• 締切済み

七五三、男児の正装(和装)、なにを基準に?

似たようなタイトルがありましたが、思うような回答が見つからなかったので どうぞよろしくお願いします 来年11月が満5歳なので来年のつもりでいます 12月生まれなので、今年11月は5才直前ですが 子供に落ち着きがないので、来年にしよう!と思ってます それがいいのかも、ご存知でしたらついでにご意見頂きたいですが 本題は服装についてです 私の母はスーツを買って写真だけレンタルで和装 と言い張っていますが うちには現在、正絹の袴がストライプや無地や金糸でもようが入ったのやら数着 長着も正絹の古い袖の長いの(絵羽ではないけど兜)が2着 (あ、申し遅れました、男の双子です) 方々から頂いてそういうのがあります あと、1足、本雪駄もあります お守りと懐剣と羽織紐が1組正絹であります なので、このへんつかえないかしらー?と思っています ミシンで縫うこどもの羽織の本があったので 羽織は自作してみて(単衣のきものくらいが縫えるレベル 長着はあるものを使うか、無地で単衣で自作 本雪駄(これが高い!畳風の偽物2足のほうが安いとは!) 小物たちをそろえればいいのではないか なんて思っているのですが そもそも、七五三の羽織は絵羽でなければいけないのですか? 無地の反物たくさんあるので、無地ではだめでしょうか 子供着物の作り方の本では紋の代わりに押絵をつけていました そういった遊びはしないで5つ紋を入れるべきですか 袴は?金糸がはいっているのが本来なのですか? ストライプが正式ですか?無地でもいいのですか? ストライプといっても、1センチの太さの棒が交互にはいっているものと 5ミリくらいの細い紺、細い白、細かい横縞の入った紺、細い白、の交互のものとか いろいろなものがあるのです おそろいにしたいので、1センチのストライプがいいなと思っているのですが それは正装につかえるのでしょうか 帯と懐剣、お守りは別布です いったい、どこを守って着せれば正装として間違いないのでしょうか? 極限すれば、今はなんでもありなのでしょうけれど なにが正式で、あえて崩すとしたら、どんなことまでは許容できますか? どうぞよろしくお願いします

みんなの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

家族の行事ですので、お好みの服装でいいと思いますよ。 絵羽でも無地でも、袴のストライプの幅も何でもいいと思います。 お子さんの衣装をかなり崩した場合、お母さんがきちっとした訪問着だとバランスが悪い気がしますので、 家族の衣装にも悩みそうですが。 どうせ崩すなら、 足元も雪駄にこだわらず、歩きやすいブーツとか(坂本竜馬風)とかでも、おしゃれかと思います。 ただ、写真館での着付けとなりますと、お持ち込みの方が高くつく可能性もあります。。。。 主様が着付けされる場合、襦袢やら、紐類はお持ちでしょうか。。。 実は、着物より、こういった小物類の方が高くつくように思います。 単衣の着物が縫えるなんて素敵ですね。 お母さんの塗った着物での七五三なんで、記念に残りますね。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

七五三での男の子5歳の服装は、古くは皇室=朝廷に由来するものでした。 下記参照 悠仁さま、41年ぶりの着袴の儀に臨まれる。(お声入り) - YouTube www.youtube.com/watch?v=OJMFJbXZ5TY これがやがて武家社会にも取り入れられるようになりました。 懐剣はこの名残りです。 武家の子供はこの日から日常でも袴をはくようになります。 下記参照 袴着の祝 - 小笠原流@Wiki ogasawararyu.wiki.fc2.com/wiki/袴着の祝 小笠原流七五三「袴着の祝い・帯直しの祝い」 www2.kid.ne.jp/teien/blog/index.php?UID=1257647200 袴の柄は悠仁さまは白、小笠原流のサンプル写真は薄茶、青の地模様、縞とそれぞれです。 つまり、柄には特に制約がないということです。 長着は振袖です。 お祝いに頂いたものの袖が長いのはこのためです。 羽織は元服(成人式)以降の服装です。 最近は混同されていますが、意味が置き去りにされてしまった結果です。 羽織、袴というのが江戸時代の武家のいわば制服といいますか現代のサラリーマンの背広にネクタイというスタイルと同じ扱いのものでした。 振袖と羽織は、子供と家督を継ぐ責務を負った一人前の武家であるかどうかを明確に示す服装の差です。 振袖は男女にかかわらず未成年者の服装でした。 下級の御家人などは経済的理由から着せていませんでしたが、家臣を抱える旗本以上の家であれば、男女を問わず振袖を着せていました。 御家人でも羽織は成人後の服装でした。 この意味からしますと、七五三で羽織を着せると、今後は成人=大人として取り扱わなくてはならなくなってしまいます。 様式や伝統にこだわると以上のようなことになります。 まぁ~お互い庶民ですので、21世紀流で一向に差し支えはないかと思います。

