• ベストアンサー

粒子が細かい固まる砂につきまして

jyakuhaiの回答

  • ベストアンサー
  • jyakuhai
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.4

こんにちは。 我が家は「かちかちくん」を使用しました。 完全に砂です。 小石は入っていません。なんたって固まる砂でなくて、固まる土ですから。 袋ごと保存していたモノは、少し塊になっていましたが、手で砕ける位です。 勿論水を掛けるだけです。

TAIBY
質問者

お礼

こんにちは。 このご回答をお待ちしておりました。 どうも、ありがとうございました。 早速、手配致します。

関連するQ&A

  • まさ王

    粘土質の土の上に『まさ王』を使おうと思っています。この土(コンクリート?)は、水は通すようです。そうすると、粘土質の土とまさ王の間に水が溜まるような気がします。何か良い方法はないでしょうか?

  • 泥水と泥・砂・小石の処理

    家庭菜園で少し掘ったら水が出てきました この水を菜園で使おうと考えました スコップですくをうとすると 砂・小石・は流れてしまいます 泥もすくえないです 地上から水までは60ー70センチです 水深20センチぐらいです  昨日掘ったら水が出て来たので もう少し深く掘りたいと考えています 最低水深50センチぐらいは 欲しいと思っています バケツで水を汲むとして 色々教えて下さい

  • 砂の巻上げ

    スタットレスタイヤから夏タイヤに交換したところ ちょっとした砂や小石でも巻き上げてしまい バチバチと酷い音がします。 知り合いに見てもらったところ 夏タイヤの目が粗く溝が深いからじゃないのか と言われました。 でも普通スタットレスの方が溝が深いと思います、 スタットレスの時は巻き上げ音は気にならなかったのですが 常に砂浜や泥道から出てきたような音がします。 タイヤを買い替えるしか方法はないでしょうか・・・

  • カーペットの目に詰まった砂の取り方

    運転席や助手席の足元にたまる砂のことです フロアマットは外してたたきますが、その下のカーペットは簡単には外せません。フロアマットを大きいものに変え、なるべく下に行かないようにしたのですが、1ヶ月もすると縁に砂がたまります。掃除機で吸ったり、濡れ雑巾で拭いたり、コロコロでくっつけたりしていますが、どれも効率的ではない気がします。繊維に絡んだ砂や小石やごみをきれいにとる方法ないでしょうか。

  • パソコンに細かい砂がかぶってしまいました

    パソコンやプリンターにビルの解体工事で出る砂(ほこり)がかぶってしまいました。 すぐ隣のビルで解体工事が始まり、窓は閉めていますが、工事側の壁はアルミのブラインドのような窓で、隙間から砂が入ってきます。パソコンを使用しない日もあるので、気づいた時は砂がかぶって、指で文字がかける状態でした。 隣のビルも同じ大家さんなので、その旨伝えたところ、アルミの窓に紙をかぶせてくれましたが、もっと細かい砂(粒子?)は入ってきて、一晩たつと、指でなぞると白くくっついてきます。 とりあえずパソコンは動いておりますが、このような状態ですと壊れてしまいますか? また、掃除の方法(業者さんなどのサービス)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • まさ王

    まさ王を使用しました。が、施工中に突然の雨!おかげで計画どおりの施工はできませんでした。固まった後で、修正する方法はないでしょうか?レンガの上などにまさ王がくっついて固まっている状態です。

  • 本物の砂に近い猫砂って?

    なるべく粒子の細かい、本物の砂のような質感の ネコ用トイレ砂がありましたら教えてください。 粉が舞い上がる・匂いがする・高価で少量等の欠点はさほど重要視していません。 固まってくれるタイプだと片付けやすくていいなぁとは思っています。 実際使用された方は感想も教えていただけるととても助かります!

    • ベストアンサー
  • セメントについて

    水以外に、なぜ砂や小石を混ぜるのてすか? セメントと水だけではダメなのですか? また、小石を混ぜてコンクリートにするとモルタルよりも強度が増すそうてすが、なぜてすか?

  • 粒子測定

    レーザー顕微鏡で取込みをした画像ファイルを使用し 粒子形状を二値化処理して粒子計測を試みたのですが 取込み時の高低差の影響で二値化処理がうまくいかず 手作業にて粒子の縁取りをし粒子計測しています 人の手が入れば入る程実際の数値とはかけ離れていくと思われるので 画像処理の良い方法をお教え下さい

  • SiO2粒子にOH基を修飾する方法

    タイトル通りSiO2粒子にOH基を修飾する方法を探しています。いろいろ探してみたんですが、水熱処理をすればよいということはわかったんですが、水熱処理装置がないのでこの方法ではできないんです。 SiO2粒子にOH基を修飾する際の、水熱処理は水熱処理装置がなくても単純にSiO2粒子と水や塩基性の溶液中で撹拌しながら加熱するだけで大丈夫なんでしょうか? できれば特殊な装置を使わずにSiO2粒子にOH基を修飾する方法があれば教えてください!