• ベストアンサー

最近見かけないアイテム

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

まだ「アースベルト」としてオートバックスで売っていますよ。 http://www.autobacs.com/shop/g/g4903482110174 セレン的な流れとしては、金属製バンパーがウレタンバンパーに置き換わっていく過程で、ウレタンは金属に比べて導電性が悪い→静電気が溜まる→地面にアースする、と言う発想から静電気防止グッズとして普及したようですね。 妹の車に付いてましたが、効果はわかりませんでした(←使ってたのかよ)

10angel
質問者

お礼

皆様、御回答有難う御座います。 ほぼすべての方が、良い評価ではないようです・・。 静電気は人間のほうに問題があることも分かりました。 装着は実験的にやってみたいと思います。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • マフラーハンガーのゴムは特殊な材質?

    マフラーハンガー(マフラーを吊っているゴム)のゴムの材質は ホームセンターで購入できる黒いゴム板と同じ材質でしょうか? 耐久性や耐ヒビ割れ、耐熱性が優れているように思うのですが、 形状による効果でしょうか?それとも気のせいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 束石と柱の接地面について

    自転車置き場をDIYしようと思ってる素人です。。。 色々調べている最中で、束石と 柱の間に基礎パッキン、ゴム板、などを挟んで施工している方がいました。 やはりそのような物を挟んだほうが良いのでしょうか?またゴム板でも効果あるのでしょうか?または何も挟み込まずに防腐剤を塗るだけでも良いでしょうか? ちなみに基礎パッキンと言う名称の物をホームセンターで探しましたがありませんでした…… 素人なものですみませんがよろしくお願いします。

  • アドレス125V 消耗品は純正かチューンメーカーか

    アドレス125vに乗っているのですが、走行がそろそろ2万キロに近づいており ベルトなどの消耗品の交換を検討しています そこでなのですが、 ベルトなどの消耗品はスズキの純正か カメファクなどの強化ベルト等、チューンメーカーによるものがいいか迷っております 純正よりもチューンメーカーなどで販売されている消耗品が若干安いので 性能があがるのであればチューンメーカー品でもいいかなと思っています ただ耐久性の方が気になりました。 やはり強化ベルトと唱っていても純正のほうが耐久性があるのでしょうか? 後、消耗品関係をチューンメーカー品に変えたくらいでは性能UPといってもプラシーボ効果くらいでしょうか? 後、2万キロ走行した場合、とりあえずどの部分の消耗品関係を交換したらよいでしょうか? お手数ですがアドバイスの方、宜しくお願いします

  • 組立式家具の板を再利用して色々作りたいけど、大丈夫でしょうか?

    昔通販で1万位で買った組立式ロッカータンスを解体し、板だけの状態にしてあります。 こちらを再利用して、プランタースタンド、テーブル、いす等をDIYしたいのですが、 心配なのが耐久性です。 1枚木ではなく、厚みのある何枚かの板(ベニアになりますか?)を張り合わせているようです。 暑さは1.5センチほど 小さなプランターを作りましたが、それは問題なく使っています。 全くのど素人でして、このような板をどう呼ぶのかも知りませんが、 上記のようなものを作るとしたら、どのような点に注意したらよいでしょうか? それとも、あっというまに壊れてしまうような素材なのでしょうか?

  • 新幹線の車輪の着いている黒いモノの正体は?

    はじめて質問させていただきます。 新幹線と在来線の車輪の違いについてです。駅に停車している新幹線の車輪を見ると外側がゴム(?)のような黒っぽいモノで覆われています。これは何でしょうか?在来線の車輪にはこのようなモノは着いていないですね。個人的には高速走行するために、レールと車輪の粘着力を上げるための材料か何かだと解釈しています。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 実装基板の静電対策について

    実装基板の検査を電気検査治具で行なっています 製品の静電対策として 電気検査治具の材料で検査ピンの取付板、実装基板の押さえる棒の材質を帯電防止(カーボン入り)等にすべきか検討中です 具体的には透明アクリル板と帯電防止アクリル板、POM棒とカーボン入りポリカーボネイト棒です 実装基板は、パソコン、デジカメです 材質を変えて効果はあるのでしょうか? 効果の検証方法、測定機はあるのでしょうか? また、板だけとか棒だけの材質を帯電防止材料にした場合 効果はあるのでしょうか? 詳しい方、お教え願います

  • スキーの板が【壊れた】とは?

