• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漱石や利休、昔の人の名前はどういうセンスなの?)

昔の人の名前のセンスは?

このQ&Aのポイント
  • 漱石や利休、昔の人の名前はどういうセンスなの?江戸時代や明治時代の人々の名前は個性的で特異なものが多く、センスの良さやかっこよさが感じられます。しかし、現代のセンスからすると受け入れにくい名前かもしれません。そもそも、昔の人たちはどのようなセンスで名前をつけていたのでしょうか?昔の人にとっては普通なのか、実はちょっとかっこつけた名前だったのか、興味深いエピソードがあるかもしれません。
  • 漱石や利休、昔の人の名前はどういうセンスなのでしょうか?江戸時代や明治時代の人々の名前には、個性的で特異なものが多く見られます。これらの名前は昔の人たちにとっては普通だったのでしょうか?それともちょっとかっこつけた名前だったのでしょうか?昔の人の名づけに関するエピソードなど、興味深い情報があれば教えてください。
  • 昔の人の名前にはどういったセンスがあったのでしょうか?漱石や利休など、江戸時代や明治時代の人々の名前は個性的で特異なものが多いです。しかし、現代のセンスからすると少し受け入れにくいかもしれません。普通なのか、かっこつけた名前なのか、昔の人たちはどのような思いで名前をつけていたのでしょうか?興味深いエピソードがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.3

武家社会では成人したり、出世し格付けがあがったり、功績を挙げたりすると改名として別名を付け名乗る習慣がありました。 また芸術家はいわゆるペンネームとして表立って名乗る別名を持っているのは今も継続していますね? 関取の四股名も現存してますし、アイドルの芸名も。 ご質問に上げられた方々、いずれも例えば「千利休 本名」「夏目漱石 本名」など「○○○○ 本名」で検索してみてください。 センスについては名付けた人の心情や願い、家系、等それぞれで、まさに「センス」としか説明のしようがありません。 ただ地位や功績の高い人ほど、他との差別化は意図としてあったのでしょうから、「これらの名前は昔の人にとっては普通だったのか?」となれば普通ではない名前を付け名乗ったのは多数でしょう。 一平民、小作人と、一国の領主、領主が同じ名前とはいかなかったでしょうから。

donkey18
質問者

お礼

生まれたときはわりとありふれた名前で、 自分の位や有名度(?)があがるにつれて、他にはない名前を自分で考えてつけた、 という事が言えるのかな、と理解しました。 僕らが触れられる歴史上の人物、というのはその時点で既にかなりの有名人な訳ですから、 彼らの名前が特異なのは当然なのかもしれませんね。 また、現代は幼名や元服名のように名前をかえる事が一般的ではないので、 生まれた時に親が他とは違う名前をつける風習になっている、という事も言えるのかな、と思いました。 結果、誰も彼も特異で、キラキラして読めなかったり、源氏名みたいだったり、英語みたいだったり。。。 最初は、太郎とか次郎とかで、自分で変える、というのもやり方としては面白いなぁと思いました。 ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.5

昔の名前、例えペンネームにせよ、古風?を超えた時代錯誤で、突飛な名前はあるものですね。その時代、時代に話されていた日本語も異なりますから、当時の感覚とは大分異なった名前の付け方がされていて興味深いです。 しかし、好きな漢字を並べて⚪︎⚪︎と読ませるなど、名付けは、親のセンスがそのまま表れますし、子供さんが気にいる名前で、それを誇りに思えないとまた残念です。あまり凝り過ぎず、むしろ字画数などに注意が必要かと思います。1.字画は、確かに人生に影響を与えるものと思いますし、大切です。 2.呼ばれた時、呼ぶ時の響き。3.意味 の要素を含め、親として、違和感なく気持ちが高揚する、愛おしく感じる名前は、家族の幸せにも影響しますから幾つか候補を上げられてみてはどうでしょう? 私の友人は、生まれた後に、その子に聞いて決めたそうです。候補の中の名前を呼び、一番よい反応をした名前を付けたそうです。面白いですね⁈

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

改名は普通のことで、 芸能関係は芸名に近いものを使っていたんでしょうね、 幼名、元服名、と順次何回も変えていたんです。 職を得ればそれに合った名をつけていたんでしょう。 屋号と同じ感覚です。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.2

千利休も夏目漱石も本名は違います。 千利休 = 田中与四郎 夏目漱石 = 塩原金之助/夏目金之助 葛飾北斎 = 中島八右衛門 などなど。親がつけた名前ではなく自分の意志で使っていたものですね。 また時代によっては幼名から改名を繰り返していたので今ほど名前について問われることも少なかったのかもしれません。時代とともに名前も扱われ方も変わってくるので今の時代と当てはめるのは難しいのではないでしょうか。 明治時代はカメ(兄弟がつけたなど)さん、とかスイ(水曜日に生まれたなど)さん、最後の子供の予定で末子さん、などもよくあったそうです。子供がたくさんいた時代ならではなのかもしれませんね。

donkey18
質問者

お礼

確かに幼名という文化は今の私たちにはない文化なので見落としていました。 わりとみんなベタな名前だったんだと、ちょっと安心しました。 ありがとうございます!

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.1

夏目 金之助 漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いこと、変わり者の例え 南方 熊楠 南方家の子どもたちは、すべて藤白神社から名を授けてもらっているが、熊楠は特に体が弱かったため、「熊」と「楠」の二文字を授かった 岡倉 覚三(天心) 岡倉が生前詩などを書くとき署名に使った号が戒名に用いられ、その後、岡倉の号として扱われるようになった 検索で、でてきました ここまでにしておきます

donkey18
質問者

お礼

それぞれに名前の由来があるのが良くわかりました。 自分でも調べてみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう