• 締切済み

特許について

CDCTAKの回答

  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.5

多くの弁理士事務所では、事前調査をせずに出願し、特許庁の判断に委ねる」という考え方を取っているようですが、この方法では、公知の技術との僅かな差異によってしか、発明の独自性を明確に出来ない(決して発明が容易であるという意味ではなく、表現上の限界が主な理由。例えば、同じ事柄でも、相手が良く知っている事柄であるとして説明するのと、相手が全く知らないとして説明するのとでは、その表現の重点が大きく変るもので、その違いが折角の登録の機会を逸する原因となるケースも多々生じているのが現状です)。 まして、特許になるか否かという問題より、「他人の知的財産を侵害しないか否か」という点に重点をおくのであれば、その主市場である日本の知的財産を詳しく調べるのは当然と存じます。 弁理士事務所では、鑑定料として数十万円から数百万円を要求するされるケースもあります。 知的財産の専門的な調査事務所をうまく利用されれば数万円から十数万円程度で済ますことも可能です。

okwave3232
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >決して発明が容易であるという意味ではなく、表現上の限界が主な理由。例えば、同じ事柄でも、相手が良く知っている事柄であるとして説明するのと、相手が全く知らないとして説明するのとでは、その表現の重点が大きく変るもので、その違いが折角の登録の機会を逸する原因となるケースも多々生じているのが現状です わかりやすかったです。ありがとうございます。 >鑑定料として数十万円から数百万円 個人メーカーで行うとしたら、結構な額ですね。

関連するQ&A

  • 特許について教えてください。

    宜しくお願い致します。 特許出願中のものが使いづらいため、使いやすいように改良して販売する場合、 これは特許侵害にならないと思いますが、 こちらが改良し販売後に特許取得された場合、 その改良した商品を販売することは特許侵害でしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 海外で特許がある製品の特許効力が分からず困っています。

    特許については詳しくないので用語が曖昧かもしれませんが、宜しくお願いいたします。 ■海外で特許が成立している物で、国内では特許の消滅が確認出来ている物を輸入し国内で販売したいと思っています。 物を製造しているメーカーが海外(特許が有効な国)にあり、かつライセンス契約等を交わしていない(特許を侵害している?)可能性がある場合、その物を輸入/販売する事は特許侵害にあたるのでしょうか。  また、逆に、メーカーのある国では特許が成立していないけれども国内で特許が成立している物を輸入/販売する場合は特許侵害になるのでしょうか。 ご教授、お願いいたします。

  • 特許

    初心者です。特許を取得すると、どんなメリットがあるのです?●先に自分が特許を取ると、自分は作る気がなかったとしても、取ったら、他人(1)が作れなくなってしまうのですか? ●もし、他人(2)が作りたい時は、自分に費用を払ってからでないと作れないの?費用ってどれくれい貰えるの?●もし、特許をとって、他人(3)が作って販売していたとしたら、特許侵害になって、その他人(3)からは、侵害費用ってもらえるの?費用はどれくらい?●特許とるのに自分はどれくらいかかるの?●思いつきの質問ですいません。

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 日本で特許取得した商品を海外で販売したときの考えられるトラブルは?

    日本で特許取得した商品を海外で販売したときの考えられるトラブルは? もし同じような物が販売先の国にあった場合、特許侵害になりますか? 中国、台湾でどうでしょう。 メーカーが海外での販売を知りながら問屋に卸した場合、メーカーの責任は?知らなかった場合は?

  • 特許の基本を教えてください

    特許庁の電子図書館を見たのですが、ものすごく細かいというか、 どうでもいいような特許が多くてびっくりしました。 特許が物ではなく、構造、回路、ソフトアルゴリズムなど細かすぎて 絶対チェックできないのではないかと思いました。 物作りをする人たちは、これを全部チェックして違反していないことを確認してから製品を作っているのでしょうか? また、世の中で目につかない特許が多く、これはもしかして、 取得者が許可もしくは自分で使わない限り、特許技術が期限まで世の中に出ることはないのでしょうか? どうしても知りたいことはここからで、これを逆手にとって、 特許製品を百万で売りに出し、誰かが特許チェックの漏れで、特許侵害するのを待ち、その特許違反部分のある別製品を他者が1000円で1万人に既に売っていた場合、 その別製品を買った人が1千万の特許取得者の製品を買う機会を失ったとして、100億円などの損害賠償が成立してしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、この特許、経済発展から考えてもどうしようもないシステムだと思い、質問に来ました。 人口から考えて、エジソンも100人いると思うと、早いもの勝ちのシステムもどうなんだろうと思ってしまいます。 そんな馬鹿システムでは無いとは思うのですが、自力で納得できるように調べきれません。このあたりどうなっているのか教えてください。

  • 特許取得済みの商品使用について

    ある特性を持つ塗料を使うと簡単に商品を作る事ができるのですがその塗料は既に特許取得されており その特許証には 塗料およびこれを用いた物品というようなことが書いてあります 文字通りその塗料を使用した物品の販売製造は特許侵害ということでしょうか? よろしくお願いします

  • 特許の侵害について

    この度はよろしくお願いします。 まずはこちらの文章を記します。 甲は抗菌が表面にコートされているエンピツの発明の特許を取得し、甲のエンピツ表面に被覆されている抗菌剤をエンピツの素材に混合して作成されたコップを乙が製造、そして販売していることを突き止めました。この場合は甲の当該特許権を侵害しているか否か か 皆さんの意見を特許の法に基づいて述べていただけないでしょうか? 私としては混合と言うことのなので表面で特許を取れてかつ混合と言うことは表面も含まれており、新規性が無いし、それは先願されているのだから特許権を侵害されていると思うのですが・・・・

  • 既出し機能の特許出願について

    先日、某ベンチャーの代表取締役がA社を立ち上げて、新聞のインタビューで、展開してるASPの一部機能について特許出願中ですという記事がありました。 あれ、この会社がやってることって既に知名度は低いけどB社が某ASPで世に出てる機能だけど特許とれんのかと。 普通、既に世に出ている機能については、特許出願しても取得することができないと思うのですが、もし仮に特許庁がB社の某ASPを見落として特許が取れてしまった場合、 1. A社はB社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 2. A社のASPサービス発表後、A社特許権取得前にC社が同じような機能をもったASPサービスを展開した場合、A社はC社のASPサービスを特許権侵害で訴えられるのか。 二つのパターンについて教えてください。

  • 類似品の特許申請

    ある生活用品でのアイディアを商品化したく、特許もしくは実用新案登録申請したいと考えています。 ところが先日、ネットで調べていたら自分の考えるものと類似した商品がすでに販売されているのを偶然見つけました。 そちらは特許等権利化はされておらず、あくまで個人的に手作りし、販売されているものでした。 この場合、私が特許の申請は出来ないのでしょうか? 仮に出来るとして、もし私が特許を取得したら模倣となり権利の侵害に当たりますか? 全くの無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 宜しくお願いします。