• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭教師としてどう対応したらいいでしょうか)

家庭教師としての対応方法

happy238の回答

  • happy238
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.12

今年の3月、僕の塾の教え子の1人で難関私立中学を 合格した子がいます。 その子は、僕が出会った当時は 勉強が大嫌いで 漢字が読めない子でした。 小学校ではずっと 授業中に居眠りをしていたそうです。 席に座って 落ち着いて文字を書くことすら出来ない状況でした。 「勉強を教えてください」 と彼に言われた時は こいつに教えれるのかな?と不安になったほどです。 そんな子が今年の3月に難関私立中学を合格できた事に 感動しました。 「なんで急に勉強を真面目にしようと思ったの?」 と その子に聞いてみました。 すると 照れながらも言ってくれました。 ============ やってみて「ダメだ」とわかったことと、 はじめから「ダメだ」と決めることは、違うと思います。 だからやってみたんです。 ============ ついつい涙ぐんでしまいました。 しかし、 ほとんどの人が私立中学受験には興味半分。 「合格したい」といっていた人も 「私には難しいかな」と最初から諦めてしまいます。 別にそれでもいいとは 思います。 人によっては適している、適してないということもあります。 勉強にそこまで力を入れる必要がない 人もいるかもしれません。 そういう人は チャレンジする必要はないと思います。 でも、何かに悩んでいる。 学力がない、将来が不安、テストの点数が取れない そんな状況ならば常にチャレンジは 必要なんだと思います。 何もしなかったら 私の教え子は今でも 学校の授業中に居眠りを続けていたと思います。 だから、教え子は1%でも チャンスがあったから“やってみた”のだと思います。 はじめから“ダメ”と決めていたら 変化する可能性は0です。 やってみてダメだと分かれば ダメだった原因が分かります。 やってみて、上手く行けば 人生が変わります。 常に、 “やってみる” “やらない” この2択で人生は進んでいきます。 結果は、3つです。 やらなくて、そのままの人生を進んでいく チャレンジしたが失敗して 失敗をした原因を見つけることが出来る 上手くいって人生が変わる そのままの人生を想定して その人生が20年後に幸せなのならば 永遠に何もチャレンジしなくていいかもしれません。 しかし、 そのままの人生が上手くいく人は極めて少ないと 思います。 高校受験、大学受験 入社試験、資格取得試験 公務員試験   など これからたくさん勉強していかなくてはなりません。 一生涯、勉強です。 だからチャレンジをするのです。 そんな姿勢を 僕は教え子から学びました。 あなたも、やってみてダメと知るか 始めから“ダメ”と諦めるか その選択肢に立った時は やってみてダメ、もしくは上手くいく可能性がある やってみる という選択をしていって欲しいと思います。 そこで、私から提案があります。 「子ども学力貯金法」 これは、受験に合格するまで子どもの勉強を 親がどのようにしてサポートし導いていくかを 徹底分析した内容になっています。 あなたのお子さんを私立中学へ進学させたいとお考えでしたら ぜひ、手に入れるべきです。 私の教え子は、「子ども学力貯金法」のおかげで洛南中学に合格する事が出来ました。 詳細が知りたい方は下記のリンクをクリックしてご確認ください。 ⇒ http://ameblo.jp/shimizufumiya0124/entry-11918669083.html 私の教え子は、救われました。 次は、あなたのお子さんの番ですね!

