• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘としてできること)

娘としてできること

松永 久秀(@okwa25)の回答

回答No.3

私の意見としてはですが・・ この問題は、息子であるお父さんが考えていることでしょうから、お父さんを思いやる気持ちであれば、良いと思います。 お父さんが、遠隔地で頑張っている質問者さんに煩わさせるようなことは、望んでいないのではないでしょうか。 メールでは、寂しいので、こまめに電話で、おばあさんの状況を確認するしかないと思います。 私事ですが、私の父は、福岡出身で、東京に出てきて、私は、東京出身です。 祖父が3年前になくなり、祖母も90を超えています。 父は、老いた祖母のため、よく福岡に帰りますが、帰ってきたら、会った際に状況などを聞いています。 父も祖母のことは、自分の問題で、子である私が社会人なので、仕事や生活に努めていれば良いと考えています。

tokumeinoonna
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>メールでは、寂しいので、こまめに電話で、おばあさんの状況を確認するしかないと思います。 わかりました。 父とは仲が良いので、小まめに電話してみます。 そして、その時がくるまでは、父に余計な心配をかけないような私生活に努めます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家のことに娘が口を出すのは

    以前、母に股関節の手術を受けて欲しくて質問した者です。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1043524) その後、頂いたアドバイスをもとに、自分も無理せず出来る範囲で協力しようと決めました。 あれから約半年、案の定父が全く動こうとしないので、私は母と妹を「お母さんが手術受けるなら、私、出来ることは手伝うよ」と励まし続け、父には「お母さんの手術の話、どうなってるの?」とプッシュし、最近ようやく父も重い腰をあげ、手術に向けて具体的に話し合おうということになりました。 嬉しい反面、「嫁に行った娘が半年間もかけて説得しないと母親が手術も受けられない家族って、どうなんだろう?」という疑問も生まれ始めました。 母が手術を受けるかどうかなどは、本来実家の家族が話し合って決めることで、私が中心になって話を進めるべき問題ではないような気がするのです。 もう別に家庭を持っている私が実家のことにあまり自分から首を突っ込むのはよくないんじゃ・・・・・・とは思うのです。 (もちろん、頼まれれば手伝いますが・・・・・・) しかし、私が色々と働きかけなければ母の手術は実現しないのかな?なんて思うと、今後実家とどう関わるべきか悩みます。 出来れば、私が尻を叩かなくても父が中心になって話し合いの機会を設けたりして欲しいのですが・・・・・・ 実家との距離、どうとっていけばよいのか、アドバイスお願いいたします。

  • 夢占いしてください

    今朝の明け方に見た夢です。 私は、家族から離れていました。 どこかの大型商業施設・・・イオンモールみたいなところに居ました。 でもそこは、学校みたいなのもあったりして、大きな建物が街みたいでした。 あるとき、何故か私が死んだことになっている ということを小耳に挟みました。 えっなんで?と、思って家族に連絡を取ろうと携帯を見たら、知らない番号からの着信がありました。 その番号にかけてみたのか、ちょうどそのタイニングでかかってきたのかは覚えていないのですが、相手は警察でした。 私のことを聞かれ、実家で両親と妹が自殺しているのが見つかったと、伝えられました。 意味がわかりませんでした。涙は出ず、ただぼんやりと「これからどうしたらいいんだ」という思いと、後は「なんてことしてくれたんだ!」という怒りのようなものがありました。 兎に角混乱して、その電話を切り、母の携帯に電話をかけたのですが、話中。 父に電話をかけようと思ったのですが、とっさに電話番号が思い出せず、商業施設の事務室みたいな所を探しながら、うろうろと、探しているうちに目が覚めました。 現実の私の状態は、 実家暮らしで、フリーター。 妹は実家から離れて、一人で暮らしています。 「家族が自分の知らない内に自殺する」というのが、とても気味が悪くて・・・怖くて 教えてください。

