• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バンド、ユニットのストレスが溜まる)

バンド、ユニットのストレスが溜まる

このQ&Aのポイント
  • 現在、ボーカル女性、ギターの自分で組んでいます。最近、ストレスで辞めることを言おうか悩んでいます。
  • 現在の活動を止めると、なかなかメンバーが見つかりにくい田舎な上に、人見知りをする自分で音楽仲間がなかなかできずにいる状況なので、次が見つかるまで我慢して続けようか迷っています。
  • 辞めたい理由は、練習に遅刻することや曲の変更があり、最近は慣れてきたせいか増えているようです。しかし、他の音楽仲間が見つかるまでの間、我慢して活動を続けるべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.3

おじさんです。 一度彼女と話し合ってみたらいいでしょうね。 プロでもアマチュアでもバンドは難しいものです。 といいますのは、それぞれがもつイメージが違うからです。 あなたは一生懸命に上達したい、彼女は時々歌えればそれでいいということかもしれません。 或いは、曲のジャンルが違うか、曲を演奏するリズムや雰囲気の作り方が違うとかもありますね。 特に男女の二人は難しいでしょうね。お互いに音楽的な魅力を感じなければいけませんし、かといって男女としての魅力を感じてしまっては音楽どころではありませんし。 いずれにしても、よく話し合いましょう。 そして、止めるにしてもケンカ別れはしないように。 これからも地域で音楽をやろうとするといろんな情報が飛び交いますからね。

IIP124ED
質問者

お礼

本当男と女で組むのは難しいと思いました。 彼女は否定されることが嫌いな性格だと思います。前向きで肯定的なことが好きなようです。 自分はそれとは逆で、否定、後向きなことも含めながら最終的に進めばよいと思っている人間なので少し根暗に近いのかもしれません。 音楽的な魅力はありました。。。。確かに でも今は。。。。 そこに気づけないほど精神的に参っているんだと思います。 話し合いに何とかもっていきたいと思います。ケンカとか何か嫌なしこりが残っている状態で辞めることは避けようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • canoftuna
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.2

趣味なのに苦痛を感じながら続けることはないと思いますよ。 それならば解決策は二つだけ。 1.問題を解決して楽しく続ける 2.やめる 1の道を選ぶならば、悩んでないでメンバーの皆さんに思っていることを全て言うべきでしょう。 人間、はっきりと言わないと相手には伝わらないですよ。 質問者さんはそういうことは苦手そうな印象ですが、都合よく「察して」くれる人などいません。 そして改善されれば続ければ良いと思います。 2の道を選ぶならば、相手のことを考えるのであればやはりハッキリと辞める理由を言うべきでしょう。 「金輪際、一切の関わりを持たない」というほど嫌っている相手ならば、適当に理由をデッチ上げても いいかもしれませんが、巡り巡っていつか自分の首を絞めることも覚悟しておくべきでしょうな。

IIP124ED
質問者

お礼

そうなんです。 趣味なのに何で苦痛を感じてまでやるってるか・・・・・ これ以上、悪化の一途をたどれば、、、 顔も見たくないくらいに嫌いになると思います。 現在では「金輪際、一切の関わりを持たない」と思う時も少々あります。 デッチ上げは・・・・ 止めておきます。ちゃんと理由を説明しようを思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

彼女と別れた後に、 すぐに次の面子を探して声をかける事が出来る人なら それ程悩む必要は無いのではないですか? 悩んでいるということは あなたは、上記の事が出来ない人なのではないですか? 出来ないなら我慢をしましょう 出来るなら次を探しましょう

IIP124ED
質問者

お礼

そうなんです。 それが出来ない人なんです。すみません。。。。 出来るようになんとか手をうちたいです。 それまでは我慢しかないですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アコギでソロギターのようなピアノのような伴奏を

    はじめまして。 最近、とある曲のギター&ボーカルのスコアを購入したのですが、単純なストロークやアルペジオではなく、ソロギター風の和音と単音を組み合わせた伴奏で大変気に入っています。イントロが美しく、途中にはアルペジオのような部分もあり、簡単なピアノ伴奏のギター版(?)のようでもあります。(伝わるでしょうか…) メロディを必ずしも奏でているわけではないので、ソロギターという訳ではなく、あくまでも弾き語りです。 今後もこのような伴奏のレパートリーを増やしたいな、と思っているのですが、このようなタイプのスコアは滅多に見かけません。こういった弾き方には何か名称があるのでしょうか? また、自分の好きなアーティストにこのような伴奏を付けようと思えば、自分でスコアを書くしかないようにも思えます。 そのために参考になるものはありますでしょうか? 例えば、ピアノ伴奏の楽譜からギター用にアレンジするのがいいのではないか等と考えていますが、できるものでしょうか。 ギターは始めて一年ほど、音楽理論などもまだまだ初心者レベルですが、こつこつ続けていけたらと思っています。 何かヒントを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • バンド活動について相談させてください。