aya6218
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 何て素敵な先生と生徒さんでしょう。 貴重な体験談も語って頂き、心より感謝申し上げます。 それに仰ることもよくわかります。 本も紹介してくださり、本当にありがとうございます。私が見ている子は高校受験を控えた中学生ですが、なにかのヒントになれば、と読ませて頂きます。 最初は自分がわからないことがわからない、~のように書け、と言われても意味がわかっていない、テスト中はどうもゴロゴロしていたと家庭教師を引き受ける前に聞きました。最初は確かにこれは中学2年生のレベルとはとても言えないな、と思いました。 >やってみて「ダメだ」とわかったことと、 はじめから「ダメだ」と決めることは、違うと思います。 だからやってみたんです。 その通りだと思います。可能性のないダメな子なんていない、とわたしもこれまでの経験から思っています。いくらでも変えられると。 >“やってみる”“やらない”この2択で人生は進んでいきます。 私は受験のみしか対応しないのですが、全くその通りだと思います。 どちらを選ぶの?と幾度か定期的に確認をしないと「この子、やらなければいけないけどやりたくないことから逃げているな」と思ったので、よく聞ききます。 happy238さんの教え子にはそのようなことはありませんでしたか? 困っていることはやる気があるのに、できていない、実行しないという点です。 かなり具体的なところまで生活に介入するぐらいのことはしていきました。 見ていると、どうも「やらなきゃな」とは思っているのですが、「やらなきゃな」→「でも今はちょっとだるいな」→「明日には絶対やろう」→提出期限オーバー、といったところです。 9月に入ってから、まだ一度もスカイプでの家庭教師はしていません。彼女が自分の意思でやりたい、と思わなければ意味がない、と思うからです。 >あなたも、やってみてダメと知るか 始めから“ダメ”と諦めるかその選択肢に立った時は やってみてダメ、もしくは上手くいく可能性がある やってみるという選択をしていって欲しいと思います。 ありがとうございます!私は最初からダメなんて子はいないと思います。一生懸命やって受験に失敗してもダメだとは思いません。これだけ頑張ったんだからいいじゃない、と言えるほど頑張った、という意識があればそれでいいと思っています。 これまでそのスタンスで、やりかたは個人の性格にを考慮して何人かの子を相手に家庭教師をしてきましたが、今回は特殊ケースすぎてどうしたものかと思った次第です。やる気がある、ということが良いように出ていないので、他のその子に適したバターンに変えて行こうと思っているのですが、親御さんが先にも書いたようになかなかな方でして、時間をあまり作れないというところも実に困ったところです。 自分でも問題がある、とわかっていて逃げ続けるというのが現状です。 だって自分の未来ですよ?と思うのですが、彼女はしっくりこないのでしょうか、「うん」という位です。 >人によっては適している、適してないということもあります。勉強にそこまで力を入れる必要がない 人もいるかもしれません。そういう人はチャレンジする必要はないと思います。でも、何かに悩んでいる。 happy238さんのこの言葉、思いっきり胸に刺さりました。 綺麗ごとを言っているけれど、もう無理かな、と思い始めています。 後は補足で書かせて頂きますね。

