• ベストアンサー

化学の復習

化学の復習を学校で使っている リードαでやるつもりなのですが 応用問題までするべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>応用問題までするべきですか? もちろんです。 高校生なら、大学の教養の教科書は最低でも一冊お読み下さい。 中学生で大学「専門課程」の教科書二冊読むのはやり過ぎですが。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の復習についてアドバイスをお願いします

    今年受験生になるものですが、数学について、学校で添削など始まり、さて頑張ろうかなと思ったのですが、添削の問題が応用的で解けませんでした。。 そこで青チャートを使って復習しながら数学に取り組もうと思ったのですが、僕個人としては数学はやはり問題を解いて習得していくものだと思います。青チャートはどうしても解答を見ながら読み進めていきます。そのときはわかったつもりでいても、いざ後で問題を解くと手も足も出ないというときが多々あります。しかも問題を解きながらとなると気の遠くなるほどの問題数があって、なかなか手は出しにくいのです。 そこで、なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材はないものかと周りを見渡したら4stepがありました。4stepだとちょうど復習にはもってこいのレベル、量があってよかったのですが答えが詳しくありません。。。というか解説一切ありません。。 なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材(解きながらの問題集)について皆さんのお薦めの問題集などありましたら是非教えてください。あと、出来れば解答の詳しいものが良いです。 問題集は書き込み式のものが良いのですが、それでなくても結構です。 単元別でも良いですが、出来ればまとまっていたほうが良いです。 当てつけな質問すみません

  • 春休みの総復習について

    こんにちは。私は今度高校2年生になる女子です。 春休みを有効活用して1年生の総復習(特に数学・英語・理科)に力を入れたいと考えています。1年生の学習を完璧にして2年生からの学習につなげていきたいと思っています。 しかしながら、総復習と言っても何からすればいいのかわかりません。 春休み課題も出ており、それでも復習はできるのですが物足りないと感じています。まだ課題が終わっていませんのであまり時間をかけずに、ですが苦手は克服したいと思っています。単元によってはある程度理解している部分がありますが、基礎的なことばかりでテスト等で応用問題などが出るともう解けなくなってしまいます。また、身についていない単元は解き方がわからないくらい忘れてしまっています。 2年生では理系を選択し、将来は薬学部に進学したいと考えておりますので応用力をつけたいと思います。とりあえず自分の今弱いところをあげてみました。 ・数学 順列/確率:解き方すらわからないような状況。 2次関数:基本問題はいいが応用問題になると解けない。 三角比:得意だが2年生の三角関数に向けて力を伸ばしたい ・英語 文法:基礎より少し上くらいの問題は解ける 慣用表現:まだ身についていない 熟語:もっと覚えたい ・理科 化学:モル濃度がいまいちわからない。応用問題になると解けない。 物理:公式を使えば解けると思う。 生物:二遺伝子雑種がわからない。 ここまでわかっているなら自分でもできると思われそうですが、私は要領が悪くできるところまでも一からやってしまいます。効率よく、かつ取りこぼしがないような勉強をしたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。 参考までに教材をあげておきます。 ・数研出版 4STEP チャート式(黄) ・進研ゼミ 高1数学 5月号~(手をつけてません) ・英語 FOREST ・理科 学校で使用した問題集(化学/生物/物理) 乱文・長文失礼しました。

  • 復習について教えて下さい。

    いきなり例なのですが、問題数100問ある問題集を1日1問ずつ解くとします。次の日も1問新たに解きますが前の日の復習も加えると1日に2問解いたことになりますよね。その次の日も1問新たに解きますが前回+前々回の復習を加えると1日に3問これを続けると100日目には1日に100問解くことになりますよね。1日1冊なら問題ないですが3冊(3教科分)なら1日何百問も100日目に解くことになります。1日何百問を回避するため、どんな時に『完璧に覚えた』・『入試まで絶対に忘れない』と言える問題集を手放す時が来るのでしょうか。 忘却曲線というものを知ってからは、100回解いた問題でも復習を数ヶ月しないと全て忘れるのではと思うようになりました。 大学受験用の問題集を自分は、基礎・基礎固め・応用の3つに問題集を分けているのですが、忘却曲線を考えると応用の時期にも基礎や基礎固めの問題集をしないと基礎・基礎固めの記憶が薄くなってしまう。記憶には、長期間が有るようですが復習をしないと長期間に有る記憶も忘れてしまうのでしょうか。人間は、復習をしないと忘れてしまうのでしょうか。詳しく教えて下さい。

