• 締切済み

時間にルーズな彼にイライラします

love-flowerの回答

回答No.8

2時間待たせられたら 私は 帰りますね~ たぶん 1時間で 一方的にメールします。 「今日は やめましょう。また今度」と。 寝ていれば そのメールにも気付かないでしょうし それが狙いですが。 さんざん待っているのに 電話して その電話で起きたら 更に 待たされる、と考えたら こうしますね。 で、次の時には 15時に 約束をします。 それより前には 来れないでしょうからね。 時間にルーズな人は ルーズなことに「悪いことしたな」とか 「申し訳ない」という気持ちが薄いのです。 心底 悪いと思ったら 直します。 直らないなら 「許してくれる」と思っているし 自分が遅れるのはいつものことと わかってくれてる、と都合よく考える人が多いです。 私なら 約束の時間の2時間後にいく、とか すると思います。 で、待たせても 良いんじゃないでしょうか。 いつも 待たされているんだし。 文句言われたら 毎回 こういう気持ちに させられた、と 教えてあげても良いかもしれませんね。 大人なら 自分の体など わかっていますから 無理な時間で指定することが 「子供」ですし 直せないのも「無責任」だし 「会いたい気持ち わかってよ」と言うなら 好きな人を 何時間も 待たせるのは 平気なのか?と聞きたいです。 自己満足の世界ですよね。 質問者様が 怒るのは もっともだと思います。

tanukinosanpo
質問者

お礼

悪いという気持ちが薄いのでしょうね(>_<) 私が怒ってても、怒ってるけど、会えたことが嬉しいと言ってくるので ほんとに罪悪感は薄いのだと思います。 逆の立場になってみて、気持ちを分かってほしいのですが 私が遅れていく勇気はなくって、、 勇気を出して会うのをやめるのもいいですよね! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 勤務時間がマイペースな子についいらいらしてしまいます。

    私の勤める部署は、チーム制で業務内容上シフト制になっており、朝の10時~夜の10時まで、誰かがデスクにいないといけないことになっています。 シフトの時間帯は以下の通りです。 早番 10:00~18:00 昼番 12:00~20:00 遅番 14:00~22:00 3パターンあり、私はずっと早番だったのですが、体調を崩してしまいストレスのため病院に通院することになり、午前中は病院に行くため昼番にしてもらっていました。 ですが、部署の一番若い子はずっと早番ですが10:00に来たことがありません。 早くて10:30頃だったり、ひどいときは11:00過ぎに来ます。 その子は2年勤めていますが、2年間の間に10時に来たことは数えるくらいで遅刻の理由は主に寝坊です。遅れる連絡もないです。 そのため、朝10時~11時くらいまでデスクに誰もいない時間帯ができ、上司がそれに気がつきチームのリーダーに、誰もいないことを怒られたようです。 それもあり、リーダーがその子に朝早く来るようにと何度も伝えたのですが、一向に直りません。 ですから私が昼番ですが、朝から来ることにしています。 その子はそれに気がつかず、相変わらず遅刻してきます。 それに対して最近すごくいらいらしてしまいます。 リーダーも何度も言っても無駄というので諦めており、逆にいらいらしている私に対して、もう怒っても仕方がないよと言われました。 遅刻は今に始まったことではなく、ずっと前からだと。 上司は誰もいない時間帯があるのはわかってリーダーに指摘しましたが 早番の若い子がいつも遅刻していることは気がついていません。 ものすごく怖い上司なので、伝えたら速攻首でしょう・・・ ですからリーダーも言わないと思います。 若い子が遅刻しない方法ってあるのでしょうか? 怖い上司に、気がつかせるにはどうしたらいいでしょう。

  • 遅刻常習犯の友人

    遅刻常習犯の友人がいます。 待ち合わせに30分遅れるのは当たり前。 時には2時間待たされた事があります。 来るメールはいつも同じ。 「遅刻します。毎度毎度ごめんね」 原因は寝坊だったり、電車に乗り遅れたり。。。 彼女の家に遊びに行ったときには、私が時間どおりに駅に着いた瞬間に「今起きた!30分後に向かいます」とメールが来て、帰りたくなりました(T_T) 特に彼女の最寄り駅は電車が数十分に1本しか来ないので乗り遅れると大変なのです。 分かってるなら気を付けてよ!!と思い、注意もしているのですが直りません・・・ 時間どおりに来たのはこれまでで片手で数えられるほどです。 その時は「珍しく間にあった!!」と自分で言っていて、イラッとします。 こういう遅刻癖のある人は直らないんでしょうか・・・。 効果的だった言葉などがあったら教えて頂きたいです。

  • 時間通りに起きるには?

