なことは言えませんけれどもね。日本語大変お上手でいらっしゃいますね。日本語はこのような、感覚でなければわからないような語がたくさんあると思います、がんばってくださいね。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

とてもむつかしい問いだと思います。 (1) andromedas さんの言われるように、B がふさわしいと思います。その理由を述べるのは、私にはむつかしいことです。なぜ「一歩も」の方がふさわしいと思うのか、というと、ひとつ思い付くのは、「一歩も二歩も」という言い方があって、その言い方と重ね合わせているのかもしれません。「一歩でも二歩でも」の場合もあります。でも、文法的には、「さえ」を用いても、間違いではないようにも思えます。日本人が聞くと、ちょっと違和感があるかもしれませんが、その発言の意図は理解されると思われます。 (2) これは、日本人でも迷うと思います。どちらが間違いとも言いがたい。私の感覚では、A を採用します。口語では、「ばかり」よりも「だけ」の方が、使用頻度は多いように思います。つまり、「だけ」を使う方が、口語としては自然に感じられる度合は高いと思います。 いずれも、日本語の専門家でない私のような者には、説明するのが、困難です。幼い頃から日本語の中で生活していくうちに、自然に身につけた感覚のようでもあります。むしろ、andromedas さんが、「勘」によって、正しい選択をされたことに、驚きを覚えます。

関連するQ&A

  • 自国語の文法や文章技術を基礎から学ぶには

    A, 日本語の母語話者が、自国語の文法や文章技術を、 基礎から正確に学ぶには、どのような方法を用いるのが、 最も効果的でしょうか? B, また、公的な場で発表する文章や、論文などで、 プロに負けない、美しく正しい文章を書くために、 何か参考になる資料があれば、ご教示願います。 よろしくお願い致します。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 【知らなかった】と【知らない】の違いが何ですか

    A そのこと知らない? B そのこと知らなかった? AとBは語感で何が違いでしょうか。どんな場合 B のような設問をしますか。 外国人の学習者ですから、ちょっと詳しくご説明いただきたいのです。

  • 質問です。困っています

    AのBに対する割合やBに対するAの相対速度などの文章問題でAとBどちらを基準とするのですか?参考書には基準を考えると書かれているのですがそもそもこの基準とは何なのですか?勘なのですが全体を基準としているのですか?詳しく教えてください。

  • MP3 playerマニュアル

    過去に、ある方からMP3 playerをもらいましたが、マニュアルは英語と中国語だけでした。 その人は、英語の母語話者でもないし、中国語の母語話者でもないし、もう何年も会っていないので、 このMP3 Playerの使い方は、マニュアルの英語か中国語から知るしかありません。 MP3 Playerというもの自体あまり知りません。 マニュアルを読んで分らないことを、これから質問していきたいと思います。 最初に知りたいのは、以下の文の意味です。 ・・・Meanwhile it supports real digital A-B replay or comparison replay. itは The playerを指すと思います。 A-B replay : ある部分を繰り返して再生することだと思います。 real digital A-B replay : real digitalとはどういう意味なのかわかりません。 comparison replay : comparisonとは「比較」だと思いますが、replayがつくとどういう意味なのか わかりません。

  • 「AとBと、どちらが良いですか」の助詞の「と」

    2つの物を比較して、そのどちらが良いか、悪いか、大きいか、小さいかなどを質問する場合に 「AとBと、どちらが(形容詞または形容動詞)ですか」という文法を日本語を学習する外国人は初級で習います。 この一文には助詞の「と」が2つあり、「AとB」の「と」は英語でいう「and」にあたり 「Bと」の「と」はAとBを比較していることを指す助詞であると理解しています。 しかし私自身は実生活で「AとBと、どちらが」という表現はほぼ全く使用せず、 「AとBは、どちらが」もしくは「AとBのどちらが」と使用する方が自然ではないかと思うのですが、皆様はいかがでしょうか。 皆様は「AとBと、どちらが」と、自然におっしゃいますか。 お伺いします質問のポイントは「AとB」の後に付ける助詞の「と」についてです。 ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 接続助詞「が」の使い方

