• 締切済み

会社を辞めたい

Lchan0211bの回答

回答No.4

退職というのは、許可してもらうものではありません。 被雇用者の権利であり、自分の意思で辞められるものです。 (ただし、法律上2週間以上前に退職意思を伝える必要があります) 退職するのに理由なんか必要ありません。 嫌になったから辞めたでかまいません。 通常は「一身上の都合」と言います。 だから、今から一カ月後を退職日にして、 「一身上の都合により退職させていただきます」 と退職届を書いて上司に出せば退職できます。 上司に退職理由を聞かれたら、全て「一身上の都合です」 と言えばいいです。 罵声を浴びせられたら「勝手言って申し訳ありません」 と謝ればいいです。あぁ、謝らずに無視してもいいです。 (確かに勝手ですが、辞める権利はあなたにありますので、 それを行使することは法律上何の問題もありません。) 上司が認めないと言っても、退職日になったら出勤する必要ありません。 脅しをかけて訴えるとか言われたら、労働基準監督署に相談すればいいです。 労働基準法で認められている退職の権利を行使しているだけなので 訴えられることはしていません。 退職届を出す時に、上司がそれを受け取った(認識した)証拠を残すために ボイスレコーダーで録音しておくことをお勧めします。 (「そんなのは受け取らん」と言われて、中身も見ずに破り捨てられても、 退職の意思があることを伝えた日時が明確になっていればいいです。 その意思を伝えた証拠を残すのが重要です。) それだけです。人を説得する必要なんか何もありません。 ブラック企業から辞めるなんて簡単です。

noname#198250
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 労働者の権利である有給休暇取得も拒否する会社にこういった法律が理解できているのか不明ですが、なるほどやはり労基をちらつかせるのが一番ですね。 後任を連れてこいなんて無茶を言われてた人もいたのでなかなか難しいかと思いますが頑張ります。 ボイスレコーダーなどの録音というのも考えてみます。

関連するQ&A

  • 会社から希望退職を強要、しかもそれが脅迫じみたもの

    地方に本社があり社員50名ほどの中小企業の、東京支店に勤務しています。 会社の経営悪化が原因となり6月には役員及び社員全員の年俸がカット(%は人それぞれです)、その他に6月末日迄ということで希望退職の募集をしていましたがあまりにも応募がなかったようで、7月まで延長となり今も希望退職を募っている状態です。 そんな中、上層部による社員面談(担当A氏)があり、私は「希望退職のススメ」をされました。 1回目の面談は一応全員にやっているようですが、会社が辞めさせたいと思っているのか特定のメンバー(10数名と噂されてます)には1回目の面談で2回目以降の面談を継続することを告げられました。 中には「希望退職を募るとは言っているがどうしてもやめないでほしい」といわれている人もいます。 「ススメ」を受けた者は「A氏」に媚を売っていない者ばかりであり、しかもその面談が「強要」となっています。 僕のところにも昨日退社後個人の携帯にまでメールがきて、明日面談をお願いしますとのことだったので「希望退職のススメであれば先日もお話したように気持ちは変わっていませんので面談はご辞退させていただきます」とメールを返したところ「今後のあなたの人生にかかわることで、これは業務なので困ります」とあくまで【希望退職のススメ】である点は文章に起こしませんでした。(私との面談のために出張してくるようなので必死だったのだと思います) 先日面談した人に話をきいたところ「7月末日までに【希望退職】してくれないと今後はお給料は払えません」といわれたそうです。 これって脅しですよね? 脅迫としか思えないのですが・・・ こういう馬鹿な面談者に何かギャフンといわせるいい方法はないでしょうか? 僕としては、年末くらいまで会社に残っていたいと思っています。

  • 会社都合の退職について

    会社から不景気の為退職して欲しい旨を言われた時に、会社が自分に言う前に口が軽い事で有名な社員が知っていて、他に言いふらしていた場合、それを理由に退職金上乗せを要求する事は可能でしょうか?その希望が通る率は何%程度でしょう?