    20代のフリーターです。朝、時間通りに起きられなくて困っています。別に低血圧ではないのですが、いくつも目覚ましをセットして5分おきになるようにしてもすぐに布団から出られず、これまで何度か寝坊が原因で仕事をフイにしています。 このままでは、仕事がなくなってしまいます!遅刻って、こんなに大変なことだなんて・・学生のうちにしっかり習慣づけておけばよかった、と思います。どなたか、「これなら起きれる!」という強力な方法があれば教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

  • 急にシフト時間を間違えるようになった

    長文です ココ最近(2ヶ月程前から)急に仕事のシフト時間を頻繁に間違えるようになりました 少し変わった職種の仕事をしていまして、シフトは月ごとや週ごとではなくメールで上司から送られてきます 送られてくる日は三日前だったり前日だったり、一週間前だったりバラバラで、出勤時間も毎日バラバラです もうこの仕事を始めて3年ほど経ちますが、ここ2ヶ月の間で急にシフトを間違えるようになりました 前日までは覚えているのに、乗るべき電車を全然違う時間で調べたり、アラームを間違えてセットしてしまうのです そして出勤してから時間が違うことに気付きます これが早く来てしまうならまだしも、必ず30分から1時間遅い時間に間違えてしまうのです 1度やったときに、もう二度としないように今まで以上に注意して確認するようにしているのに、なぜか間違えてしまいます ラフな職場で、周りの上司たちもたまに飲みすぎで遅刻してくる時もあり、普段あまり遅刻しない私に対して、〇〇が遅刻って珍しいね、気をつけろよ~と毎度笑ってネタにしてくれます ですが先日ついに仲の良い先輩にキレられてしまいました(当たり前ですね) 今まで遅刻や寝坊などはしたことがなかったぶん、ひどい自己嫌悪とまた間違えたらどうしよう、また周りに迷惑をかける…というプレッシャーに押しつぶされそうです スケジュール帳にシフトはかきうつしてます 見直すようにもしてます ですが間違えてしまうのです 余談ですがここ2ヶ月の間で、職場のロッカーに鍵を挿しっぱなしで帰ってしまうことも2度ほどやってしまいました 長文すいません ただの慣れでこんなに急に注意力が低下するものなのでしょうか… 自覚があって注意してるつもりなのに同じことを繰り返してしまいます 昔5年ほど別の職場でフリーで働いていたときにはこんなこと一度もなかったので困惑しています 仕事自体は特別な仕事を任されたりすることもありますが、このままでは周りからの信頼関係もどんどん悪くなるでしょう、仕事に対するストレスと、忘れやすい自分へのストレスで毎日辛いです

  • 学校 遅刻をしさせてしまいました。。。経験ありますか?

    今日朝寝坊をし、小学生低学年の子供を一時間遅刻させてしまいました... いつもは6時半に起きるのですが、 二男(二ヶ月)に添い乳を6時にあげたのを最後に記憶がプッツン... 目覚ましもいつの間にか止まっていて、8時に飛び起きました。 うちは主人が長期出張中でおらず、子供も連休中の疲れも残ってたのか、全く起きませんでした。 学校には連絡したにですが、何せ動揺してたもので、『遅れます』と言って、『病気ですか?』と聞かれ、あわてて『ちょっと、用があって...』なんて、訳わからないことを口走ってしまいました。 子供には先生に『寝坊したって言っていいよ』 といいましたが、子供にも申し訳ない気持ちで、ただただ反省しています。 皆さんもこのようなご経験ありますか? 学校に連絡するとき、素直に『寝坊しました』って言った方が良かったですよね。

  • 睡眠時間について

    はじめまして。 私は27歳の男性なのですが、いつも眠気がとまりません。 また、朝起きるのがとても苦痛です。 大体寝る時間が2時から3時ごろで、遅いときは4時を過ぎてます。 早く家に帰れたときは22時くらいには寝てます。 どんなにたくさん寝ても、朝おきるのはとてもつらいですし、 よく寝坊、遅刻をします。 そんな感じで出社しても昼ごろには眠くなります。 近日転職予定で転職先ではますます睡眠時間が減るらしいです。 現職では20時から21時の間には仕事は終わったのですが、次の職場では3時とか4時とかは当たり前でみんなそのような状況で働いていると聞いております。 さて、そこで質問なのですが、効率よく寝て、眠気が来ないようにするためにはどうすれば良いでしょうか? よく90分サイクルで寝ればよいと聞きますが、いくら3時間くらいで目覚ましをかけても無意識にきってしまい6時間とか、7時間半とか寝てしまいます。休日の日などは平気で15時間くらい寝てしまいます。 もし良い方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 昼寝時間が遅くなってる? 寝なくてイライラ…。