  • 喪服の準備

    結婚して半年が経ちました。 現在彼の両親と妹、おばあちゃんと同居しています。 結婚する少し前からおばあちゃんの体調がすぐれず、ここ最近は入退院を繰り返していて、考えたくはないですが、いつどうなってもおかしくはない状態です。 実家の母にそろそろ喪服も用意しておかないといけないんじゃないかと言われました。 嫁ぐときに、喪服だけでなく着物を何枚か持たせてくれようとしたのですが、義理の母にまだ若いんだからまだいいといわれ作りませんでした。 こういうときに喪服なんて用意するのは、なんとなく待っているようで気が引けるんです。 でもだからといって、同居している人の不幸で喪服(着物)を着ないのも非常識じゃないかと思うんです。 洋服(黒のワンピースとボレロ)は持っているんですが。 どうしたらいいのでしょうか。 それと喪服の家紋は、実家の紋をいれると聞いたのですが本当ですか。 ご存知の方、教えてください。

  • 葬儀について教えてください

    お世話になります。 昨日父から電話が有り、 「おばあちゃん(父の母)が危篤の状態でいつ亡くなってもおかしくない。その時は、帰省して葬儀に参加し、いろいろと手伝ってほしい」 といわれ、準備をしております。 準備というのは、人生初めての葬儀の参加となる為、喪服もバッグも何も持っていません。 お恥ずかしい話、24歳にもなるのに知識も全くありません。 そこでお伺いしたいことがいくつか有ります。 一つ目: いろんなサイトを見て、孫の場合香典の額が3万円が一般的ということを知りました。 しかし、私は地方で一人暮らしで、給与もとても安い為、日々生きていくのに精一杯で、出せる金額が1万程しかありません。 やはり、1万だけ包むのは非常識でしょうか。 二つ目:祖父は父が幼い頃に亡くなっている為おりません。祖母の子供は父だけです。 (本当は妹がいますが、未だ私が赤ん坊の頃に病気で無くなっております) 父が電話で「いろいろ手伝ってほしい」といっていましたが、具体的にどんなことをすればよろしいんでしょうか。何かその「手伝う」に伴って、準備をしておいた方がいいものはありますでしょうか。 三つ目:靴についてですが、仕事が私服通勤の為、それらしい黒いパンプスをもっていません。 持っているのは、リクルートパンプス(合皮・ベルト付)なんですが、これでも問題無いでしょうか。 四つ目:現在危篤の状態なんですが、もしかしたら近日、少なくとも年内に忌引きを利用する旨、事前に会社には伝えた方がいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 彼女の母親・娘