aya6218
質問者

補足

happy238さんの >人によっては適している、適してないということもあります。勉強にそこまで力を入れる必要がない 人もいるかもしれません。そういう人はチャレンジする必要はないと思います。でも、何かに悩んでいる。 というのはその通りかもしれません。これまでどんな状況でも、可能性はいくらでもあるし成績を上げたり受験をサポートもしてきました。やり方ってそんなにたくさんはない、と私は思っているので、みんな目標を無事達成しています。 この子だけがなかなか難しい。そこで、その子は「勉強にそこまで力を入れる必要がない」子なのかな、と思いました。 綺麗ごとだけ言ってもしょうがないですね。はっきり私の思いを言いますと、 「やる気がないと親に言え。やる気がないなら私に言え。言ってることとやっていることが合っていない子に付き合うつもりはない。逃げることは別に悪いことでもなんでもない。やりたくないならそう言って、また違うチャレンジの仕方を考えたらいい。ただし、私は手伝えない」ということです。 昨日の夜なんか胸にひっかかっていて、夜通しモヤモヤと薄暗く考えていたのですが、ようやくああ自分はこう思っているのか、と思った次第です。 やる意志はあるけれど、教えた勉強法では勉強はしたくない、と思っているのかな、と。 私はバカ正直に、相手言っていることは全部信じてしまいます。ただ行動をみていて「???」となることはよくあることです。言ってることと違うことしてるじゃん、やっていないじゃん、ということです。 ガツンと言った方が良さそうですね。どのみち彼女も勉強したくないなら、苦痛な時間でしかないわけですし、よろしくないでしょう。 No.11のobachan57さんが提案して下さったように、ちょっと言ってみた必要があるかもしれないですね。 勉強が嫌いならばそう言ってくれて構わないのに、と思います。ただ、私が勉強好きなので、安心してしまうのかもしれないですね。塾と同じことです。やった気になってしまう、という安心感が生まれてしまう、ということです。 親御さんも「バカすぎて向いていない。ダラダラぐせは直らないから、無理しないで。周りが御膳立てしても本人にやる気がなければ何でも言ってくれてかまわない」と許可は取ってあります。 激しい言葉で言うのではなく、何か家庭教師としての縁が切れるかもしれない瀬戸際に今いるのですが、少しでも彼女の心に響く何かがあれば、と思っています。 最後の最後のお願いです。 ざっとその子に言いたいことを箇条書きしましたが、もし他になにか思いついて下さったら、どうか教えてください。余計な傷はつけずに、シンプルに自分の現状がどれほど今やばいのか、やらないとどうなるか、など、本人がイメージできないことを表現できるようなことを書いて、終わりにしたいと思います。 長くなり申し訳ありませんが、もう少しだけお力をお貸しください。 No.3のvarmoさんがおっしゃっていることもわかるのです。もう少し近しかったら言っています。そこからやる気が芽生えるケースもありますし、わかります。 どうかお知恵をもう少し拝借させてください。よろしくお願いします。 必要とあらば、ガツンと言います。お願いします。

関連するQ&A

  • 家庭教師を嫌がる息子に困っています

    中1男子の母です。勉強(特にテスト)のやり方がわからないのか、机には向かいますが、成績がよくありません。(全教科50点未満)もともと集中力もなく、こつこつ取り組むことも難しい性格です。このままではいけないと、家庭教師をと考えましたが、嫌がるので話が前に進みません。先日、教材の訪問販売で、テストの問題がわかる勉強法というのを進められましたが、高額だし、結局やらなくなってももったいないので、お断りしました。本人は、とてもやる気でしたが、それだけやってればいいという考えもどうかと思いました。家庭教師を嫌がる理由は、勉強は好きじゃないけど、わかるようになりたいし、成績もよくなりたい。でも自分でやりたいといった感じです。私が見てあげられればといますが、下に小さい子もいるので時間もなく、また的確に答えてやれるほど学力もありません。家庭教師以外で、自分で効率よく出来る勉強法があったら教えてほしいです。

  • 家庭教師てどうなんですか?

    高2です。 1年から模試を受けてるんですが成績が上がらないので1年生の最後の模試の後から個別塾に通い始めました。 通い始めて受けた2年最初の模試も成績は変わりませんでした。 勉強方法が悪いんでしょうか?やる気が足りないのでしょうか? 親からは「家庭教師にしてみたら?来てくれるんだから楽じゃない?」とアドバイスされました。 このまま塾に通った方が良いのか、家庭教師にした方が良いのか、それとも勉強方法を変えた方が良いのか悩んでます。 どうかアドバイスを下さい。

  • 家庭教師をしています

    家庭教師をしている大学生です。 中学生を教えているのですが、最近その子が私をあまり信頼してくれていないように感じます。 教え方が悪いと思っているようなのです。 家庭教師をする前に比べたら成績も少しは上がったのですが、あまりパッとしない点数だということが原因のようです。 その子は普段ほとんど勉強をせず、毎日宿題を出しているのですが私が行く前の短い間に一週間分の宿題を慌ててするような感じで、勉強をする習慣が全くありません。 家庭教師をやっているほかの友達は、出してもやらないから宿題なんて出さないと言っていましたが、私の場合は親御さんの方から宿題を出してくださいと言われている手前、出さないわけにもいかないのです。 しかも宿題をしていないことを知った親御さんはその子を叱るため、その子はますます私に来て欲しくなくなるみたいで…… どうすればうまく教えることができるでしょうか? また勉強をする習慣をつけさせるためにはどうしたらいいでしょうか?