    1歳8カ月の女児のお昼寝についてです。私は専業主婦です。 今まで午前中10時前後から1~2時間の昼寝をしてきました。昼寝は1回で、夕寝はしません。夜は8時前後に寝ています。 午前中に寝るので、午後はお出かけしたりしてたっぷり遊べていました。私も家事育児をしやすかったです。しかし最近は、お昼寝時間がずれることが多く、生活リズムがつかめずイライラしています。眠そうなのに寝ないこともあれば、あまり眠くなさそうなこともあります。朝は5時半頃に起きていましたが、最近は6時過ぎまで寝ていることが多いので、起床時間の変化も理由かな、と思っていますが。。 これはそのうち午前中の昼寝から、午後に移行するというこのでしょうか? 午前の昼寝が午後になった、という方はいらっしゃいますか? また、イライラの理由ですが 寝てから出かけよう、と思うので寝ないとイライラしてしまいます。午後から寝て3時過ぎに起きると、もう遊びには行けず、せいぜい買い物に行くくらいになってしまいます。午前中は時々眠そうにしているので、家で遊びながら、寝る寝る詐偽を繰り返します。子供も遊び足りないのではと思うし、とにかくイライラしてしまいます。 午前中に遊びにいくと、帰りの車の中で(もしくは行く途中)寝てしまうので、寝るまで外出する気がしません。車の中では暑いし、子供も昼寝時間が長いので可哀想に感じます。お昼ご飯も食べられないし。エレベーターなしの4階の住居なので、寝た子供を家に入れると必ず起きてしまい、グズグズになってしまいます。車なしではコンビニにも遊びにも行けない所なので、昼寝と外出のタイミングの調整に困っています。 もう午前中に寝かそうと思うのはやめたほうがいいのでしょうか? 帰りに車で寝てしまっても遊びに行ったほうがいいのでしょうか? みなさん、子供のお昼寝時間とお出かけ、どのようなタイミングで行っていますか? 昼寝しなくてイライラするとき、穏やかに接するコツはありますか? まとまりない文章ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社会人になってイライラ

    仲の良かった友人にイライラしてしまいます。 社会人になり、仕事はしたかった職につけたものの 忙しく、平日は気が張ったままで 朝などもまだ寝てて良いの?!と飛び起きり、無駄に早起きしたりと 毎日気が張っていたり、イライラも増えます。 休日に友人と会う約束をしていてもいざ会うと 時折、イライラする感情が増えました。 日頃、ストレスが溜まっているせいか友人にイライラしてしまいます。 友人が減っていくのではないか、、と思い嫌な気持ちです。 また、私は仕事を一度挫折しています。 しかし、それでももう一度頑張りたいと思い 同じ仕事をしています、だからこそ頑張って仕事しています。 しかし友人の中には、仕事やめようかなあ ネイルしたいし、、、 結婚して早く仕事やめたいなど ネガテイブな言葉がよく出ていて その言葉にとてもイライラします。 私は頑張っているつもりなのに そんな言葉を横で聞いていたらめちゃくちゃイライラします。 大人になるってなんだか、、、

  • 子育てのイライラ

    今7ヶ月の息子がいます。 最近特に寝ぐずり、起きぐずりがひどくイライラしてしまいます。 朝寝、昼寝の時ももちろん、夜中でも1~2時間おきにぐずります。 夜中はお腹が空くのだと思い、ミルクを飲ませていますがたっぷり飲んでも飲まなくてもぐずります。 さすがに寝不足で、毎回泣かれてしまうとイライラし扱いも雑になってしまい、余計に泣くことはわかっていながらこのイライラをどうしようもなく悩んでいます。 ちなみに私はシングルマザーで実家暮らしなので母親に助けてもらいながら子育てしているのですが、母親も仕事がある上に息子は私しか寝かしつけられない時がほとんどです。 冷静な時は甘えて子育てしているのにこんなにイライラして八つ当たりまでする自分は最低なママだと反省し、ごめんねと思えるのですが一度イライラしたら止められません。 みなさんは子供の寝ぐずり起きぐずりで悩んだときどのような方法で乗り越えるのでしょうか? また、イライラ解消法などもアドバイスいただきたいです。 未熟な母親によきアドバイスお願いします。

  • 子供の朝のぐずりにイライラしてしまう。

    こんにちは。 8ヶ月の息子の事で質問です。息子は夜20時には寝て、朝5時か6時に目を覚まします。寝起きは機嫌がいいのですが、朝7~8時の時間帯に酷くぐずるようになり叫びまくるので困っています。抱っこや散歩、授乳でもぐずぐずはなおりません。朝の時間にぐずぐずされるとお店もまだ閉まっていて気分転換にも出かけられないし、主人は昼夜逆転の仕事で寝ているし、家事もあるしイライラしてしまいます。 同じような経験されたママさん、どうやって乗り切りましたか? 参考にしたいので是非教えて下さい!