• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたの「これは誰にも負けない!」を教えてください)

あなたの「これは誰にも負けない!」を教えてください

daifukuyamaの回答

回答No.4

うちは「体力をつける」ことに力を入れました。 息子と娘ですが、双子で小さく産まれたこともあって、ことさら健康には気を使いました。 歩き始めた頃からとにかく公園遊びをよくさせて、夕暮れ時まで遊びまわる子供に気長に付き合ったものです。 お陰で二人とも体力は人一倍あって、幼稚園の頃から運動では他の子に負けることはありませんでした。 今高校2年生ですが、息子のほうは小学校入学から現在に至る10年間1日も学校を休んだことはありません。 これが親としては一番の自慢です。 息子は小学校のときは少年野球、中学校に入ってからは陸上競技(短距離走)をやっていて、今は高校で陸上部のキャプテンをやっています。 娘は中学校のときテニスをやっていました。 健康であれば勉強も頑張れますし、精神的にも強くいられます。 今はストレス社会ですので、ちょっとしたことでへこたれない(親はへこたれるタイプですので)打たれ強い人間に育って欲しいと願っています。

mariasharry
質問者

お礼

早々にご返信いただきました、ありがとうございます。 「体力を付けること」 これは「食べる」こと同様、生きる事の基本ですね。 福沢諭吉も言っています。 「子どものうちは本を読むより、先ず健全な体力を付けることが望ましい」と。 双子のお子さん達を連れての毎日の体力づくりは、大変な事も多かったことと 推測します。素晴らしいお母様ですね! 10年間も無欠席とは、言葉が出ません。 お子様も心から感謝していることと思いますし そのようなお子様に育て上げたのも、ひとえに母親の努力の賜。 見習いたいです。 この頃は、子どもの体力づくりのためにと すぐ○○教室へ通わせる親が多いと感じます。 でも、まだ幼児のうちは「歩く」「外遊び」が大事ですよね。 私も、息子が入園する3歳まではおにぎりと水筒をもって同じような 生活をしてきました。 外で遊ぶから体力がつき、お腹がすき、食事を美味しくいただける このゴールデン法則を知らない母親も多いです。 我が家の坊主は、幼稚園に入ってから食事の量が減りました。 十分外遊びができないのでしょうね。 「健康」な身体作りが源。 よく分かりました。共感します。 後で、一緒にサッカーしてあげようと思います。 また、なにかございましたらお話いただけると嬉しいです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外赴任の話しを受けたいけど妻が

    上司から海外赴任の話しがありました。 赴任先は発展途上国のために基本的に家族同伴NGですが妻のみ同伴の例はあり。 現地には日本人学校はないのですが未就学の子であれば子供同伴も会社に交渉できるかもしれません。 現在、家族構成は私と妻と子供二人(二才、六ヶ月)の四人。 妻に海外赴任の話しをしたら、単身赴任は子供も小さくて手が掛かるのでムリ、家族同伴も発展途上国で子育てが心配なのでムリと言われてます。 断わることも可能ですが、私的にはせっかくのチャンスなので行ってみたい気持ちがあります。 この状況の中、どの様にして話しを進めていったら良いでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小さなお子さんがいる方、教えて下さい

    私は40代の主婦ですが子供がいません。 私の知人に4歳くらいのお子さんがいる家庭の方がいます。 お歳暮を贈りたいのですが、どんな物が嬉しいですか? 昨年は温めるだけのおうどんのセットを送ってすごく喜んでくれました。 それまでの私の経験から、小さな子供って麺類好きな子が多いような気がして お母さんも昼とか手軽に食べられるから良いかな?と送りました。 今年は何にしようかな?といろいろと考えています。 お菓子も小さな子供は好きだから喜んでくれると思いますが、 私的にはお母さんが喜んでくれる品を送るほうが良いような気もして… 子育て真っ最中のお母さん、単純にどんな物をが嬉しいですか? もし良ければアドバイスください、お願いします!!!

  • 子育て:専業主婦の方にお聞きします

    子育て真っ最中の専業主婦の皆さまへ質問です。 毎日、辛くないですか? 子どもとの距離感 子どもの評価は自身の評価 責任の重さに押しつぶされそうになる 一人の人間として 自分時間のために なにか趣味などはありますか?

  • 子育ての方法・褒めて伸ばすor厳しくしつける?