  • 会社について

    先般より、相談を何度かさせていただいております。 わたくしが至らないのも当然あるのですが、会社が会社としてなりたっておらず、社長より(名ばかりで 非常勤)平社員の古株社員が実権を握っています。 パワハラ的なことも言われますし(おそらく、これはわたくしなら言っても大丈夫だろうという思いがあると 思います。) わたくしもあまり意に介せずにおりますが、何度も言われるとへこむこともあります。 その上司が必ず言うのが、訴えるなら辞めるときにしてな。と言う言葉です。 なので、一般的なパワハラ発言をしている認識があるということになります。 もう一点、社員の退職金共済に社員は入っています(最低1年勤続で今後も退職の見込みのなさそうな 社員) ですが、わたくしのみ加入していません。 これは、退職金の発生する前の段階で解雇するためでしょうか。(既に2年勤務) 現在、45歳で息子が大学生で仕送り等が必要ですので、共働きでないと困ります。 ※最初から3年程度で解雇しようと思っているなら、正社員として採用してはいけないのか?  あまり、パワハラ発言が続くようだと録音しておいた方がいいか。 労務に知恵がなく、お詳しい方アドバイスをいただければ幸いです。

  • 離職する人が続く会社

    この状況で中堅どころの人(30代。若手でもなく管理職でもない)は病みますか? 9月、10月、11月連続で 契約社員がやめます。 また、正社員で2年目の方が今年の初めから体調不良で休職。 3年目の方が夏に退職。 新入社員が10月から体調不良でお休み。 正社員に関しては中途で20代後半の方が2名、夏と秋に入社されました。 合計10名程度の部署なのですが、この状態です。 最近、ここ1カ月くらい、30代の中堅の正社員の方の言葉がきついです。 部内の状況が良くないからなのか、それともプライベートで何かあったのか。。 しかも、これまで後輩にも敬語だったのに、夏から言葉が砕けてきました。 メンタルのせいでしょうか? 他に何か考えられますか。

  • 退職したいのですが・・・

    年末に退職をしようと思っています。 職業はデザイナーなんですが、正社員10人、契約社員20人程度の会社で、かなり入れ替わりの激しい職場で、3年半働いて来ました。 過去に退社した正社員は退職届を書かずに、直接社長か上司に話しをして、退職していました。 調べたら退職届を書くのは常識なようなので、書こうと思っています。 そこで2点ほと教えて欲しい事があります。 過去に退社した社員は止めたい旨を社長に話すと、「今すぐ帰れ!もう来るな!!」のように言われ、即日解雇されていました。 私が働いている間、穏便に辞められた社員は1人しかいないと思います・・・ 私としては、今年いっぱい働いてお給料もしっかりいただきたいと思っています。 もし、過去辞めた社員のように「今すぐ帰れ!!もう来るな!」と言われたらどのように対応したら良いのでしょうか? 有給消化をみなさまされてるようですが、有給の存在がこの会社にはありません。 過去に何度か病気で休みましたが、給与明細にも有給を使った等の記載はありません。 この場合、法律で定められている有給消化を求めても良いのでしょうか? 何か不明な点がございましたら、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 会社が倒産するとどうなる

    今の会社は50名程度のシステム会社です。 大きなシステムの受注を受けて開発しているのですが、進捗が思わしくありません。 それどころか社員が逃げるかのように辞めていってます。 この案件がコケたら会社はつぶれるのではないかと噂がでてます。 会社がつぶれるとどうなるのでしょうか? 個人的は新しい会社に行けばいいと思っています。 従業員への退職金は支払われるのでしょうか? 会社が抱える負債は役員が負担するのでしょうか?