    お願い致します。 接続助詞「が」の用法なのですが、文章を繋げるのに都合が良く、意味もなくつい多用してしまいます。辞書で調べると「補足」「対比」「時間的関係」「逆接」などとありましたが、あまり極端な文例は載っていませんでした。 1~4の使い方の中で、何処までが許されるのでしょうか? 1.「Aは赤だが、Bは黒だ」 2.「Aは赤だが、Bは三つある」 3.「Aは赤だが、三千円する」 4.「Aは赤だが、山田さんは会社員だ」 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 授受動詞「あげる」の使い方について

    こんにちは。日本語の外国人学習者です。 授受動詞は大きく分類すると、「くれる」組、「もらう」組と「あげる」組になります。「もらう」組と「くれる」組はそれぞれ主語と補語が話し手(あるいは話し手と同じ利益グループにある人)ですね。「あげる」のほうも使う場合、こういうポイントがありますか。「私は花子に本をあげる」、自分はあげる人の場合は別にいいですが、第三者は第三者にものをあげる場合、例えば、「太郎は花子に本をあげる。」という文から、「太郎」は「花子」より話し手と関係が近いと理解できますか。 つまり、第三者Aと第三者Bの間のやり取りには、「あげる」を使う場合、この第三者Aと話し手と関係があるかどうかを知りたいです。ここの文法教科書はあるとないとまったく正反対な二つの意見があるが、学習者のわたしは分からなくなっちゃった。 日本人母語話者の皆さん、どうか、教えてください。ありがとうございます。

  • 助詞の抜けた言葉の解釈

    最近、表題の件について少々困っています。 「は」や「が」といった助詞が抜けた文章の理解が難しいです。 主に会話中にその事態が起こるのですが・・・ 例えば、このような文章。 「Aさん Bさん お気に入りだって聞いたことあったよ。」 友人と世間話をしている間に相手から出たフレーズですが、 私的には、以下2パターンの解釈できると思うのです。 (1)AさんがBさんを気に入っている(つまり「Aさん『は』Bさん『を』お気に入りだって聞いた」) (2)BさんがAさんを気に入っている(つまり「Aさん『を』Aさん『は』お気に入りだって聞いた」) 純粋に考えれば、主語となる語が最初に来て目的語が後にくるかと思うので、 (1)が正解?と思うのですが、よく考えてみると、(2)のパターンも考えられますよね。。。 いちいち聞き返して「どっちがどっち?」と聞けばいいのでしょうが、 話を分断させてしまうし、助詞抜け言葉って現代では多いと思うので、 スムーズに話が理解できるようになりたいです。 例題の場合、結局パターン(1)(2)のどちらで理解すればよいのでしょうか? それとも、前の話の流れ(※)によって解釈も変わるのでしょうか? (※今回の場合は、BさんがAさんにされた嫌なことを言っていた) 私の理解力が乏しい上、質問文章が稚拙で分かりにくく申し訳ないのですが、 国語の得意な方、文法の知識がおありの方、ぜひご教授いただければ幸いです。

  • Excelで関連したデータを同時に入力する方法?

    Mac版のOffice2008に入っているExcelを使っています。 アンケートの集計を行っているのですが、国の主要言語別の表を作りたいと考えています。 (例:A1にアメリカ、B1に英語、C1に英語母語話者、A2にフランス、B2仏語、C2に非英語話者のような感じです。) 普通に使用していると、アメリカのアを打ち込んだだけで入力した単語を記憶している小さなウィンドウが開き、全部入力しなくてもそれを選択するだけで入力が完了しますよね? その延長のような感じで、A1に「アメリカ」と入力されたらお決まリのようにB1には「英語」、C1には「英語話者」と自動的入力される設定方法はありますか? 入力する国名と人数が多いのでこの3項目が自動的に入力されると作業がものすごく捗ります! どなたか方法をご存知の方、ご伝授願えたら幸いです。 よろしくお願いします。