  • 家庭教師とは。

    今家庭教師をしているんですが。大学生のアルバイトですが週に2日一日1時間の契約でやっていて。中2と中3の兄弟を両方いっぺんにみてるんですが。(二人みて一人分の時給です)2人ともあまりにも成績が悪くとてもじゃないですがこの時間だけで間に合わないので2時間ボランティアとして計3時間やっていますが(親御さんが団地に住んでいるのでお金を多く受け取るのは気が引けて。。)本人にやる気がないのか同じ問題を5~6回やってもいっこうに覚えません。ちなみに2時間ボランティアなので時給に直すと600円を切ります。自分は高校時代下から3番の席次のところから県では1番のとこに受かったので勉強すれば誰でも成績は伸びるものだと教えたくてやってますがここまでやる必要はあるのでしょうかしかし、ほんとに死ぬ気でやれば成績は確実にあがるものなのですが。どうすればこの子供は伸びるのでしょう?名前を書けば受かる高校に素直にいれた方がいいのか?家庭教師の給料が少なくて今他のバイト掛け持ちして正直辛いです。長文失礼しました。

  • 家庭教師の生徒について

    現在アルバイトで家庭教師をしています。 (中3、私、生徒ともに男) 場所は愛知県の名古屋から30分くらいのところです。 まず、生徒の状況等出来るだけ詳しく列記してみます。 1 週3回 一回2時間 時給2000円 2 生徒の成績 オール2より少し下(45点満点) 3 英語が全くダメ、理科数学が得意、国語社会は普通 4 宿題はやってこないやってくる6、4くらい。 5 公立高校希望 某工業高校 私立推薦も考慮中、というか親御さんは「まあこのような成績でやる気もないみたいだから私立推薦しかないのかなあ」といっている。  6 集中力があまりない、やる気も?の状態。 7 自分で調べてやる事が極めて不得意。また、ひとつの問題を解くのがものすごく遅い。 のような感じです。 これから公立高校合格にむけて、応援していきたいし、お金もそれなりに高くいただいているので、ぜひ公立にいかせてあげたいです。親御さんも本当は公立希望だといっていますし。 2学期中間、期末さらには3学期もテストがあるので、どう予定をを組み立てたらよいか分かりません。 ぜひアドバイスを宜しくお願いします。

  • 家庭教師&出遅れについて。

    私はただいま高校2年なのですが1年の頃から 勉強の方は寝ていたり休んだりして まったくといっていいほど 授業が頭に入っていません。 最近はこれではいかんと思いまして 塾へ行こうかなと思うのですが、 結局のところ付いていけないのでは ないかと思っています。 なにせ1年の頃の授業もほとんど 受けていないのですから2年の勉強なんて もってのほかです。そこで 家庭教師に専属で教えてもらえないかと 思ったのですが、ここでまた問題が・・・ 自分は2年・・でも学力は高校入学前の 中学3年と変わりません。 家庭教師の方に高校1年のところから 順に今の2年までのところを 教えてもらうことはできるのでしょうか。 できないことはないと思うのですが いかんせん不安が先立ちます。 それに自分の無能ぶりを見せなければいけないと 言うことにも自分自身耐えれないのかもしれません。 どこかいいところの家庭教師などは ないでしょうか?

  • 家庭教師のバイト

     19歳の女子大生です。  去年1年間、実家の近所に住んでいる中学1年生の女の子の家庭教師をしてました。 その子はもともと素質があったのか、自分から勉強する習慣を身に付けてもらうだけで成績が上がりました。  2年に進級すると同時に止めさせてもらったのですが、 その子の両親から、「もっと続けてほしい。本人(子供)も望んでいる。」と、申し出がありました。  同時に、その子の親の知り合いからも、「夏休みだけでもいいから、うちの子の家庭教師もしてほしい。」と言われています。  でも、その家庭の子は中学3年生の男子なのです・・・    中学3年生の男子って言ったら、もう十分大人ですよね? 正直言って、ビビっています(私は男性慣れしていません)。  家庭教師のバイトは時給も良く、楽なバイトなのですが、  女子中学生の場合は、もともと本人が実力を身に付けたので、私のする事はほとんどありません。 それを悟ったから、家庭教師のバイトを止めさせてもらいました。 また初めて、今よりも成績が上がらなかったり、逆に下がったりしたら立場は無いです。  男子中学生の場合は、正直言って、男子という事だけで怖いです。  やはり、どちらも断るべきでしょうか?  引き受けるにしても、女子中学生だけ引き受けて、男子中学生を断っても大丈夫でしょうか?