    久しぶりにスキーを再開しようと思っています。取り急ぎ、ヤフーオークションを検索すると、見つけたて良さそうなのが、ATOMIC βcarvと言う板でした。ところが、どんな板かと検索すると『耐久性が低く、アッという間に壊れてしまった』との書き込みを発見致しました。当方など、殆ど知識も無く、腕も無いのですが、スキーの板が、アッという間に壊れたとは、一体どんな事なんでしょうか?ヘタると言う事を昔に聞いた事もある気もしますが、ヘタった板、壊れた板は、当方のような腕の無いものにも、関係や、影響はあるのでしょうか?素人には、判らないレベルなら、何の問題も無いと思っています。ATOMIC βcarvが、モノコック?キャップスキーと呼ばれるものか、どうかは知りませんが、そういうモノも影響しているのでしょうか?それとも、スキーの板など、元来が使い捨てのようなもので、何年かで、買い替えて行くモノなのでしょうか?サロモン、ロシニョール、フィッシャーなんかも同じようなものなのでしょうか? 

  • 静電気防止のことで

    私、プラスック板による装飾製品の成型を行っております。その際、プラスッチク板に埃が付着して困っております。静電除去エアガンを使用しておりますが、効果は不十分です。 静電気防止グッズが色々と販売されておりますが、これらは静電気を除去するものが主流ようです。 ●“除去”ではなく、埃を材料から“反発”させるような商品はあるのでしょうか? ●また、このような質問を受け付けている掲示板をご存知でしたら教えていただきたいのですが。 返信お待ちしております。

  • 紙にたまった静電気を除去する方法

    静電気除去(防止)グッズで、先端がゴムのような素材のモノが売られていますが、これは「体にたまった静電気を逃がす」モノですよね。 こういうモノは、例えばコピー用紙がくっつきあっていたりしている場合、効果がありません。今日もそのような状態になったので、紙を一枚はがして金属製のロッカーに近づけたらくっつきました。 その状態で静電気防止グッズ(先端がゴムのタイプ)を使用したのですが、紙・ロッカーの紙のすぐ近くの部分(もちろん金属)に触っても紙の静電気が除去された様子がありません。 (ロッカーの金属部分に触れた際、グッズの液晶部分には除去されたことを表す絵が出ました) 繊維タイプのものならば除去できるでしょうか? (例えばスイッチを消したばかりのブラウン管のパチパチ等)

  • ガイナなど中空断熱塗料の効果を実感している方は

    中空ガラスビーズなどの、中空素材の断熱塗料に興味があります。 「ガイナ」「ヒートカットパウダー」「シラスバルーン」など、何種類かのものが存在するようですが、いくらウェブで検索しても、これはと納得できる客観的な実験データがないように思います。DIYでの体験談も見つかりません。本当に断熱・防音などの効果を発揮するなら素晴らしいと思うのですが、それならもっと普及していてもよさそうなものです。高価だからあまり普及していないのでしょうか? それとも、宣伝ほどの効果はないのか、あるいは耐久性や施工の難しさなど、他の問題があるのでしょうか。 これらの素材を実際に使って、効果を実感している方がいらっしゃいましたら、ぜひ詳細をお聞かせいただけないでしょうか。本当に効果がありそうでしたら、まずはトイレと浴室の内側にDIYで塗って(躯体コンクリが剥き出しの、古い団地タイプのマンションなので、冬は冷え込みました…)、自分でも試してみたいと思っています。