• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スライドを作る前に、紙でストーリーボードを作る?)

パワーポイントの前に紙でストーリーボードを作る?

やぎ じじい(@yagijijii)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

質問者さんは多くの意見を期待しておられるようですが、あまり回答が 付かないようなので、以下私の個人的な意見です。 まず、ご質問の主題の件ですが、パワーポイントに限らず、各人の流儀に 委ねられるもので、こうであるべきという問題ではないと考えます。 私は、直打ち直書き派です。紙でなくても、最初は下書き状態です。 パワーポイントの場合は、オブジェクトやアニメなど実際に表示や動作を させてみないとわからないものもあります。 さて、私もその昔に研修を受けましたが、以下が重要だと言われました。  ・時間オーバーは絶対しない(講師の方の話では、1秒でもアウト)  ・常に聴講者の方々へ目線を送る(資料ばかり見ているのはNG)  ・文字やグラフは再後列の方でも見えるようにする

mitomito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の場合、 >直打ち直書き(派です) をすると、 >文字やグラフは再後列の方でも見えるようにする とが、いつまでも、うまくいかないので、紙に書いています。 やはり、自分は不器用だったり、頭が古いですね。 一度でも、プレゼンをした会場では、 「最後列でも識別できるフォントサイズは、何ポイント」等々のメモはとっているんですが、 事前準備は、いつもまでたっても試行錯誤です。 >・時間オーバーは絶対しない(講師の方の話では、1秒でもアウト) ビジネス上のプレゼンでは無くて、漫才師や落語家の世界の話だろうと思われるかもしれませんが、 「前の人が5分長かったら、私は5分短く」・「前の人が5分短かったら、自分は5分長く」 までやらなければいけない状況に時として追い込まれます。サポート役と共に、毎回、地獄を見ます。 上記のような機会は、半年に一度くらいですが、繰り返しますが、毎回、冷や汗ものです。 後で、同僚に撮ってもらったムービーを確認すると、短くしている際は「資料を見ている時間が、相対的に長くなっています」。長くしている際は、「緊張から声がうわずったり、何度も練習したはずのクロージングのフレーズをかんだりしています」。 > ・時間オーバーは絶対しない(講師の方の話では、1秒でもアウト) 若手(トレーニー)のプレゼントレーニングのトレーナーを務める時には、「時間オーバーは絶対しない」は、知っていても、言う勇気はありません。トレーニーのプレゼントレーニングでも、ストップウォッチで、全部、チェックしていますが、トレーナーの私ができないことは、なかなか踏み込めません。 30分を越えるプレゼンでは無理ですが、15分程度のプレゼンならば、持ち帰りのサービス残業も含めて、10回くらいは練習するのですが、15分でさえ、1分くらいはズレてしまいます。何とかしなきゃと思うのですが、うまくいきません。 本番では、聴衆に分からないように、サポート役に合図を出してもらって、30秒くらいのずれになるようにしているのですが、それでもダメな時は、ダメです。 だらだらとした文章となり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Windowsヴィスタでのスライドショー作成

    結婚式でスライドショーを流そうと考えています。パワポで適当に作っていたのですが、今になって式場の方より『端末を使用してのスライドショーはお断りさせてもらってます』と言われ、困ってしまいました。 端末を使ってスライドショー(写真と文字が入るだけでOK)を作成し、DVDに落とせる方法があれば教えて下さい。端末のOSはWindowsヴィスタです。ちなみに、ネットは繋がっておりませんので、フリーソフトをダウンロードすることができないので…始めから入っているソフトでそのようなことができるのが一番いいと思ったので、何か知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 手書きにしかできないことって何?

    ワープロは多機能です しかし、手書きでしか出来ないこともあります それはいったいなんでしょうか? 間違った例) 原稿の横にいらすとがかけるから →ワープロでもイラストが描ける 良い例) 電源が無くても紙と鉛筆があれば字が書ける

  • パワポとレジュメ

    派遣で新入社員です。来週に、ショートプレゼンテーションの研修があるのですが、事前課題として、何かを誰かに印象付けるためのプレゼン資料を作成しないといけません。 当日の発表時間は3分。紙ベースで配布する資料をA41枚(必須)、それに加えてパワポで資料を作ってもよい。ということです。 ・3分の発表時間だと、だいたいどれぐらいのスライド枚数が普通でしょうか?? ・出席者に配るA41枚のレジュメというのは、パワポのスライドを縮小して並べたものを配布するのが普通なのでしょうか?? ・その他、アドバイスあればお願いします。

  • 志望動機(書式自由)の書き方について

    はじめまして。 応募書類の中で、履歴書と志望動機(書式自由)とありました。 「書式自由」というのは、ずばりどのように書くのが1番 良いのでしょうか? 知識がなくて、全く分かりません。 用紙は、便箋なのか原稿用紙なのか他の紙でもいいのか? あと、何枚程度書くのがいいのか? 手書き、パソコン、どちらのほうがいいのか? 教えていただけますと助かります。

  • 手作りウエルカムボード

    初めまして! 来年の始めに結婚が決まり、不器用ながらも出来るところは自分達で手作りしていこうと思っています。 まず頭をよぎったのがウエルカムボードなのですが、得意な似顔絵にしようという所までは決まりました。 でも、何に書いたらいいのか分からなくて…。 ここで鏡に書くという方が多いことを知りましたが鏡だと当たって割れそうな気がするし、市販の手作りセットのだと高くて。 何かいいアイディア有りませんか? 後、紙に書いて額に入れるという意見も有ったのですが額ってどのようなものをおつかいになってるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • イラスト投稿「画材は自由」とは?