canaore
質問者

お礼

ありがとうございます おぉうっ! 5才は人間未満というのもおどろきましたが 羽織を着せたらもう成人でしたか! うちの子供サイズの普段着着物では、防寒着的に 袖の短い羽織がありましたので 袖が短いのが普段着で長いのが盛装と思っておりました 無難そうな、よくあるセット衣裳が特に伝統による由来がないというこの事実、、、 いつからこのような事態になったのでしょうね それが今の主流で、さらに今はなんでもありというなら ほんとになんでもありなんですねえ ですが、上着がないと寒いような気もするのですが、 上には何を本来着るべきだったのでしょうね ひとまず、今探したら、お揃いの長着が記憶とちがって一つ身だったので、 仕方ない、作るかー、、と思っているところです どうもご先祖のどなたかが双子だったようで、2着揃いの着物が多く現存しているのですが なぜか七五三に使えそうなサイズで立派なのがないです 一つ身で済ませたのだろうか 手直しするなら、自分の子たちのお宮参りの祝着でもよさそうです 今風?な黒くて鷹で絵羽のやつがお揃いであります ですが、こちらのいろいろな質問と回答を見ると一つ身を流用は否定的なのが多いですね 和裁師さんのサイトでは、使いまわせますと書いてありましたが、どっちなのだろう 一つ身では肩上げできないから、やっぱり作るしかないですかね 楽に安くしっかりしたお祝いできるかと思ったのですが 簡単にはいかなさそうです それはそうと、悠仁さまのお着物かわいらしいですね あんな橘の柄も男の子着るんですね 兜とか鷹とか小槌とかそんなのばかりかと思っていました ちょっと男児着物のイメージがかわりました 私が橘柄ダイスキで家紋も橘なので 真似して橘な長着をこさえてしまうかもしれません ちょっとめんどくさくなってきましたが、それならやる気もでそうです 羽織を単純に防寒着と思うなら、長着をしっかり作らなければいけませんしね 羽織と長着×2はめんどうですが 長らく女しか生まれなかった家系で 誰もなにも知らなかったので、とても参考になりました ありがとうございます

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

問題ありませんよ、5歳なら本来は袴着の儀式ですので、 お持ちのものを着られるように仕立て直して着用させればいいです。 正装というものはないです、もともと5歳の子供に正装させていませんでしたので(人とはみなされていなかったので、絢爛豪華になったのは戦後です) 7歳で、大人と変わらない服装をさせます(本仕立ての着物に丸帯)。 もともとは、満年齢の3・5・7のそれぞれで行うもので、どれかの年齢で一回やるものではありません。 また、大雑把な説明ですが3・5歳のは7歳まで無事に育ちますようにという健康祈願、7歳は人の仲間入りを祝うものでした。

canaore
質問者

お礼

ありがとうございます なんと!5才はまだ人ではないのですね そう思うとまだまだおサルなのも許せます うちは母方は3才をしなかったのと大変だったので 来年5才がお宮参りを除いて、こうした行事ははじめてです では、絵羽ではない、いかにも子供な兜柄の長着に 手づくり無地の羽織に1センチストライプの袴で揃えてみようかと思います せっかく頂いた本雪駄ですが、2足揃えるとすごい高いので ビニールの畳風雪駄になるかもですが、、、 でも本雪駄ははきごこちがよさそうでs 手づくりで予算がういたら、ちゃんとした雪駄も考えてみます 紋は入れると高そうなので 押絵で紋をかわいくつくってみようかなと思います あ、でも豪華でなかったのは戦前なのですね いろいろな時代がありますが、いつの標準の晴れ着を基準にするのがいいのでしょうね そういえば、数えでは来年11月って7才?なのかな、生まれて1才で1か月で来年になって2才? そう考えると人間なんですよね、むずかしいですね とらわれすぎたくもないけど、無知ではずかしいのもいけませんね ほんとうにむずかしいですね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 七五三の正装について