  • 会社の情報を漏洩

    ある中小企業でのこと。 ある店舗の店長であり、信頼の高い人間社員Aがおりました。 信頼が厚いため、社内の重要な会議に出席したり、上層部しかしりえない会社の内情を得ることが出来ました。 あるときその社員Aが管理する店舗のパートさんより、退職願いを伝えられ、その理由が会社の不利益になるような情報をきき、不安に思ってやめるというものでした。その情報は一部の幹部社員しか知りえない情報で、社員Aも知っている内容でした。その後その職場より同じ理由で退職希望者が出ました。みなその社員Aより聞いたといっております。パートが店長を陥れようとしたものにしては、情報が的確すぎていて、ほぼクロと思われます。今のところ事前にそのような行為をしり、何とか職場崩壊はまうがれましたが、いまだ不安定な状況です。 社員Aはこの行為が知れていることはまだ知らせておらず、情報が集まり次第、本人と面談の上、もしも漏洩した当事者であった場合、何らかの処分を検討したいと思います。 処分の理由としては 店長として、任された店舗を混乱させたこと。 内部情報を会社内部とはいえ、漏らしたこと。 さてここで質問です。このような情報を会社内部といえ漏らし、また職場を混乱させたこの社員Aに与えるべき処分は、どのようなものが適用されますでしょうか?(懲戒解雇など)教えていただけましたら幸いです。つたない文章で申し訳ありません。

  • 会社に残るか、退職するか。

    今年で入社5年目の女です。 大学卒業後、現在の会社に就職し、福岡勤務となりました。福岡で2年勤務し、その後大分で1年、現在は熊本に勤務しています。ずっと福岡勤務を希望していたので、転勤は嫌でしたが仕方なく異動しました。(ちなみに地元は熊本です。)福岡に戻して欲しいとずっと人事に訴えてはいましたが、それはできない…という返事がいつも返ってきます。今年の4月の人事異動で福岡勤務にならないなら、退職する旨を人事部長に伝えていました。しかし、私の異動はありませんでした。そこで退職を決意し、その旨を伝えたところ、人事部長と話し合いを重ね、今年の7月に福岡に戻すということになりました。 しかし、時期外れの人事異動 ・私の退職の噂は社内でうっすら広がっていること、福岡勤務希望の人が他にも数名いること、を考えると、異動した後、会社に居づらいのではないか…と不安です。ちなみに現在の熊本の上司と福岡の上司は、私が福岡に戻れるよう働きかけをしてくれたようです。(二人には福岡に戻りたいということ、退職について相談していました。) 退職した方が気持ち的には楽な気がしますが、実際転職活動がうまくいっていないのが現状です。 退職するか、会社に残るか迷っています。

