• 締切済み

名義貸し嘘の収入に対する税金

pepe-4everの回答

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

介護施設は許認可事業です。 資格取得者のスタッフの人数、施設の規模、等々の書類を厚労省に提出して許認可を取得するわけです。 この書類にウソがあると私文書偽造の罪であり、あなたはその共同正犯。 架空のスタッフに給与の支払いを偽造すれば、脱税であり、あなたはその共同正犯。 まぁ、世の中には良くある話。 あなたが事実を役所(税務署)に言えば、そこから周り回って、友人の介護施設は許認可取り消しになる可能性大です。 まずは、「○月○日に役所(税務署)に真実を言う」と通告する。 友人関係のこともあるでしょうし、その施設の世話になってるスタッフや御老人のこともあるでしょうから、いきなり許認可取り消しになるような動きは可哀想かな。。。 いずれ、名前は外してもらいましょう。

noname#197801
質問者

補足

昨年、退職しています

関連するQ&A

  • 株券の名義変更をしたいのですが、税金は!

    株券の名義を息子から親の私に名義変更をしたいのですが、名義を変えたら贈与税か取得税か課税されるのでしょうか? この株券は息子の会社の社内株を私が出資して積立社内株を購入したものです。 名義が息子だったので私の名義に変えたいのですが税金が気になります

  • 名義貸し口座の税金

    知人より、同一の業者の証券口座を2つ使いたいので名義を貸してくれないかと頼まれ、自分の名義で証券口座を新規で開設し、使用していなかった銀行の口座を貸してしまったことがあります。 当時は法律や税金の知識が全くなかったため安易にOKしてしまいました。 そして半年ほどして私名義の証券口座を閉じ、銀行の通帳も返してくれました。 この知人の方ですが、私名義の口座で結構な収益を上げていたみたいです。返してもらった通帳をみたら何百万の出し入れがあり、最後の取引を見てみると「業者より出金→全額キャッシュカードで引き出し」となっていました。 しばらくして私が確定申告などの知識を得たところで、「私名義の証券口座で収益を上げて、私名義の銀行の口座に入金が行われ、現金として出金したのなら、これは自分がこの分の所得に課せられる税金を払わなければならないのでは?」と気づきました。 知人にその旨を質問してみたところ「自分の方で申告は済ませたからその必要はないよ」と言われました。 1.知人は借りた名義の口座での所得なのに申告ができるのか? 2.本当に私は税金を払う必要がないのか?(申告しなくていいのか) 3.税金だけ押し付けられてしまったのか? この所がよくわかりません。 額が額なだけに、私に追徴課税(+延滞税)が来たらどうしようかと不安に思っています。 上記の質問がわかる方、いらっしゃいましたらどうぞご教授ください。お願いします。 # 名義貸しが違法だということは今では理解しています。

  • 副収入の税金について

    ネットで副収入(広告など)がある場合について2つ教えていただけますか。 前提 会社員であるため、会社にばれたくない。 当面、年、20万にはいたらないと思います。 1.すでに同様の質問がいくつかありますが、 サラリーマンである私がアフィリエイト等のネット広告収入で年間20万円以上の所得を得た場合、 確定申告をしなければならないという部分は理解しております。また、副収入がある場合、住民税などで会社にばれてしまうと聞きます。  これは、20万円以下でも住民税は変わってくるのでしょうか。(申告していない場合です)  (変わってくるとした場合、今まで確定申告をしていないので、副収入がばれていなかったのは偶然となるのでしょうか) 2.サイトで広告料などをいただくときは、支払い口座を設定できる仕組みになっています。  これを自分の名義でなくて家族の名前にした場合、税金は家族を基準に考えればいいのでしょうか?  それともこれは振り込んだ相手側の税金の申告の仕方によるのでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。

  • 収入130万以内の税金で教えて下さい。

    現在、2カ所でパートをしてます。 来年から、2カ所でのパートの収入合計が 概算すると年間1,260,000円くらいになりそうです。 そこで、103万円を超えるので まず主人の会社から頂いている月13,000円の扶養手当がカットされます。 そして、税金関係で所得税と住民税が加算されると思いますが、 これが幾らくらいになるのか分からず。 また、私の収入が103万以上130万以下になることで 主人の方も税金が上がるのでしょうか? ちなみに、 1か所での月の給料が80,000円ほどで もう1カ所(知人の会社)が月25,000円です。 働いても、税金にとられて 手元に残らないようなら、 月25,000円のパートを辞めようかと考えています。 税金関係に疎いのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 税金の申告漏れ

    2005年度に税金の申告漏れがあったみたいで、2006年の11月に 調査→税金と延滞税の支払いをしたのですが、その際に 国民保険か何かの支払いが後に市役所の方から連絡があると 聞いたのですが(額は税金+延滞税と同じ位と聞きました。) 未だに何の連絡も来ません。 この様な、連絡というのはいつ位に来るものなのでしょうか? 教えてください。