    七五三の三歳女児と五歳男児の七五三の正装について教えてください。 ・三歳女児について 今の七五三の和服はお店でお店で見てると被布がおおいですが、三歳用の小さい作り帯にはこせこセットがあります。どちらが正装なのでしょうか?被布だと子供も締め付けがなく楽というのもわかりますが、私の母曰く、私は帯付きで歩いたと言っていました。そのころは被布なんてなかったそうです。(約30年前)一体どちらが正装ですか? ・五歳男児の正装について 母曰く、赤ちゃんの頃の産着を来て、袴が正装といいますが、なぜ今は羽織.袴セットなんでしょうか?私的には羽織袴のほうが栄えるかなぁ~なんて思ってます。どちらが正装ですか? ・三歳女児五歳男児共に赤ちゃんのころ産着を買ってくれました。呉服チェーン店の仕立て済みの表地正絹、裏地ポリですが母なりにがんばってくれました。やはりそれを七五三に使ってほしいとのこと。その気持ちは多いにわかるし、期待に答えたいのですが一つ身は七五三でも大丈夫ですか?満の年齢でするつもり(今年は数えで3と5歳ですが私の入院の都合上できないので来年です)仮に体型が合わなかった場合三つ身を新調するつもりですが、体型がOKだった場合一つ身でも正装になるんでしょうか? わからないことはまだ山ほどありますが、教えてください。お願いします。

  • 三歳男児の七五三について

    二つ教えてください。①私の地方では男児は三歳、五歳でやります。平成19年7月生まれなのですが、数えでやるなら今年ですよね?満でやるなら来年ですよね? ②三歳男児の着物の正装は羽織りと何をきせるのでしょうか?私が調べたのは三歳は髪置き、五歳は袴着だったと思うのですが、私の解釈では五歳で初めて袴を着せるから三歳は袴は必要ない。では三歳は羽織りと下は何を着せるのか?少し混乱してます。三歳男児の着物の正装を教えてください。 あと参考程度に教えていただきたいのが、10月に二人目が生まれます。今年やるとなると二人目は生後一ヶ月半頃、来年だと二人目は一歳なので迷っています。今のところ、母乳で育てたいが七五三の時は私も着物を着たいと思っています。今年にするか来年にするかご助言お願いします。

  • 前回の続きです。男性の知り合いから男物の着物を譲りうけるのですが、一部

    前回の続きです。男性の知り合いから男物の着物を譲りうけるのですが、一部には既に家紋の入った紋付羽織や、まだ家紋の入っていない正装用の正絹無地の反物(友人によると紋をいれて正装用の着物を仕立てると良いと薦められています)があります。すでに家紋が入っているものを譲り受けても私の家の紋と異なりますので、もらっても無駄ですよね?それと反物は黒色に染め上がっていますが、それに紋を白抜きで入れることは簡単にやってくれることなのでしょうか?お時間のある時で良いのでよろしくお願いします。

  • 着物の羽織について

    もうすぐ息子の卒業式と入学式がやってきます。着物を着る予定ですが、羽織と帯をどうするれば良いか悩んでます。    卒業式=ブルー系の色無地+絵羽羽織    入学式=ピンクベージュの無地に同色の刺繍入り(色無地?訪問着?)+絵羽羽織 1.絵羽羽織は母のお下がりでサイズが合いません。裄が5cm短いのですが直すことも出来ません...でも羽織をぜひ着たいのです。合わないサイズを着たらやっぱりおかしいですか? 2.帯は袋帯それとも名古屋帯でも良いのでしょうか? 3.式典で席に着いた時、羽織は来たままで良いのでしょうか?脱がなくてはいけないのは、どんな時ですか? 4.男物の黒羽織3つ紋があります。どんな時に来てもいいですか?やはり女物でないとダメ? 5.全体柄の長羽織を着たらタブーな時はいつ? 着物は好きですが勉強不足の私に、どんな小さなことでもいいから教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 七五三の着物

    男の子の七五三の時の着物なのですが 着物、羽織、袴、懐刀、腰紐、お守りがあります。 あと雪駄と足袋が必要なのはわかるのですが 他に何か必要なものはあるのでしょうか? 着物には無知なので詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 兵法者の防寒着

    当方、神道夢想流杖術を習っております。 正装は剣道着と同じで、紺の道着と紺の袴で練習をします。 荷物の都合、剣道着を着用し道場と往復しております。 (可笑しいと思われるかも知れませんが私の道場では これは普通です。) そこで皆様にお知恵を貸して頂きたいのです。 この寒空の中どのような防寒着を用意すれば自然なのでしょうか。 私としては紋付きの黒の羽織(テトロン若しくはポリエステル製)を 考えております。更に、足袋と雪駄を合わせれば自然かと 考えております。剣道着にジャケットを着ると、セーラー服を 着ているように見え、女装しているように見えるのです。 この件に関し、皆様の意見、アドバイスを頂きたく存じます。 出来ればイメージのあるURLを貼り付けて下さい。 我が儘な質問ですが、回答を宜しくお願い致します。

  • 卒業式、どんな袴を選んだらいい?

