• ベストアンサー

事実の概要

授業で、判例100選の「事実の概要」部分をまとめる事になりました。 うまくまとめる方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.1

レポートにまとめる過程で質問者さんの理解ができるのですよ。 私の手法を例示としてご紹介します。どの分野の判例か不詳ですが、条文と判例の法理を考慮して事実関係につき A 事実の整理B 登場人物の整理C目的物の解説の3点に集約し、項目別に一覧表に整理するといった古典的な手法を身につけることから始められたらいいでしょう。

turquoise522
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても助かりました。 頑張ってまとめます!!

その他の回答 (1)

回答No.2

やはり、5W1Hでしょうか? TVや映画を見ている限りアメリカでは、 「何年何月何日に、○○でこのような判例が有る」 と言うセリフが良く出てくる。

turquoise522
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 告訴状の『事実の概要』と『適用条項』

    告訴状を作成したいのですが、事実の概要(嫌疑条項)について複数の考え方があります。 つまり、犯人像と、犯行形態が特定できません。 不正アクセスの可能性と、電算機使用詐欺とが競合しています。 今のところ、不正アクセスを思わせる事実(状況から言えば、私以外の誰かが操作)は見つかっていませんが、不正作出(証拠の隠滅?)を思わせる事実があります。 しかし、高度な知識がないと、外部からは不可能です。 ・不正アクセスを、誰かが隠滅しようとしているのか?。 ・詐欺事案なのか? 判断できません。 どの様に記載すればよいでしょうか?

  • 事実婚の判例

    裁判して事実婚認定を争う予定があります。弁護士に頼む前に自分でも勉強がしたいです。事実婚の判例を見たいのですが、そういうサイトはないのでしょうか?事実婚の規定が、個々の判例によって決められるふしが大きいので自分で判決文を読んで勉強したいのです。

  • 大学の概要について教えてください

    大学の経営母体・最高責任者の略歴・概要等は 卒業生(もしくは在学生)ではなくても知る事が可能でしょうか? 可能な場合、どういう方法があるか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 概要の住所で番地まで調べたいのですが・・・

    概要の住所で番地まで調べたいのですが・・・ 「パソコン初心者です」 概要の住所で番地まで調べたいのです・・・ 「番地」が分からず大変困っております。 NETを利用した方法で番地まで表示される 何か良い方法はないでしょうか? ちなみに http://www.mapfan.com/ http://www.navijiman.com/shop.asp?s_id=N001924 上記URLの利用方法の詳細を教えて頂けませんでしょうか。 ※「資料を添付致しました」 また、他にも簡単、明確に 概要の住所から「番地」まで調べる事が出来る方法がございましたら教えて頂けませんでしょうか。 ※「無料で調べる事が可能な方法でお願い致します」 宜しくお願い致します。

  • メインフレームの概要について

    みなさん こんにちは 私は、この度 メインフレーム系のシステム監視ソフトウェア関連の仕事をする事となりました。 そこで 勉強の為の書籍を探しています。 分散系については概要程度であれば何とか分かりますが、メインフレームについては全くの素人で是非勉強したいと思っています。 汎用機などの概要についてかかれている書籍をお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • レポートの書き方/「事実」の引用について

    文系の大学一年生です。 大学の授業で「○○という活動について説明せよ」というテーマで2000字程度のレポートの提出を求められたので、その活動をしている団体のホームページを参考にしてレポートを書こうと思っています。 ですが、事実として行われている活動を「説明する」ことが求められているレポートなので、自分の意見(と言うか、まとめ)を書けるのは最後の結論部分くらいで、本論の大部分はそのホームページから得た情報で構成することになります。 アカデミックライティングの授業で習ったように、文章を一字一句変えずに括弧でくくって引用し、その直後に出典箇所を示すような形を取ると、本論部分は、括弧の海の中にわずかな接続詞が埋まっているような酷い状態です。 そこで質問なのですが、 (1)「団体Aは何年にどんな活動を始めた」といった団体に関連する事実、また、「団体Aが活動してるB国はこのような国である」といった一般的な事実についても、いちいち引用の形を取らなければいけないのでしょうか。 「参考文献」の欄にそのホームページについての情報を載せて、本論中ではそれらの事実について自分の言葉で説明してはいけませんか。 (2)普通、書籍から引用をするときは、 田中(2003)は○○について「・・・・・」(p.5)と述べている。 のように書きますが、ホームページの場合、この(p.5)の部分には何を書けば良いのでしょうか。 授業では、ある物事に関する自分の意見を述べるタイプのレポートについての指導しか受けなかったので、「説明せよ」と言われた場合の書き方が分かりません。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 写真の概要を消したい

    デジタルカメラで撮影した写真をphotoshopで補正し、保存するのですが、その際にプロパティーの概要を消してしまいたいのですが、方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 刑事訴訟で出てくる「訴因」と「公訴事実」って、同じ

    刑事訴訟で出てくる「訴因」と「公訴事実」って、同じ意味と考えていいのでしょうか? 【公訴事実が訴えの概要で、訴因は犯罪の具体的な事実(緻密に説明した部分)という判断で十分ですかね?】 NHKの伊藤塾のEテレで、模擬口述試験のシーンがあって、試験官が受験生に「公訴事実ですか?」と聞いて、受験生が「訴因です」と言い、試験官が「訴因ですよね」というシーンがありました。 で、何が違うのかな?と思い、いろいろ調べたら【】のような解釈になったのですが、合ってますかね?

  • 約束手形金請求の要件事実

    要件事実マニュアル下巻において、約手における振出人への請求の要件事実が、(1)被告の手形への署名、(2)手形に手形要件の記載、(3)形式的に連続する裏書のある手形の原告所持となっており、これは、判例の理論に基づくものとの解説があります。 そして、各種予備校本(伊藤真など)によれば、判例は、手形理論について、交付説をとっていると考えるのが一般的とのことです。また、商法判例集における当該判例の項を読むと、当該判例の少数意見が創造説をとっているとありますから、最高裁多数説は、交付説か契約説をとっているものと考えるのが普通と思われます。 とすれば、要件事実マニュアルは、交付説(または契約説)にのっとって、この要件事実を導き出したと考えるのが素直かと思います。 しかし、そうであるならば、なぜ、手形の交付、または、手形契約が請求原因にないのでしょうか? 発行説であれば交付が、契約説であれば契約成立が、手形債務の発生要件に含まれると思うのですが… それとも、要件事実マニュアルは、最高裁少数説の創造説に従っているのでしょうか? 当方は初学者で、重大な思考の瑕疵があるやもしれません。もしかして、とても馬鹿馬鹿しい質問でしたら、どうぞお許しください。

  • ファイルの概要をコピーするには?

    ファイルを右クリックして、プロパティの中に「概要」というのがありますが、 USBメモリにコピーして、更にUSBメモリから別のPCにコピーすると、 概要に書いた内容が消えてしまいます。 消えないようにする方法ってないでしょうか? ファイルの内容や注釈などを書いておけるので、概要を結構便利に使っているのですが・・・