    長文になります。 彼女とは色々あって現在同棲中です。そして彼女には14歳の娘がいますが、娘の事を尊重して現在、母親の実家で生活しています。 彼女は娘と家族の生活(父(再婚)・母・娘と同年の弟・姉の息子)の為に働いていた為(母親は無職で父親のみの収入)帰宅時間が遅くなり、 娘とは小さな頃から一緒にすごせる時間が少なかったのですが、娘の事を第一に考えながら頑張って働いていました。 しかし今年の夏、彼女は母親とお金の事で大喧嘩をして家を出て来ました。 後で聞いた事ですが、 母親からほぼ毎日、生活費の為?平均1万5千円~2万円を出してほしいと言われてた様です。何回も無理だと言って断ろうとしていたみたいですが、 断りきれず、子供と家族の生活を考えて、昼は通常の仕事をしながら夜はコンパをして母親にお金を出してました。 コンパの仕事がなく遅くまで待機をしていて出せない日もあったのですが、その時は”何ですぐに帰って来ない”みたいな事を言われて冷たくされた事もあったそうです。 お金がもらえない時は大半は冷たくされていて、お前の面倒を見て来たのは誰だとも言われていたみたいです。 母親がもらったお金の使い道…この事も後から聞いた事なのですが、子供の学校給食費、健康保険の支払い、食事の買い出しなどをいついつまでに出してほしいと いう感じで母親に言われて出していたのですが、最近の話では、給食費・健康保険は滞納があり、健康保険は分割している。 それに母親はもらったお金でパチンコに行っていた事も判明。さすがにお金お金と親に言われ続けた為、大喧嘩になり家を出て来ました。 その時に娘も一緒に出る事になったのですが、年頃という事もあり結婚して別居中の妹に一旦預ける事となりました。 が、妹の都合?で夏休み期間中のみでその後は急遽、私の所に一緒に住む事になったのです。 もともとは3人で一緒に暮らせればと思った事もあったのですが、年頃という事もあり、ある程度理解が出来る様になってからと考えていた矢先の事でした。 それから1カ月位の間でしたが、私も彼女も娘が望む事は出来るだけ答えてきました。 それに彼女は今まで娘の面倒を見れなかった分を取り戻そうと頑張って娘に接して来ましたが、ある日親子喧嘩になった時に 娘が「ママが私を育てた訳じゃない。お金だけ出して来ただけ。育てて来たのはお祖母ちゃん」と言われてショックを受けていました。 更に娘は「ここでは生活は出来ない、ママがアパートを借りたら一緒に住む。お金は簡単に稼げるでしょ」と行って来たのです。 娘の方からするとママを取られたという感じらしく一緒に住めないと行って来たのだと思います。 その後すぐに妹が引き取る事になりました。今後どうするのか私と彼女、妹夫婦と話し合い、 娘の事を優先的に考えて落ち着くまで妹の家に居てもらう事で話がまとまったのですが、その妹夫婦も実家(母親の家)に預けている事を隠していた事が発覚。 妹も娘の状況を報告する事はなく、娘を引き取った事により彼女にはお金の請求の話を電話でしてくる事がほとんどでした。 彼女は娘が実家に居てもらいたくないので娘を説得したのですが、娘は「お祖母ちゃんは悪くない、悪いのいはママ」と言っている為、話はまとまらない状況で、、 その後も妹、母親のとの対立は深まり、娘は妹が引き取る(養子にする)事になっています。 今の所、15歳になるまで妹に養育費を出す事で話はまとまっているのですが、お金請求の電話が良く掛かって来てます。 娘の事に関しては、小さい頃から母親を育て親と思い、現在に至る為、このまま妹の養子にする事になりましたが、 母親の生活態度には私は納得が行きません。それに妹・母親共にお金の事しか電話して来ない、これにも腹を立ててます。

  • 痴呆の進んだ祖母と、父の兄弟   長文です

    父の母(私の祖母)の痴呆が進んだので、先週から我が家に、祖母を連れてきていたのですが、 祖母が、自分の家に帰りたいと言って聞かないので、今日から、父が、祖母の家(父の実家)で暮らすことになりました。 父は、「父が祖母の家に帰れないときは、我が家に連れてきて、それ以外は、父が、祖母の家に住む。それを、死ぬまで(祖母が)続ける」と言っていましたが、 私は、くやしい思いでいっぱいです。 父は、3人兄弟なのですが、どうして、私たち(父と母と私)だけが犠牲にならなければいけないのか、と思います。 私にとって、血の繋がった祖母なので、もちろん、できるだけのことをしてあげたいという思いはあります。 ですが、「犠牲」というと、言い方は悪いかもしれませんが、 父が、実家から会社に通いながら、祖母の面倒をみることで、父だけが負担を背負って、 また、私たち家族だけが、ばらばらになることは、理不尽だと思うのです。 父は、3人兄弟の長男で、祖母の家から、1時間ほどのところに我が家があります。 次男は、3つほど離れた県に住んでいて、夏だけ、娘や孫を連れて帰ってきます。 3男は、祖母の家から2時間ほどのところに住んでいます。 以前、祖母が怪我をしたときに、 次男の嫁が、「近いものが面倒を見るのが当然」と言っていたようです。 距離から言うと、父が面倒を見るのが自然なのでしょうが、それでも、やりきれません。 そして、100歩譲って、父だけが面倒を見るしかないとしても、 それでも、父に大きな負担がかかっているということを、 次男・三男は、知っていなければいけないと、私は思います。 (父は、祖母の家に住んで面倒を見ることを、特に今、兄弟に伝える気はないようです。) そこで、私に何ができるのか、どうすべきなのか、教えてください。 「私が、どうしたいのか」が、明確にならないと難しいと思うのですが、 (1) 祖母を施設に預ける   (2) 父と私で、面倒を見る   これくらいしか、私には思いつきません。 (祖母を、無理やりにでも我が家に連れてくる、ということも考えましたが、 祖母の住んでいる田舎と比べて、たとえば迷子になったときのことを考えたら、母に大きな負担がかかってしまいます。) (1)に関して、最終的に決めるのは、私ではないことはわかっています。 そして、父は、「施設に入れたら、粗末に扱われる」という理由で、施設に入れることを、認めないと思います。 ですが、父だけが、負担を背負うのを見るのは、私が嫌なので、 (1)が却下となったら、(2)のように、私が、その負担を半分背負うことも覚悟しました。 ですが、祖母について、父と母と私だけで対処するのはおかしいと思うので、 私にできることを、私のために、自分の家族のためにしたいと思います。 私が、父に、「この状態はおかしい!」と言う事もできますが、 それだと、次男・三男の知らないところで、私たち家族だけで傷つけあいながら言い争いをすることになるので、 次男・三男に、私が直接、電話してみようかと思っています。 「父に大きな負担がかかっている。父に言っても、他に方法はないと言って聞かないので、どうしたらいいのか相談の電話を入れた。父と、直接、話をしてくれ」という風にです。 それか、祖母の妹がいるのですが、昔から、父たち兄弟の世話を焼いてくれていたので、 どうしたらいいのか、彼女に意見を仰ごうかとも、考えています。 (父にとって、彼女は叔母なので、私と話すよりは、冷静に話ができると思います。) 私が、父を通り越して、彼らに直接、連絡を取るということは、今までにないですし、 正直、私は、彼らが、あまり好きではないので、電話したくないのですが、 私が何かしないと、【祖母に関して、父だけが(父や母や私だけが)苦労を背負い込む】という図式は変わらないので、 仕方ないと、思っています。 私のやろうとしていることは、間違っているでしょうか。意見を聞かせてください。 そして、他に、よい方法がありましたら、教えてください。

  • 生後7ヶ月の娘の事で・・・

    訳あって生後6ヶ月まで実家に里帰りしてました。 主人は変則勤務でしかも全夜勤の為、休みの日しか 会えません。(休みの日は育児にとても協力的です) 今まで自分の実家で父・母・妹に毎日可愛がられて 育った娘・・・。生後7ヶ月にしてようやく念願の 家族だけの暮らしがはじまったのですが、やはり 私一人だけでは娘もつまらないらしくずっと抱っこ やグズりを連発・・・。私は私で今まで家族に お世話になっていた分すべて自分でまかなう為 体力的にヘトヘトで娘に良い顔ができません。 夜も何度も起きるようになりひどい時は30分に 一回の割合で朝まで起きるので全然寝れません。 今までは平日は母に、休みとなれば父と妹が ひっきりなしに抱っこして可愛がってくれていたので娘も私だけでは寂しいのだと思いますが 私一人ではそこまで毎日できません・・・。 そこで最初からご家族だけで 育てている方に質問ですが 毎日どのように生活していますか? どれくらい子供と接していますか? ベビーカーや車に乗せても抱っこと泣き おんぶをしていてもおろせと煩いので 家事などが何もできず困っています。 今までがかまい過ぎたのか・・・。 なんとか二人だけでも生活できるように頑張り たいのでアドバイスあればよろしくお願いします!

  • 母がうつかも 私は違う街に住んでいます。

    よろしくお願いします 家族構成は父・母・私・妹の4人です。 私は既婚、妹も独り暮らしです。 私も妹も実家とは違う都市に住んでいます。 父は昼2時~夜中1時までの仕事をしております。 母がうつのような症状になっています 半年前に仕事をトラブルで辞め、閉経もその頃です。 また、父も夜型の仕事の為、母が毎日独りぼっちで 何もせず、家にいるようなのです。 クローゼットの中に2時間くらいいたりするようです 私の主人の仕事の関係で遠く離れてすんでおり、 どうしたらよいのか‥。しばらく実家に帰ったほうが よいのでしょうか。 そして実家がかなり高い階のマンションにあるので 余計心配なのです。 私も今 母が深刻であることを知り、かなり動揺しています 私は まず一番最初に何をすればよいでしょうか。

  • 矛盾してないか?