  • 中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。

    中2の息子に家庭教師をつけているのですが、辞めさせるか迷っています。 CMもやっているプロの家庭教師にお願いしています。 もともと息子は勉強に自信がなく、成績が一向に上がらないのでお願いしたのですが、来ていただいている先生がちょっと怖くて…。親の私でも臆する感じになります。 宿題が満点でないと罵声のような感じで怒鳴ります。 『なんでこんなのもわからないんだ!?』 『先週教えたよね?』 厳しく指導していただくのはありがたいのですが、成績も上がらず、肝心の息子のやる気はさらに落ちたようです。 正直、辞めようかどうか迷っています。 このまま続けるべきか、他を探すべきか、どなたかご教授ください。 また、もっと優しく、自信をつけさせてくれるような会社をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 家庭教師をしているのですが

    私は大学3回生で、家庭教師をしています。(派遣会社を通しています) これまで、中3女子を4人教えてきました。(今は4人目) ちゃんと教えてきているつもりなのですが、(これまではそんなに問題なかったです) 今回の子に関して、少し問題があります。 成績は中の下くらいなのですが、9月下旬から家庭教師を始めました。それからというものの、成績が伸びるどころか、下がっているようです。 (本人の成績は伸びてることは伸びてるのですが、周りがもっと伸びるので、相対的に下がっているみたい) 親御さんから「成績が上がるようにやり方を変えてほしい」と言われました。 これまでは、苦手科目(分野)を中心に基礎に返って、問題演習をし、解説して宿題を出して… という風にやってきました。 どうやったら伸びると思いますか? いい指導方法があれば、お願いします。

  • 家庭教師の探し方、実際に家庭教師をされている方への質問

    中2の息子です。中1の時、知合いの紹介で、国立大学の教育学部の学生さんに家庭教師をお願いしていました。息子は下から数えたほうが早いというような成績で、やる気もあまりなく、その上、積極的に質問ができない性格です。家庭教師の方は、そんな息子が理解できなかったようです。(成績も全く上がりませんでした。) 2年になってから個人塾に行かせたのですが、夏の三者面談の際に、不信感が沸いてきて、やめさせようと思っています。(趣旨ではないので、理由は省きます。) 本人や夫とも話しあった結果、家庭教師を改めて探すことにしました。 高校受験までの期間を一人の方にじっくりと教えていただきたいので、慎重に探したいと思います。大事な息子(笑)をお任せするので、アルバイト気分でやられては困りますし…。 家庭教師派遣センターのようなところだと、教材販売や中間マージンが高いと聞きますが、先生への研修制度があるセンターもあるので、教え方のノウハウ?みたいなものがしっかりしてるかなぁ…とも思います。 個人でされている方は、教え方の勉強?や予習・教材の研究や作成などはされますか? 家庭教師をしているぐらいですから、水準以上?勉強のできる人だと思いますが、やはり勉強のできない子の気持ちはわからないでしょうか? やる気のない子に、意欲を持たせるような指導法は学生さんではむずかしいのでしょうか? 姉妹しかいないので、お兄さん的に勉強以外のことでも相談にのってやってもらえる人がいいと思っていますが、「最近の若い人」にそこまで要求するのはむずかしいものでしょうか? 学生さんのがいいのか、プロの方がいいのか…。 以上をふまえた上で、面談する時に、どこを見て判断したらよいのでしょう? いろいろ書き連ねましたが、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう