• ベストアンサー

言葉をなぜ まなぶのか?

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.34

「お礼」への、再々度の書き込み、痛み入ります。 >  もののあはれを知るのは 理性もかかわっているかと思いますが 身と心との全体としての自然本性にもとづくのであろうと考えられます。そしてどちらかと言うと 身のほう・つまり感性のほうに〔も〕 重点が置かれてもよい。こう考えています。 ⇒私にはよく分かりませんが、そうかも知れませんね…。 とはいえ、この種の問題は実験したり検証したりすることができないことだけに、何とも申しあげられません(ごめんなさい)。寡聞にして関連する文献に出会ったこともありません。ただ1つ言えることは、それが如何に不可思議に、あるいは、神秘的に思えることであっても、その根底には必ずや「言語が関連」しているに違いないであろう、ということです。 ところで、これ以上この問題に関わると、「なぜ言葉を学ぶか」という初期の問題から離れ過ぎますので、このあたりで「お開き」とさせていただきますね。このご質問に対する回答やその回答に対する反応や、他の方々の回答などを閲覧させていただいたりしながら、ずいぶん楽しませていただきました。ありがとうございました。 最後に、当初のご質問「なぜ言葉を学ぶか」にひとことで答えるなら、「言葉は、あらゆる人間的営為と密接に関わるものだから」となりましょうか。これをもって、私からのご回答の「総括」とさせていただきます。 以上、第4信まで。(ご幸運を!)

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ただ1つ言えることは、それが如何に不可思議に、あるいは、神秘的に思えることであっても、その根底には必ずや「言語が関連」しているに違いないであろう、ということです。  ☆ 《言語一元論》をとる人もいました。(橋爪大三郎でしたか)。  こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 最後に、当初のご質問「なぜ言葉を学ぶか」にひとことで答えるなら、「言葉は、あらゆる人間的営為と密接に関わるものだから」となりましょうか。  ☆ 同じような視点であるように思います。  言ってみれば 《感性》をとおして得られるものもみな 広く大きく《ことばの世界》として捉えておられる。ように思われました。  そうですね。いましばらく開いていて 閉じたいと思います。  あらかじめながら みなさん ありがとうごございました。このスレッドは けっこうたのしかったと存じます。

関連するQ&A

  • ガキの質問です

    50~60歳ぐらいの一人暮らしでは男と女でどっちが寂しいと思いますか?一般論でも個人の意見でも教えてください論拠があるとうれしいです。

  • 「大事」ということばについて

    大学の(専攻は言語学です)意味・語用論の講義のレポートで、 テーマに「大事」と「大切」という同意義語の使い分けについて書かなくてはいけないのですが、 「大事」というのは漢語なのに、なぜ接頭辞の「お」や接尾語の「さ」がついて 「お大事」や「大事さ」ということばになるのでしょうか? 基本的に「お」や「さ」がつくのは和語だと思うのですが… よろしくおねがいします。

  • 言葉が1つ分かりませんでした。

    「概念」 1 ある事物の概括的な意味内容。 2 〔哲〕〔英 concept; (ドイツ) Begriff〕事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現(名辞)の意味内容。 ア 形式論理学では、個々の事物の抽象によって把握される一般的性質を指し、内包(意味内容)と外延(事物の集合)から構成される。 イ 経験論・心理学では、経験されたさまざまな観念内容を抽象化して概括する表象。 ウ 合理論・観念論では、人間の経験から独立した概念(先天的概念・イデアなど)の存在を認め、これによって初めて個別的経験も成り立つとする。〔2の意で、明治初期に作られた語〕 と辞書を調べると出ました。1の意味は「ある物事に対する考え」という風に思うのですが間違いでしょうか? 意味を理解するのに困っています。これでは意味がさっぱり分かりません。本当に申し訳ないのですが、「すべての意味」をかなり噛み砕いて平易に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「爽やかな感じ(女性)」とは

    一般論、または個人的な印象で構わないのですが 「どのような女性か」を言い表す際に「爽やかな感じ」というのは どのような感じということだと思いますか。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 壁紙

    HPの壁紙を bgproperties="fixed" にするかしないかの基準とは何でしょうか? 一般論でも個人的意見でもいいですからお聞かせください。

  • 『啓蒙』の言葉の意味は?

    先日、友人に冗談で『お前を啓蒙してやる!』と言ったところ、その使い方は間違っていると指摘されました。個人に対する言葉ではないと。 恐らく一般的には「大衆に知識を教え広める」というような意味合いで使うケースが多いと思いますが、 私は『啓蒙』という言葉の語源といいますか、漢字の成り立ちからしても、個人に向けて使える言葉ではないかと思うのです。 辞書で調べますと、多くは複数向けの意味を説明していますが、 三省堂 デイリーコンサイス国語辞典では、「無知な人に知識を与えること」と載っていました。 http://www.weblio.jp/content/%E5%95%93%E8%92%99%E3%80%80 それとも、ここの「人」も複数と捉えるべきでしょうか? 瑣末なことではありますが、指摘されて以来、どうもそのことが気になっています。 皆様の御意見、お考えを是非お聞かせください。

  • フリーター 今更?

    ちょっと前にフリーターの是非がメディアで問われていましたね。 目的さえあればいいとか、今のニートのように蔑んでいた人もいました。 バイト情報誌はいまだに盛んですが、フリーターという職業?または言葉は、いまだに一般的だと思いますか? 一般論というのは個人論が集まって成り立つものだとおもうので、 あなたの意見も含めて教えてください。 又、バイトで生計を立てる人をどう思うか、フリーター張本人を含めて色々な人たちからの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 沖縄の言葉についての資料を・・・

    こんにちは。 沖縄の言葉は「日本語の一つの方言」なのか、「独立した一つの言語」なのか。疑問を持ち、調べてみたのですが、どうやらどちらとも言える(はっきりしたことがまだ言えていない)ようで、それぞれの論がどのように成立しているのか知りたくて資料を漁ってみたところ 「日本語の一つの方言である」とする資料は見つけることが出来たのですが、「一つの言語である」とする説を展開する資料を見つけることが出来ず、困っています。 もしそのような資料をご存知の方いらしたら教えてください。お願いします!

  • もしも言葉がなかったら

    猫と遊んでいて思ったのですが、もし私が言語を学ばなかったら、私は猫と変わらなかったのではないかと思いました。 この文章を書くときも頭の中で言葉を話しながら書き、考えるときも一人事を頭の中で言っています。 こんなことを考えるのも、言語を知り、コミュニケーションによって得た知識、価値観、考えが私の中にまるで立体パズルのように存在して、それをばらして組み合わせているだけのような気がします。 意識というものが、ばらして手に入れたパーツから出来た巨大な立体パズルなのではないかと思います。 昔は何とも思わなかったものに今感動する、楽しむ、笑う。 しかしそれは私ではなく立体パズルが反応しているだけのような気がします。それで感動しても笑っても何か虚しいのです。 前置きが長くてすみません。質問というのは、 もし人が言語を知らず価値観を共有しなかった場合、人は何を求めると思いますか? 言語も価値観も持たなかったら何に感動すると思いますか? 猫は何を見て、何を聴き、何を願うのでしょうか? です。何でも良いので思ったことを書いていただけたら嬉しいです。

  • 愛するより愛されたい?

    恋愛において、相手を愛したいのでしょうか? それとも、相手に愛されたいのでしょうか? 両方充実している事が一番良いのでしょうが、どちらを重要視するかという事です。 『愛してるから愛されたい』というのとは違います。 人は、能動的な愛と受動的な愛どちらを求めるのかと思ったので… よくわからないんですよね。 どうなんでしょうか? 一般論ではなく、ご自身の意見を伺いたいです。