  • 夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛

    夫婦間でそれぞれの名義の口座からお金を移動すると、税金(贈与税?)が掛かるのでしょうか? 具体的に言いますと、私の給料は私名義の銀行口座に入金されますが、家賃の支払いなどは妻名義の銀行口座で行っているため、毎月私名義の銀行口座から妻名義の銀行口座にお金を振り込んでいます。この場合も税金が掛かるのでしょうか? 振り込んでいる金額は贈与税の支払いの対象になる金額です。 某政治家のニュースを見ていて気になりました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税金関係についてですが

    最近、転職が決まり県外に転居が必要になりました。 それで、初めて違う県に転居しますが、税金の事についてわからない事があり質問させていただきます。 まず私は以前の仕事で、ある会社の従業員だったのですが働き方としては、元請けの下に会社が私を紹介し、そこで私が働きます。 収入は時給のみ年収にすると360万で雇用保険、所得税などは引かれておらず、三年程前に自分で税務署に白色申告をし控除出来たのが、国民保険のみで税金が物凄く高くなりました。それを三年間繰り返しで、税金(所得税、市民税)国民保険料合わせて120万位滞納してしまいました。 滞納にいたった経緯は、以前借金をして色んな所から借りて150万に膨れて、それを返済するために、毎月給料から支払い、実家にも生活費や車のローン、車の保険料、親が身体壊して働けないので残りを渡し、税金の支払い所じゃありませんでした。 それを三年していて、差し押さえの通知が来て、相談したら分割で払っていくならいいとの事。 1今回転居したら、住民票が別の県になるんですが、税金の支払いはどうなりますか? 2以前の申告方法は間違ってましたか? 3転職先は、年収は下がりますが、社会保険に入るようになってます。以前の滞納した国民保険料の扱いはどうなりますか? 5わかりずらい文章かと思いますが、回答お願いします

  • 国民保険 税金

    市役所に問い合わせしてもなんの解決にもなりませんでした…。 (1)保険上の扶養をぬける基準は国保で決めている訳じゃないので親の会社に問い合わせて下さいと言われました。 →130万じゃないんですか?問い合わる程、会社によって大きく基準が違うんですか?? (2)住民税は103万を越す翌年から支払いになると言われました。 →確定申告をきちんとすれば払わなければならない時に納付書や案内が自宅に届きますよね?? (3)国保の保険料を払えばその分控除できるので、住民税が安くると教えて頂きました。 →きちんと国民保険料を支払っていれば自動的に住民税も安くなりますよね??自己申告などしなくていいですよね?? (4)税金上の扶養から外れる場合に住民税以外に支払わなければならない税金は所得税があると言われました。 →所得税って給料から天引きされますよね?? って事は納付書などで自分が払うものって住民税と国民保険料だけですよね??(20歳じゃないので国民年金は入れてません) (5)市民税と県民税って別々に請求が来るんですか?? 初歩的な質問ばかりですみません

  • 副業での収入に対する税金

    こんにちは。 私は今会社員(住民税、所得税などの税金は会社を通して支払っている)を本業として、そのかたわら、ネイルサロンにてブースを借り、会社には内緒で副収入を得ています。(ブース代\20,000/月 お客様から頂いたお金は100%私の収入になります。) 先日サロンのオーナーに『確定申告するので、従業員の頭数に入れていいか』と聞かれ、『サロンにいる限り従業員とみなしているので…』と言われました。 そこで質問ですが、 (1)ブース代を支払い、サロンからは給料をもらってないのにも関わらず、私を従業員の一人と数える事ができるのか。 (2)私が承諾すると、勿論払わなければならない税金がでてきますよね?また承諾した事によって、本業である会社に副業している事がばれるか? (3)サロンでの収入が20万/年 以下でも申告しなければなりませんか?(サロンからではなく、個人的に) 税に関して無知なもので、どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  • 名義変更します。実際に納付が必要な税金は何があるのでしょうか?

    父親名義の土地と建物に抵当権が設定されていた借金の返済がそろそろ終わります。 商売をしていた時の借金で、何かと苦労したので、名義を変更しておこうかと言うことになりました。 父は健在ですので「贈与税」が必要なのですが、 「相続時精算課税」(←あまり詳しく判っていませんが)にしようと思っています。 それ以外に、「不動産取得税」があると聞きました。 他にも土地や家屋・建物の財産を移動させることに掛かる税金はあるのでしょうか? どんな法律と税金があって、どれが必要で、どんな工夫ができて、どれだけの支払になるのか。 税金によっては、取得日で金額が変わるものもあるようなので、詳しい人にアドバイス貰えたらと思います。 ・土地と家屋の総評価格は2000万円以下 ・大阪府在住 ・2人兄弟で名義は片方に変更 よろしくお願いいたします。