    娘が来年6月に高校を卒業します(海外のインター校です)。日本人は振り袖を着る子、ドレスを着る子などいますが、娘は着物と袴がいいと言いますので、私が大学の卒業式で着た色無地の着物を着せようと思っています。 海外なので、袴はレンタルというわけにいかないので、購入することになりますが、どのようなものを買ったらよいか、アドバイスをお願いします。 着物は正絹のピンクの色無地です。 しかし、昨今の卒業式の袴写真をネットで見ていると、着物がとても華やかで、振り袖みたいな柄のを合わせている写真が多いのです。ただの色無地じゃ地味すぎるかしら? その場合、袴に刺繍があるものとかグラデーションのものを合わせるべきなのかしら? ポリの袴はペラペラのものもあると聞きますが、どのくらいのお値段からならまともなものが買えるのかしら? 18歳なので、何か小物で華やかにしてやる方法はあるかしら? そんな感じで疑問がいろいろと出てきて困っています。 着物にお詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 卒業式の着物・袴について質問です.※画像あり

    大学の卒業式に着る着物について質問があります.自宅にある2着の着物のどちらを着るか悩んでいます.袴はすでにレンタルしており,無地の深緑色です.みなさんならどちらを選ぶかご意見お聞かせ下さい. (1)オレンジ色の着物は本振袖・総絞り(母が着ていたもの)で肩~袖のにかけてところどころ金糸の 刺繍が入っています.絞りの着物は友達とかぶらない気がします.でも袖が長いし,袴を合わせる と156cmの私にはバランスが良くないかもしれません.痩せ型でもないので膨張して見えるかも? (2)花柄の着物は正絹・小振袖(現在還暦をすぎた叔母が着て譲り受けたもの)で,一度袴と合わせ  て着たことがあります.(写真撮影のみ)私の好みの柄で,20代前半しか着れなそうな色合いなの  で,もう一度着ておくべきか・・.ただ,花柄は友達とかぶりそうな気がします.袖が短いぶん,動き やすいとも思います.

  • 和服(男)の購入方法、生地の種類について

    和服を買うのは初めての初心者です。この度友人の披露宴に出席するにあたり和装で出ようと思うのですが、「どの生地」を、「何処」で買えば良いのかイマイチ分からず、アドバイスをいただければと思います。 (1)まず和服の生地ですが、略礼装となると大半のサイトが「お召し」を着ると説明されています。この場合他の生地、「紬」や「ちりめん」、「化繊」などはまったく適していないのでしょうか? 例えば同じ正絹の「紬」は普段着に近いので略礼装には適していないとの事ですが、これは仮に一つ紋が付いていても適さないものなのでしょうか?  その紋ですが、羽織に付いていれば長着になくても大丈夫(羽織は脱げなくなるが)と書かれていたので、長着は普段着としても使えたらと思い紋無し、羽織を一つ紋で揃えようと考えています。 また、水洗いしたく(後述)「一つ紋があれば化繊でも大丈夫」という事であれば助かるのですが、他の生地はサイトによって洗える・洗えないの線引きが曖昧で、それも素材選びで混乱している原因のひとつです。 それとこれは個人的な好みですが、あまり光沢の無い生地が好きです。たまに街中でテカった(ポリエステルを高温でアイロンがけしてしまったような)生地を着ている男性を見かけますがそれはあまり好みではありません。(予算や洗濯の可否によっては気にする余裕は無いかもしれませんが) (2)ふたつめに購入方法です。呉服屋さんと聞くと安くても数万から数十万のような高価な着物を取り扱っているような印象があり、なかなか入る勇気がありません。予算を伝えて相談~というのも買うか買わないか分からないので同じく敷居が高く感じてしまいます。なのでその他思い当たる古着屋かネットでの購入を検討しています。 それ以外でオススメの購入方法はありますか?例えばショッピングモールなどで時々和服を売っているお店は見かけますが、(先日「洗える着物」として店先に並んでいたものが500円程度で売られているのを見て驚きました)どこも女性の物しか取り扱っていないような雰囲気でなかなか入れず…。 またあまりに高価になるようであれば古着も検討しています。ネットでの購入は質感が分からないので、最終手段と考えています。 以上、悩んでいる内容は大きく分けて上記2つです。 …今回の質問とは少し違いますが、普段着として着る和服は汗や垢が付いた物は洗わないのが普通なのでしょうか? あるいは何度か着たらクリーニング屋に出せば充分汚れが落ちるものなのでしょうか。私は汗っかきで汗ジミや臭いなんかが気になるので最低でも水洗いがしたいのですが、一般的な和服の手入れがどういったものなのかイメージ出来ません。 参考にした一部のサイト (素材の種類)http://www.kimonosugata.info/100qa_a3_1.html