  • 会社が辞めさせてくれない、退職方法

     何度か質問させてもらっています、40代(女)正社員(事務)です。  今の会社は、ハロワの求人票と面接時で休みや勤務時間などが実際と違っており、入社当時から疑問は抱いていました。  それでも4年以上勤めましたが、ある出来事から会社の空気がだいぶ変わり、去年から次々と社員が辞めていっています。  そして今年の8月、営業成績No.1の営業マンが辞め、ますます空気が悪くなっています。  私もその方が辞めた時に「辞め時だな…。」と明確に思うようになり、今転職活動中です。  今の会社は事務4名おります(全体では20名)が、その内の一人A子さん(私より先輩)が去年辞め、去年8月一人補充(B子さん)しました。  ところがB子さんは今年6月退職することになり(理由は嫌な社員がいたため)、今年7月に一人補充しました(C子さん)。  C子さんは入社直後から、「年間休日数が求人票と違う」ということ(私もこれで騙されました、だいぶ違います)を話しており、今年8月で退職を部長に伝えたそうです。  ところが。  C子さんに対して、社長も部長も退職を濁し、このままうやむやにして、とどめておこうという考えのようです。  だからハロワにも求人は出していないし、代わりの人を探している様子はありません。  C子さんは早く辞めたいのに、会社側が辞めさせない状態にしています。  そんな中、私も辞めるために転職活動をしており、転職先が決まれば、11月末か12月末には辞めるつもりでした。  今年中に決まらなくても、来年1月の成人式終えた頃、会社に「2月末で退職させてください」と話すつもりです。  しかし。  4人いる事務員の中で、一番長い先輩がいるのですが、その人も今の会社に耐えられず、退職の意思を伝えているようですが、部長からうやむやにされたままのようです。  4人中3人も退職しようとしている中、会社側はますます辞めさせない態度を強くしてくると思います。 (1)在職中の転職活動の注意で「現職との退職時期と転職先の入社日が合わず、転職先がダメになる。」というのを読みました。  私の今の会社の状況では、今月来月、年内に転職先が見つかってもダメになる確率が高くなりました。  それを覚悟の上、転職活動は続け、決まってもダメになるかも…と思ったほうがいいでしょうか。  以前「次決まっているから3月で辞めさせてほしい。」と退職の意思を伝えた人がいますが、会社が意地悪をして「3月は無理、4月末退職。転職先もお前が必要なら、4月末まで待つはずだ!」と話しているのを聞きました。  だから私も「次決まっています」と伝えても、希望する日に辞められない可能性は高い、と思っています。 (2)来年の1月から新たな仕事を事務員に振り分けるような話も出ているようです。  私が退職の話をする前に、新たな仕事の振り分けをされたら、その時(たぶん事務員集めて話をすると思います)他の事務員がいても、「私は来月末で退職します」と言うべきでしょうか。  新たな仕事を任せられても、私自身続ける気がないのに…という思いがあるからです。   でも1月に拘らず、今年中とか早くから言っても、他の事務員同様うやむやにされそうですが…早めに言ったほうがいいのでしょうか。 (3)どうしても退職したいのですが、上司に報告する時どうしたらいいのでしょうか?  すでに「退職届け」を書いておき、2月28日をもって辞めさせていただきたい、と話すべきですか?  それとも「次決まりましたので、○月×日で退職させてもらいたいです。」と退職願いに退職日を書いて、言うべきですか?  他の事務員と辞める時期がかぶり、「○○さん(私)は、退職してもらっては困る。」とか言われたら、どうしたらいいのでしょうか。  今の会社の考えにはついていけないので、残る気はありません。  会社が事務の退職を拒んでいる理由は、今の会社は卸業をしており、何万という商品を扱っています。お客様からの注文と問い合わせが多く、正式な商品名を言わないお客様もいますので、注文と実際の商品名を覚えるのが大変です。  また商品名も特殊な名前が多いので、商品名を見ただけで「こういう商品」とわかる物は少ないです。  表向きの業種は「一般事務」なんですが、実際の仕事は「営業事務・営業アシスタント」です。  ハロワの求人では「一般事務」と募集をかけていますが、一般事務の業務とは違いすぎのため、それが嫌で辞めていく事務員も数多くいます(私の前はそうだったらしく、2日や1週間で辞める事務も多かったそうです)。  よく「会社に行かなければいい。」という話も聞きますが、それは本当の最終手段であると思っていますので、安易に使いたくありません。  きちんと社長・上司に報告した上で、退職したいと考えております。  今まで3社退職(1社目は自己都合、2社目も自己都合(試用期間内で退職)、3社目は会社都合)をし引き止めもありましたが、会社が頑として退職を拒んでいるのは初めてで困っています。  こういう会社にはどう伝えたら、退職をさせてもらえるのでしょうか。

  • 源泉徴収が出ない派遣会社

    私は今年3月で正社員を退職し、長期派遣での就業を希望しています。 希望に合った案件を紹介していただいたのですが、 派遣会社の対応に疑問があり、ここで質問させていただきます。 長期派遣の場合、1~3月までの収入の都合で 夫の扶養を出なければいけません。 のちのち源泉徴収が必要かと思うのですが、 その派遣会社は「源泉徴収票は希望者のみに出す」とのことです。 これまで転職経験がありますが、 任意というのは初めてで「大丈夫かな」と思っています。 というのも、その派遣会社は社会保険の手続きについて歯切れが悪く、 書類を誰に提出するか、などはっきり返事をくれないのです。 万が一、源泉徴収票を希望し忘れた場合、 あとになって税金を請求されることはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう