• ベストアンサー

なぜ肉はまずいのか(味覚など)

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.3

 私の舌には肉はうまいですが、肉は食われる側の味によってうまいのではなく食う側の遺伝子が肉の味の受容体持つことによってうまいのです。 http://www.recordchina.co.jp/a38034.html  ライオンもバッタもヒトも先祖は同じですが変異して分かれました。人間は高等動物ですから個々に差があって当然です。あらゆる味が全く分からない人もいるのです。

関連するQ&A

  • お肉・お魚が好きになる料理

    お肉・お魚が好きになる料理 おはようございます。2歳の息子ですが、離乳食の頃からお肉を食べません。 親子丼などでひき肉を混ぜてみても、1度は口に入れて、その後口に指を突っ込み器用にお肉を取り出します(汗) 1歳5ヶ月ごろ1度市の育児相談で栄養士さんに聞いたのですが、「奥歯がきちんと生えたら食べるんじゃないでしょうか」とアドバイスをいただいたのですが・・・。もう奥歯まで歯は生えそろっています。 お魚もお肉よりは食べますが1~2口程度です。 野菜・海草類・キノコ・豆腐類は大好物です。特に好物は人参・大根・ほうれん草・いんげん・ピーマン・わかめ・しめじです。他のものも残さず全部食べます。 友達に相談してもみんな野菜など食べなくて困っているようで「うちの子が嫌いなものが好きなんだからいいじゃん~」とすぐ言われ、相談にならないです; 離乳~幼児食までのレシピがのっている本を買って、イロイロ試していますがだめで・・・。 例えば、肉巻き野菜→中の人参・インゲンだけ取り出して食べます。ロールキャベツ→外のキャベツだけ食べます。ピーマン肉詰め→ピーマンだけ食べます。 おかげでうちのハンバーグはつぶしたジャガイモや人参、ブロッコリーが主でお肉は少々。まるでコロッケの具みたいです。 離乳食完了期まではタンパク質は豆腐から取れば良いと聞きましたが、2歳で幼児食に進んでいるのでそろそろ好き嫌いしないで残さず食べて欲しいなと思います。 何か良いアイデアや同じような経験がある方、アドバイスお願いします!

  • 魚か肉かでお姉ちゃんがしつこいです。

    よろしくです。 お姉ちゃんは肉が好きです。 でも私は魚が好きです。 夕飯に魚が出るとお姉ちゃんはブツブツ文句を言ってきて、魚を食べる奴は、将来子供がつくれなくなるなど、でたらめをいって脅してきます。 なのでわたしは肉ばかり食べてると血液が濁って脳卒中になるぞ。 といいました。 しかしお姉ちゃんは「馬鹿に付ける薬はない」と言ってきました。 私の考えでは肉の方が、血液中のコレステロールの値が高くなり、血管に悪い影響を与えると考えていましたが、 お姉ちゃんは「血管中のコレステロールの値が高い方が、病気にかかりにくくなる」といいます。 お姉ちゃんはただの八百屋さんで、普段は野菜を売って肉を買い食べています。 一体お姉ちゃんと私のどちらが本当のことを言っているのでしょうか。

  • 肉、魚嫌いな子供たちの食事

    5歳、3歳の子供がいます。 子供たちは肉、魚が嫌いです。例えば子供が好きなハンバーグ、トンカツ、からあげなど肉のかたまり?が嫌でほとんど食べません。(トンカツ、からあげなら皮)魚は煮魚、焼き魚、刺身はだめで唯一フライにすると食べます。 ちなみに野菜はすきなほうで特にピーマンは塩で炒めただけのを一人5個は食べ、それをおかずにしてご飯が進む感じです。ただ好きな野菜は決まっていてほうれん草、キャベツ、ピーマン、ごぼう、とうもろこし、レタス、きゅうりでじゃがいも、にんじん、たまねぎなど煮物になりそうなものは食べれません。(しかしカレーライスにいれると食べる) 毎日のメニューに悩みます。何かお勧めのメニュー教えてください。 卵、豆腐は大好きです。

  • カレーには何肉を入れますか?

    A. カレーには何肉を入れますか? (1)牛肉 (2)豚肉 (3)鶏肉 (4)その他の肉 (5)シーフード (6)肉もシーフードも入れない B. 玉ねぎ、人参、ジャガイモ以外で よく入れる野菜はありますか? (1) マッシュルーム (2) ピーマン (3) タケノコ (4) ナス (5) サツマイモ (6) その他 C. よく 加える調味料などはありますか?

  • なぜお肉は油っぽいのに、フライパンにこびりつく?

    肉野菜炒めを頻繁に作るのですが 作り方は 少量のサラダ油を敷いて ピーマン、ニンジン、玉ねぎ、茄子などを炒めて 豚肉や牛肉をいれます。 その時、肉がフライパンにくっついてしまうのですが なぜでしょうか? 最初のサラダ油が少ないのでしょうか? 私のイメージでは 肉=脂っこいから サラダ油の代わりをしてくれると思っていました。 理由がわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 疲れやすい。肉の代用は?

    疲れやすく困っています。野菜、魚、乳製品、海藻、豆類、炭水化物をバランス良く食べているつもりですが肉は好きでなく、とりません。 貧血もなく血液の比重も正常で、献血も出来る状態です。健康診断も異常がありません。 しかし、とにかく体力がありません。仕事を一日してくると、グッタリ。目の下のクマが顕著になります。睡眠時間は平均7時間ですが、昼寝をしないと持ちません。(とはいえ、仕事の関係上、昼寝は不可能)。 これといった運動はしていませんが、ヨガとリンパマッサージはしています。何か不足している栄養素があるのでしょうか? 疲れやすい原因が肉ならば、その代用になる食材はありますか? 因みに、身長154センチ体重は44キロです。

  • 夫との味覚の違い

    一緒に暮らし始めて3年目ですが、今だに夫の味覚と私の味覚がかけ離れていてお互いにまずい食事です。 私は薄味、野菜・魚中心でおいしいお米の炊きたてが大好き。 一方夫は(夫の実家も)肉、とにかく肉。濃い味でお米は一度に一升炊き、それを3日間くらい食べる。 確かにうちは極端に薄味なので夫に合わせてすご~く濃くして作るのですがそれでもまだ足りず醤油をぶっかける、もしくは食べない。 私も美味しくないし、夫もおいしくない。 私中心に食事を作っていたこともありましたが、「肉」が足りない、と食事後に外へ食べに行く始末。 では夫中心に、と思っても濃い味の「美味しい」がわからない(辛くて辛くて・・・)のでいつまでたっても美味しい食事が作れません。夫に食事の感想を聞いても「うん、まぁまぁ美味しい」と中途半端。 味覚の違いは誰にでもあると思います。 みなさん、どうやって歩み寄りました?

  • 肉好きの旦那にうんざり。。

    アラフォーの既婚女性です。旦那も同世代なので、健康のことを考えて、ふだんは魚、豆、野菜、穀物などを中心とした食生活を心がけています。 私の実家は女系家族だったせいか、すき焼きをしても牛肉ばかり余るような家庭だったため、牛肉=高価でおいしいものだとかいう認識なく育ちました。 しかし、旦那は特に実家が貧乏で牛肉を食べさせてもらえなかったというわけでもないはずなのに、異様に牛肉が好きで、執着しています。外食をしても、選ぶのは必ず肉料理で、ただでさえ高脂血症気味だと医者に言われているのにと、内心苦々しく思っています。 昨日、旦那の誕生日だったのですがやはり牛肉が食べたいというので、仕方なく黒毛和牛を買ってきて家で焼き肉をしました。私としては、正直、肉の焼ける匂いを嗅いだだけでうんざりという感じでした。 思い起こせば、実家の父も家族で外食時には必ず肉料理を頼んでいましたが、やはり年をとって高血圧とか、大腸ポリープなどの症状が出ています。 男性はなぜ、そんなに牛肉が好きなのでしょうか? 本当に牛肉が好きというよりは、牛肉=高価でおいしいもの、と思いこんでいるだけなんじゃないかという気もします。 先日、新聞に肉からたんぱく質をとっている人と、豆や魚からたんぱく質をとっている人の体力に差はなく、むしろ豆や魚から得ている人のほうが優れているというような記事が出ていました。 身体に悪いわ、高価だわでいいことなしの食材だと思うのですが、そんなにまでして食べたいのはなぜですか? また、肉好きの旦那さんをお持ちの奥さま、旦那の牛肉への執着をなくさせる方法はないものでしょうか?教えてください。

  • 肉野菜いためは冷凍保存していい?

    肉と野菜(ピーマン、にんじん、たけのこ・・・)をいためたんですが、冷凍保存できますか? これからの時期冷蔵庫で3日もつでしょうか?たくさんつくるので冷凍保存したいのですが こつはありますか?たとえばカレーなら具とルーは別々に冷凍保存しておくといいみたいですが・

  • もうすぐ2歳の子 肉・野菜の食べさせ方

    よろしくお願いします。 今月終わりに2歳になる男の子の母です。 肉・野菜が苦手でなかなか食べません。魚は大好きで、魚があれば御飯をおかわりするぐらいです。 簡単で子どもが食べやすい肉料理・野菜料理をおしえてください。 ちなみに今の息子が食べられる肉・野菜は (1)ハンバーグ(食べないときもある)・ささみフライ (2)カレーに入った人参 (3)みそ汁に入った玉葱 です。 ホウレン草はごまかしながら御飯に混ぜると、少しの量なら食べます(本人は気づいていませんが・・・) 味付けの工夫なども教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。