  • 周年記念茶会の着物

    閲覧ありがとうございます。 裏千家の気軽な文化教室で、お茶を嗜む初心者です。8月末の茶会の着物について質問させてください。 8月末に、師匠から茶券を譲っていただき、所属支部の設立周年記念茶会に客として参加することになりました。周年記念ということでお家元も宗家方も地方の名士や諸先生方をお招きして華やかに、記念の式典、講演会など催されるようです。 その際に着る着物について悩んでいます。 1 8月末日は単衣を着るべきか、絽でも良いのか?その際の半襟や帯揚げ帯締めは夏物か単衣用か?  バッグ、草履の季節感と格は、着物に合わせるつもりです。ちりよけ替わりに東レの紗布コート、二カ所の会場を、車と徒歩移動です。 師匠に尋ねたところ、8月末日で先取り、立秋も過ぎたのだから単衣を着るべき(帯は絽つづれなど?小物類は秋らしい夏物?)と仰る大ベテランの先生方もいらっしゃる、と言われました。9月9日の重陽の節句までは暑い日もありますので、移行期間?として、あまりに寒々しくないもの、夏物でも地紋があるものや三役江戸小紋、秋らしい色ならいいかもね、というお返事でした。 2 着物と帯の格、同行者とのバランスについて。補足として、茶席は大名庭園内の薄茶席、老舗ホテル内で立礼式で濃茶席、薄茶席の三席ですべて大寄せです。ホテルで呈茶の後、食事会懇親会がありますがそちらには参加いたしません。 同じ社中の方とご一緒します。何をお召しになるかお尋ねしたところ、 A お一人は正絹の絽の訪問着に絽の袋帯でこれを今年の着納めにしてお手入れに出されるそうです。(別の茶会で、 お召しのところを見ています) この方はお茶では後輩ですが、私より20歳以上年長で、他の習い事では先輩の方です。ご本人は私に手入れが楽な化繊を勧めます。 B もうお一人は、今回のために誂えた色無地(正絹?紋無しで紋入れは迷われているそうです)だそうです。普段からカジュアルファッションを好む方です。お茶では私より四~五年先輩ですが数年年下です。 私の選択肢としては は秋色絽訪問着(秋草模様、紋無し)琳派に取材した紗袋帯。他の2人とかぶらないが頑張りすぎ?張り合っていると思われる?祝賀には訪問着? 絽色無地(東レ爽竹、地紋なし、染め抜き日向一ツ紋入り)に絽綴れ帯か上の紗袋帯…色無地の色がB先輩と同系色、重なりそう、紋入りでB先輩より格上はまずいは?濃茶席(陰)広間(陽)には色無地   絽鮫小紋(正絹、紋無し、絽綴帯) (B先輩と重ならない淡色ですが、いかにも夏色なのと濃茶席には紋無しは三役でも軽すぎ?帯揚げ帯締めを秋らしくするか?) 単衣付け下げに紗袋帯 単衣シルック江戸小紋(縫い一ッ紋入りに紗袋帯)、共に秋色 単衣は物凄く暑くて辛そうです…西日本で連日32度越えです。 悪天候なら化繊か洋服にします。個人的には、母の結納が夏になったため仕立て直して譲り受けることができたな秋色の訪問着に心が傾いていますが、絽の紋付色無地がよい気もします。どうぞ皆様のお知恵をお貸し下さい。 これらをのぞきましたら、正絹は縦絽の寒色縮緬に細かな白地の霰模様の無地調総柄小紋しかありません。 他はいかにも化繊という化繊です。

専門家に質問してみよう