• 締切済み

USBメモリ=情報漏洩=犯罪

yhabnwesoigyhの回答

回答No.2

包丁が凶器として過去何度も使われていますが、 「ああ、包丁なんて無ければよかったのに」 と思うの?

DL_block_cut
質問者

補足

?USBメモリのこと言ってるつもりですが……

関連するQ&A

  • 個人情報の漏洩、流出について

    個人情報の漏洩、流出について USBメモリに個人情報を入れ、そのUSBメモリが盗まれた時点で個人情報の漏洩となりますよね。 では、http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-hscuw/ 上記URLのような指紋認証のパスワード、更に保存したデータを全て暗号化でき第3者にはデータを開く事ができないUSBメモリの盗難の場合でも個人情報の漏洩となるのでしょうか?

  • 警察の情報漏洩

    知り合いが、警察庁から個人情報を貰っていると話してました。 個人の情報を漏洩しまくってることがわかったのですが、「警察」とはえ「個人」のやることなので、どうにもならないですよね? 管理しきれないでしょう。 要するに、ばれなければいいだけの話ってことで、結構NTTの職員も個人の情報もらしてますし、小遣い稼ぎで情報漏洩する人沢山いますよね。 犯歴があるかどうかも、警察のコンピュータで調べることが簡単に出来ますけど、これも犯罪組織に筒抜けです。 ヤクザ関係者が警察のコンピュータ調べたりできるんです。 いいんでしょうかね? こういうの。

  • 急募です。USBを修繕することは情報漏洩ですか?

    USBのデータを破損してしまったようです。 オリジナルがないので(PCに保管していない)ので、100%ではないことを承知で業者に修復を依頼する予定です。 中には個人情報(少なくとも住所録がはいっています)があるのですが、 これを修復依頼する=第三者に渡す=情報漏洩に該当するのでしょうか? また、いろいろな方に修復を依頼したのですが、 一社だけ二つ返事で修復をOKしてくれました。 (もちろん完全ではないことは言われましたが、個人情報については確認していません) 何か誓約書のようなものが必要ですか? それとも、この行為自体が漏洩でしょうか? 境界線がわからず困っています。 漏洩に該当するなら、依頼はしないつもりです。 ご存知の方、できれば早急にご回答いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 情報漏えい、って犯罪?

    退職者やアルバイトが現職中の社員から会社の情報を聞いて、その情報をライバル会社に知らせる、ってのは犯罪ですか?

  • ※USB メモリとセキュリティ(情報漏洩防止)

    仕事場でパソコンを利用しています。 Windows/XP です。 パソコンには、最近必ず USB のスロットがついていますよね? パソコン内のディスクには取引情報などの「外部へ持ち出し」禁止のデータがあります。 しかしながら、委託社員や契約社員が勤務の方々がいます。目のいきとどかないときにUSBメモリを挿入されて、コピーされる可能性に危惧しています。 もちろん、機密契約はかわしていますが、悪意をもってUSBメモリを使って機密情報が社外に持ち出せれる可能性は否定できません。 社会的な処分は可能ですが、一度、流出した情報はとりかえしがつきません。 パソコンは、極力パスワードでのログインして利用できるユーザーが限定しています。ですが、少し目を離した隙にコピーをということも十分考えられます。そのパソコンへの入力を手伝ってもらったりすることもあります。 そこで質問なのですが、ソフト的に、パソコンに備わっているUSBメモリ・スロットそのものを使用禁止にできるソフトはないものでしょうか? また、完全にUSBスロットを使えなくなるのは不自由ですので、せめて、USBスロットにUSBメモリが差し込まれたかどうかの記録をとれるような管理プログラムはないものでしょうか? 高価なネットワークを通した管理ソフトは見つけましたが、あまりにも大規模なもので、もっとお手軽なものを探しています。 よろしくお願い致します。 p.s. パソコンのデーターやフォルダそのものに暗号化をかけることも考えましたが、アプリケーションでも常時使っているので、データそのものに鍵をかけるのは運用上難しくて苦慮しています。  

  • 情報漏洩

    勝手に調べて、勝手にその人の関係者に情報を漏洩して、情報を与えられた人に情報漏洩された人に対する間違った解釈を与える行為を罰せられますか?

  • 情報漏洩になりますか?

    退職した営業系の会社で学んだスキル、テクニックで、ノウハウ集を作り売ることは情報漏洩ですか? 営業のノウハウややり方を教えたいのですが 何処までが情報漏洩になるか分かりません。

  • 悪質な未成年による個人情報漏洩

    悪質な未成年が個人情報を漏洩した場合罪に問われるのは保護者だろうか? またこの手の犯罪の相場はいくらくらいだろう?

  • 情報漏えいしたくないので

    情報漏えいしたくないので IEでYou TubeやGyaoを使っています。 またSkypeはテレビ電話機能を使おうとしています。 でも ウイルスに感染して情報漏えいしたくないので、教えてください。 1.You Tube  画像が終わった後、”もう一回見る”でなく、 ”共有”をクリックしてもファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 2.Gyao ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか? 3.Skype どの機能を使うとファイル共有ソフトになるのでしょうか? テレビ電話で話している利用でしたら、ファイル共有ソフトのウイルスに感染して 情報漏えいすることはないのでしょうか?

  • Winnyの情報漏えいについて教えてください。

    お世話になります。 下記添付致しますURLの内容にあるウイニ―による情報漏えいについて教えていただきたいのです。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/13/news010.html この内容を踏まえまして質問をさせていただきます。 (1)この情報漏えいは、Winnyを使用した自宅のパソコンに会社の資料をUSBで移した瞬間に起こったものでしょうか。それともその後の他の何らかのPC操作により漏えいしたのでしょうか。 (2)Winnyを使用した自宅パソコンで資料作成などをし、USBで会社のパソコンに移すと会社のパソコンもWinny感染してしまうということでしょうか。 (3)もしWinnyを使用したパソコンからメールが来て、エクセルシートの添付ファイルが付いていたとしたら、それを開くとやはりその内容などは漏えいしてしまうのでしょうか。 以上3点お伺いしたいです。何分パソコンに関してはあまり詳しくありませんので、おかしな質問もあるかと思いますがよろしくお願い致します。