    二つ質問があります。お願いします。 質問(1) 離婚している父親が亡くなり、生命保険が400万下ります。 父は病気で働けないのですが、父と私の家が遠い為、近くに住んでるおばあちゃんが、ずっとお世話をしていました。 その生命保険ですが、おばあちゃんの話によると、父はおばあちゃんにあげると聞いていたそうです。 しかし、父は、受取人の所に、おばあちゃんの名前を書いておらず、受取人は子供になりました。 私としては、父のお世話をずっとしていたのは、おばあちゃんですから、私と妹とおばあちゃんの三人 で分けたいと思っています。 事情があり、現在、母と私は生活でいっぱいいっぱいです。 だから、私は、母にも私の受取額の半分を渡そうと思っていました。 その事を母に話すと、ふーん。とだけ言いました。 今までの経験上、解ったよ。という意味だと思います。 なのに、おばあちゃんにも渡そうと思っているという事を話すと、 母はこう言うのです。 「父は、あんた達に何もしてあげられなかったから、あんた達の為に残して くれたんだから、おばあちゃんにあげなくても良い」と。 (確かに、父にはなにもして頂いていません。 父は働けなかったので、母は父から教育費は一切貰わずに三人の子供を育てました。) この事で、言いあいになったんですが、 だって、話が矛盾していませんか? 本当にそう思うのだったら、私が母に半分上げると言った時、 「あんた達の為に残してくれたんだから、お母さんはいらないから。あんた達で使いなさい。」や、 貰うにしても、「半分もいらないよ。」と言うのが普通じゃないですか? あんた達の為と言いながら、結局は自分は半分も貰うんでしょ?っと思い、 言っている事が矛盾してると思いませんか? 質問(2) 私は、法律では受取人が子供ですが、 お婆ちゃんと私と妹で三人で同じ金額ずつ分けたいんですが、 妹も母もそんなにあげなくても良いと言います。 理由は、妹も母も事情があり現在、生活でいっぱいいっぱいなのに対し、 お婆ちゃんは、一人で毎月20万円年金が入るので、生活に困っていないと 言う理由。 お婆ちゃんに、同じ金額づづあげるという私の考えは間違っていますか?

  • 20歳前後の娘さんがいる親御さんに質問です(長文です)

    私は一人暮らしをしている学生(♀)です。 2つ下の妹も実家を離れて一人暮らしをしていたのですが、最近になって実は仕事もやめて彼氏と一緒に彼氏の父親(母親は離婚してるそうです)と一緒に暮らしているという事実が判明しました。 しかも何故か、彼氏の父親が見ず知らずの相手であるはずの私の母(実家)に電話をしてきたことでわかりました。 父親は「娘さんとウチの息子は仕事もせず音信不通状態でしたが最近居場所を突き止めました。元気なので安心してください」と言ったそうです。 意味不明な上に知らない人からの突然の電話で母は唖然としてしまったそうです。 急にわけのわからない事態になって両親は相談した結果、妹を実家に連れ戻そうということになりました。 妹も渋々ながら承諾しました。 父は昼前から仕事があったのに早朝から家を出て高速を飛ばして隣の件まで妹を迎えに行きました。 彼氏に連れられて妹も待ち合わせ場所まで来て荷物も全て積んで実家に帰りました。 でも実家に戻って数日後、妹は友達の家に遊びに行くと言って出て行って帰って来ません。 おかしいと思った母は彼氏の実家に電話をして確認、案の定妹は彼氏の所でした。 おかしな事に妹に戻ってくるよう手引きしたのは、彼氏ではなく彼氏の父親でした。 母が「勝手なことをするようなら警察に連絡しますよ!」と言うと、「そんなことで警察は動きはしませんよ」と嫌みったらしく言ったそうです。 この父親、酔うと息子を包丁で追い回したり、勝手に妹の携帯を壊したりするそうです(妹談) 多分妹は彼氏と一緒に居られるよう協力してくれると思って父親に従ってるんだと思います。 母はそんな怪しい家族の近くに妹を置いておきたくないと言いどうするべきか悩んでます…。 住所を聞き出して抜き打ちみたいに迎えに行くべきでしょうか? 変な状況ですが何かアドバイスがあればと思い質問しました…