    バンド活動について相談させてください。 私は現在4人編成のロックバンドを組んでおり、ボーカル&サイドギターを担当しております。その他、オリジナル曲の作詞作曲、営業や宣伝等含めバンドの運営の大半の業務を担っています。メンバーは全員社会人で、働きながら趣味での活動で、結成してから約半年のバンドです。 元々はボーカル、ギター、ベース、ドラムの編成での結成だったのですが、ギターのメンバーも過去に他のバンドでギターボーカルをしていたこともあり、歌いたいという本人の希望から、ギターが作った曲はギターが歌う、というようなスタイルに徐々に移行しました。 私はこれまでボーカル一本でやってきており歌うことは大好きなので、ギターが歌うことによって歌う曲が減ってしまうのは残念ですが、ギターのバンド活動に対するモチベーションを下げないよう気を遣って『何曲かあるうちの数曲くらいならありかな』という気持ちで反論等は一切せず譲歩してきました。 しかしギターメンバーのボーカルに対するこだわりが非常に強く、もっと自分の曲を歌いたい、センターに立ちたい、という気持ちが、目に見えて伝わってきます。 スタジオでのバンド練習でも、各自セッティングを終えてこれから練習開始という時に、他のメンバーの状況や空気を無視して自分の曲を急に歌い始めたりするので、毎回練習時の進行役である私は多少イラっとすることがあります。 また立場的には私がメインボーカルでもあるので、ギターが勝手に自分の曲ばかりやりたがるのも正直気持ち良くありません。 自分は心が狭いなあと思いつつイラっとする自分がいるので、いつも寛大な気持ちを心がけて、ギターに対してそのようなことを一切咎めたり私の気持ちを伝えたりはしないできました。 私としては様々面でかなり譲歩しているつもりなのですが、先日ミーティングをしている時に、ギターのメンバーが『二人の歌い方が違いすぎて全然違うバンドみたいだから、歌い方を自分(ギター)に合わせてほしい』と言ってきました。 しかし正直、歌が好きなのは分かりますが歌い手としてはギターメンバーはあまり上手とは言えませんし、私は長年歌のトレーニングをしてきましたので技術的な面ではある程度自信とプライドがあります。 また、ギターの歌は素人くさいというか、棒歌いで滑舌悪く何を言っているのか聴き取りにくい安定感のない歌い方で、発声の基礎ができていません。(本人はその歌い方がカッコイイと思っているようです) それに対して私は発声の練習を積んできたため、安定感や発声もある程度自信があり、抑揚・感情表現・ビブラート等の技術も会得しています。 ですから下手な方に合わせてくれというのは全く理解できません。どっちがメインボーカル?と思ってしまいます。 そのミーティングの時はこれまでで一番、憤りのような感情もありましたが、揉めてもしょうがないと思い大人の対応で『わかった、あまり差がでないよう努力するよ』と答えて我慢しました。 しかし、よく考えても、ギターメンバーの発言や行動は自己中心的なものが多く、それを我慢することによるストレスもあり、バンド活動が趣味であるのに楽しめなくなってきた自分がいます。 ですので、もう解散するか、再度話し合いの機会を設けてある程度私の意見も主張すべきか、どうすべきでしょうか。 このような状況ではいずれ崩壊する気もしますし、ギターに歌わせないと脱退すると思いますが、なるべく友情は壊さないようするにはどうするのが最善か、ご教授いただければ幸いです。

  • バンド練習中にボーカルが邪魔をしてくるのですが・・・

    こんにちは! 私は20代で、友人2人とバンドを組んでいます。 バンドの練習の仕方、運営について悩んでいます。 当方ドラム担当で、ボーカル(リーダー、音楽知識は皆無)、 ギター(経験者・アレンジ担当)で成り立っています。 よろしくお願いします。 ●練習したいのに、ボーカルが邪魔をしてくるのは… 全員が社会人で、何時に仕事が終わるか分らないことが多く、 普段練習するときは格安で借りられるスタジオに夜3時間ほどとって、 仕事が終わった人から練習に来る、という形を取っています。 なので、全員がそろうまでは個人練習の時間に充てています。 大概私とボーカルが真っ先に来るのですが、 ボーカルはとても上手く、後は歌うだけという状態です。 逆に私はドラム初心者で、普段なかなかドラムセットに触れません。 (バンドの練習日以外にも、スタジオで個人練習はしているのですが) ギターが来るまでは1分1秒が惜しく、とにかく練習したいのです。 ですが、 「タバコ吸おうぜ」「何か叩いてよ」「一緒になんかやろうぜ」 などと言って、なかなか集中して練習させてもらえません。 「発声練習してたらどう?」と返しても 「別にやる必要なくね?」と取り合ってもらえません。 ●ボーカルに何をしてもらえばいいのでしょうか? ★機材の準備(5分もあれば終わる) ★歌詞作り ★音楽知識をつける ★発声練習 などは思い浮かぶのですが、正直スタジオでやる事でもないこと ばかりで困っています。  格安とはいえ、お金と時間を使ってスタジオに入っているので、 なかなか強く言えません。 この様な状態です。  どなたかご教授、ご助言頂けないでしょうか?