    こんばんは! 雑誌「小説花丸」のイラスト募集に投稿してみようと決心し、漫画原稿用紙に墨&ペンで描いたのですが…よく見ると、「画材は自由」と書いてあるんです。(下記URL) はじめはカラーの話かと思ったのですが、この書き方だと、白黒の画材も自由なように読めますよね? 白黒の画材が自由という場合、ひょっとして「鉛筆&フェキサチーフ」とかでも可なのでしょうか? それともコレは、「インクでも墨でもCGでも可」くらいの意味なのでしょうか? 鉛筆で描くほうが好きなので、鉛筆でいいならそうしたいのですが…でも、普通、鉛筆描きの原稿って、商業的には使えないですよね… やっぱりペン画が無難でしょうか? どうかご意見お願いします! (って、いずれにせよ入賞する予定はまずナイのですが^^;) http://www.hakusensha.co.jp/hanamaru_new/hm_sinjinsho/sinjin_frame.html

  • 至急!!明日プレゼンです。

    こんにちは いつもお世話になっております。 僕は現在アメリカに留学している15(高1)で現在サマースクールに通っています。 そして明日最後のサマースクールなんですが、取っている科目がスピーチなどです。ただでさえシャイな僕で、今までのスピーチは紙を見ながらなのでなんとかやり過ごせました。 ただ明日はタイトルの通りプレゼンです。つまりデータボード(コンピュータに繋いでボードに拡大するいわゆる映写機のボード版みたいなの)を使って皆の方をしっかり見ながら進めていかなければなりません。 なにかアドバイス人前でしゃべるときに失敗しない方法又は、なるべく冷静さ?を保つ方法を教えてください。 何度も言いますが、僕は人前で話すことがすごく苦手です。

  • 音声を途切れさせることなく動画に静止画を貼り付ける

    windows10 LIFEBOOK AH SEriesです。五月から使い始めました。色々なことについてほぼ初心者です。よろしくお願い致します。  それなのに動画で講義をしています。もともと板書は少ない内容なので、先年までは画面内で手書きの紙を掲げて見せながら話していましたが、この後期から新動画を撮り直すにあたり、今まで使ったことのないパワポを使おうと決めたのです。 カメラで動画は撮れますし、YOUTUBEへのアップはできます。 パワポでスライドは作れます。  でも、今まではそれだけなのです。パワーポイントで動画作成入門のような本を二冊ばかり読みましたが、私が考えているのと少し違うようなのです・・・ ★パワポで作ったスライド、あるいはワードなどで書いた文書を、カメラで撮って、ピクチャとして保存することは可能ですか? ★そのように保存した静止画面を、講義動画に埋め込みたいのですが、どのようにしたらできるのでしょうか? そのためのアプリなどで、できれば無料(よくわからないのに有料で購入し、まったく使えないことが四度ありました・・・)かつ簡単なものがあればどうか教えてください。 ★ただ埋め込んだ場合、その静止画が映っている間、音声が途切れては困るのです・・・それを表示しつつ、バックで説明を続けるには、 どのようにしたらできますか?    ちなみに今のパソコンは古いプリンターを受け付けてくれないので、プリンターなどを使わずにできるととてもありがたいです。何卒よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • プレゼンテーションの練習で欠かさないことは?

    閲覧頂きありがとうございます。 「プレゼンテーションの練習で欠かせないことは何か?」を、この年末年始の休みの時間に確認したいと思っています。 私なりに色々と手をつくしたのですが、本番で利用する場所で、本番通りの作業である”リハーサル”を、こなさないとうまく行きません。(というか、自分の中で落ち着きません。) 入社して、まだ間もないスタッフのプレゼンテーショントレーニングに付き合うことがあるのですが、”私は、偉そうなことを並べるだけで、本当に彼/彼女達のためになっているのか”も、不安になってきました。 私は、全く「脱線・雑談・ダジャレ」を言わないので、上司から「かたい、かたい」を連呼されて、注意されるのですが、、、プレゼンに「脱線・雑談・ダジャレ」は、必要なのでしょうか? 私の中では、プレゼンをするのには「そのプレゼン内容の20倍位の知識があること」・「本番と同じプレゼン、つまり、リハーサルを最低5回以上する」という自分なりのルールを定めているのですが、現場・職場で色々なことをこなさなければならず、最近、リハーサルやスピーチ原稿の推敲ができていません。 すこしでも、みなさんのご意見を賜りたく思います。 よろしくお願いします。

  • 様式自由の様式って・・

     現在大学4回生の男です。  教職を志望しており私立の教員採用に出願していますが、2校から様式自由の提出物を求められました。内容は、卒論の要旨と自己PRです。  初めての経験のため、どうすればいいのか悩んでいます。手書きにすべきかwordでもいいのか、縦書きがいいのか横書きがいいのか、原稿用紙がいいのか普通の紙でいいのか・・アドバイスをお願いします。ちなみに字数は定められています。