    2歳と生後8ヶ月の息子がいます。 子育てして最近思うことがあって、褒められるとどんどん伸びる子と、逆に褒めることがその子によっては物事に中途半端で手抜きしてしまう場合ってあるのですか? 人間だれでも褒められるとそんな嫌な気しないですし、あと厳しく育てられると奮起して頑張るか自信をなくしてしまうかどっちに転んでしまうのだろうと、いつも子育てしながら思います。 上の子供がちょうど自我が芽生えている最中で下の子もいるせいか、私自身に余裕がなく良く怒ってばかりで、怒りながら子供の為になっているのだろうかと思います。アドバイスお願いします。

  • 子供の可能性って、特長って・・ 向き不向きって・・・

    5歳の子供の子育て真っ最中です。 よく、本などで無理に勉強させたり、運動させたりせずに子供の可能性を引き出してあげてください・・・とか、その子の特長や得意そうな所を伸ばしてあげましょう・・・とか書いてあるのですが、正直、うちの子にはそのなんというか・・見当たらないのですが・・・ ミニカーで遊ぶのが好きで、迷路やパズルが好きなんですが、何が向いているのでしょうか? 迷路名人?パズル名人??? 情けないですね。こんなことで悩んでまいす。

  • 子なし主婦 パート勤めですが、変ですか?

    30代後半で、結婚5年の子なし主婦です。 飲食店のパートに週に3~5日シフト制で扶養範囲内で働いています。 子供を希望していますが、主人の仕事が多忙&出張多しで、なかなか難しい状況です。 パート先での主婦の方は、子育てまっさかりで、私のような子供がいない主婦は、なんとなく居心地が悪いです。 主婦の方に「私の場合は幼稚園代が必要だ」とか、「あなたは、子供いないのなら、もっと他のとこで働いたらいいのに」など、ちょっと嫌味を言われてしまいます。 パートは、子育てしてる人優先の職場なのか? 冷静に考えて、子なしの主婦が、ちょこっと働こうが、フルで働こうが自由だと思うんですが。 居心地が悪いです。 ご近所は子供だらけ。 田舎に引越してきて、友達もいないので、友達ができそうな職場を探しています。 フルタイム勤務は難しいので、アルバイトの掛け持ちになりそうなんですが、どこに行っても、子なしで、バイトしてると、変だと思われるんですかね? そうなると、働くところが、ないと思いませんか? ストレスたまってます。

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 昔から牛乳や卵のアレルギーってありましたっけ?

    タイトルの通りなのですが、 私が子供の頃は(30年くらい前)、小学校の給食で 牛乳アレルギーだから飲めないとか、 たまごアレルギーだから、食べられない・・・ というような子は聞いたことがありませんでした。 今、子育てをしていて、食物アレルギーの子のなんと多いこと。 これは一体何が原因なのでしょう? 一概にこれ!とは言えないのかも知れませんが いわゆる環境ホルモンなどが原因なのでしょうか? 不思議でなりません。 どなたか詳しい方、疑問を解決させて下さい! よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦のままでいいのか・・・

    私は29歳の主婦で2歳の子の母です。4年大学を出たのにちゃんとした就職もしないまま主婦になり、母になりました。子供が出来る前に臨時の事務などはやりましたが期間も短く社会経験を学べたとはとても言えません。主婦業も子育ても自分に合ってると思いますが、このまま世間を知らずにいていいのか、と考えています。今はこのまま子育てに専念する予定ですが、時期が来た時に役立ちそうな 資格などがあればかじっておきたいと思います。こんな経歴を補えるような資格で、普通の主婦でも取得可能なものがあれば教えて下さい。

  • 子育ての悩みです。

    子育ての悩みです。 私は専業主婦で、現在4歳と2歳の女の子の姉妹の母親です。 昨年マイホームを手にいれ、40件ほどある分譲地に引っ越してきました。 ご近所の人もほとんどが同じくらいの子供のいる家庭で、いつも何人か子供たちが外で遊んでいます。 我が家のも外で遊びはするのですが、あまりというかほとんど子供の輪にはいることができません。 唯一お隣の女の子とは遊べるのですが、その子の周りに誰かいるとそそくさと帰ってきてしまいます。 私もかなり人見知りですが、ご近所つきあいは大切だと思うので挨拶や世間話程度は進んでしているのですが、子供たちの付き合いというのは、親がどの程度関わればいいのか悩みます。 またストレスのせいなのか、上の子が下の子に対してよく手を上げます。それが最近では回数も増え、私もイライラしてよく声を張り上げて怒ってしまいます。親子ともどもストレス溜まりまくってます。 よいアドバイスよろしくお願いします。