  • 初心者バンドです。

    初めまして 最近バンドを組んで来年の2月の音楽祭に向けて練習しようと思ってます!! ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムでみんな初心者です。 ボーカルが男なので男性ボーカルのバンドで初心者向けの邦楽の曲教えてください!! お願いします。

  • バンドを抜けようかと思っているのですが・・

    こんばんは。 私は一年半ほど活動してたバンドを、脱退しようと考えています。 理由は目指す音楽が異なるからです。 自分はできる限りバンドに迷惑をかけることなく、納得してもらえる形で脱退したいと思っておりますが、 脱退をメンバーに切り出すタイミングについて悩んでおります・・ 皆さんならどのタイミングでメンバーに脱退を切り出されますか? ちなみに半月後に一本ライブを控えており、それをめどに脱退しようかと思っております。 切り出すタイミングとしては、 ●ライブ前のスタジオ練習 ●ライブ後の打ち上げで ●ライブが終わった次のスタジオ あたりと考えているのですが皆さんならどうされますか? ぜひご意見を聞かせてください!^^

  • バンドボーカル、エレキについて

    はじめまして。 バンドがしたいです。 ボーカルとエレキギターは、自分でうまくなりますか? 私はアコギを習っていたことがあります。 一回限りのライブのために、バンドを組んだことがあり、その時はボーカルと少しアコギをしました。 ボーカルは、自分で本を買ってきて、付属のCDも使い、スタジオで毎日練習しました。 ギターボーカルをしたいのですが、両方習うと、かなりの出費で悩んでいます。

  • 音も人も方向性の違うバンドからの脱退で悩んでいます

    友達にバンドを誘ってもらい一緒にスタジオに入ったのはいいのですが、音楽性も人間性も違いすぎてなかなか息が合いません。 活動のペースも当初の話と違って2回目のスタジオにもまだ入れていません。 過去にメンバー募集を何度もかけましたが、私のような人物をギター&ボーカルに持ってきてくれるのはその友達ぐらいなので、これでしばらく我慢して続けてコネを作るチャンスを失いたくはありませんが、イヤな気持ちを抱いたまま続けるのも相手にも失礼だと思いますし自分でも耐えられません。 音楽性がこの土地にしては珍しくて、技術的には未熟で、身体に少し障害のある私を拾ってくれるのはその友達だったので、そのもとで成長したいという気持ちもあります。 ただ、迷っています。 抜けるか抜けないか、この2つでここしばらくのあいだずっと心が揺れ動いています。 何かアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 6人バンドのスタジオの広さは・・・?

    6人バンド(ボーカル、ギター2人、ベース、ドラム、キーボード)を組んでます。 練習のためにスタジオを借りたいのですが、どのくらいの広さの部屋を借りたらいいかわかりません。 部屋の広さによって値段も変わってくるので、慎重に決めたいと思うのですが、 このような6人バンドでの広さはどれくらい必要でしょうか?

  • オリジナル曲でのバンド結成方法から活動の方法を教えて下さい。

    私は社会人で、趣味で曲作りをやっていますが、、最近、生演奏の楽しさに気づき、自作曲でバンドを組んでライブ活動をやってみたい、という気が出てきました。 これまでに音楽活動をやったことがなく、バンドを組んで実際に活動する、その手順がよくわからないので、詳しい方教えて下さい。 メンバー募集してスタジオで練習、する以前に、オリジナル曲の場合、楽譜の用意が必要ですが、ドラムやギターやベースの知識がなく、自分のやれることは作詞作曲、楽器は鍵盤のみ、後は歌う、ことだけです。 その際、ギターやベースの伴奏などはわからないので、メロディとコードの譜面のみで、他のパートの方に自分なりに弾いてもらう、という形式でやるしかないと思うのですが、オリジナルをやると言いつつ、他パートの譜面を用意できないのでは無理かな、、と思ったり。 メロディとコードの譜面があればそれで大丈夫なものでしょうか?? 音源も、メロディとコードを弾いたものくらいしかできないけど、そんなのものでいいのものでしょうか?誰も知らないオリジナル曲に適当に伴奏をつけて下さい、、、なんていうのも無理な話かなと思ったり、、、 それでもギターやベース、ドラムをやっている人からすればそんなものは簡単な話なのでしょうか??どなたか教えて下さい。

  • 彼氏のバンドについて

    彼氏のバンド活動について悩んでいます。私には1つ年下で高3の彼が居ます。彼はずっとバンド活動をしているのですが、最近困った事があるのです。 バンドのメンバーは同じ高校の仲間で問題ないのですが、最近入ったボーカルが他の高校の女の子なのです。それだけならまだ良いのですがメンバーとボーカルの仲介役(?)をやっているらしく、彼だけがボーカルの子と連絡を取り合っています。 以前元カノの事で彼と喧嘩した時に「お互い異性と連絡を取るのは無しにしよう」と2人で決めました。にも関わらず彼は即決でボーカルを女の子にし、彼女のスケジュールまで把握していたのです。(メールで聞いたようです) さらに来月は土日共に練習らしく会えません。私と居る時間よりもボーカルの女の子と居る時間が長いと思うと寂しいです。せっかくのクリスマス(記念日)も練習です。 彼は私の事なんてどうでもいいのでしょうか?ボーカルの女の子の方がいいのでしょうか?