  • 復習の仕方ってありますか

    いままで学校の授業の復習をしたことがないんですが、学校に残ってするとしたらいつの日のことをすればいいんですか。 今するべきと感じているのは化学です

  • 化学Iについて

    いま自分は高2なのですが化学Iがとても苦手で基礎の基礎から復習しようと思っています。 学校の先生に理論化学から復習した方がよいと言われました。 そこでいい参考書や問題集があったら教えてください。おねがいします!

  • 物理・化学の総復習

    私は今高3で、国立大学(工学系・センターランクは75%くらい)を目指しています。 2次では物理・化学の両方が必要なのですが、どちらもとても苦手です…。 今まで習ったことがほとんど知識として頭に残っておらず、 どのような問題を解くときでも、参考書や解法を見ながらでないと解けない状況です。 なので、苦手分野というのも、化学の無機分野を除くほぼ全範囲です…。 今持っている参考書は 物理…セミナー物理IB+II(第一学習社)、物理基礎問題集(増進会出版社)、橋本の理系物理IB・II頻出問題解法(学研) 化学…新編アクセス化学IB(浜島書店)、リードα化学IB・II(数研出版) です(すべてには手をつけられていません)。 夏休み中に、できる限り挽回したいと思っているのですが、 具体的にどのような勉強をすればよいのか、みなさんにお尋ねしたく、書き込みました。 私は体力がなく、予備校等に通うことができないため(講習もとっていません)、 自宅で猛勉強するしかありません。 実際に2次試験で物理・化学を使われた方、勉強法に詳しい方、 ご回答宜しくお願いします。

  • 医学、専門分野の復習について

    私は医学部3年の学生で、私の選択するカリキュラムでは夏までに、2年の基礎医学を含めると学校での勉強は解剖学、生化学、薬理学、細菌免疫学などが一通り終わった状態になる予定です。 そこで夏休み以降、復習の勉強をしたく、各授業内容については復習も追いついているので、ただ授業内容の復習というよりかはCBTや国試につなげる勉強としての復習をしたいと考えています。 そこでこのような場合におすすめの問題集や参考書を教えていただきたいです。 先輩に聞いてみたところ、生化学については「生化学実践問題 基礎と臨床をつなぐ420題」をすすめてもらい、見てみようと思っています。 1科目についての情報でも有難いです。 回答よろしくお願いします。

  • 化学 参考書

    現在高2です。 石川先生の原点からの化学の、化学の発想法、無機化学、有機化学を持っています。この参考書、たしかに詳しくかかれていますが、使い方で悩んでいます。説明を読む→問題をする→復習 というような流れでいいのでしょうか?あと、セミナー化学、基礎問題精講を学校指定で購入したのですが、これと上手く併用できないものでしょうか?

  • 総復習

    総復習 春休みにかけて数学、英語の基礎固めをしたいと思います。 数学は教科書レベルの問題集を。 英語は基礎英文問題精講。ターゲットを 国語は学校で配られるテキストの復習といったところでしょうか? 旧帝大経済志望です。

  • 復習について

    復習について 復習の仕方が分りません。 資格勉強でも、受験勉強でも、復習がどうもうまくいきません。 今の私のやり方は、 基本的な事と、細い事の両方を、テキスト、ノート、問題集を使い、思い出す という物です。 例えば、世界史。まとめたノートを使い、その時代区分の覇権国家、覇権国家が力を持つ理由と影響をざっと読直します。その後、覇権国家との関連を意識して、事件や条約について人名や年号を語呂合わせで口に出したり漢字なら書出したりします。最後に、問題集を使い、狙われる問題や応用問題を解きます。 数学についても同様に、纏めたノートを使い、基本的な公式の成立つ理由と使い方を確め、問題を解きます。 このやり方だと、一科目当りに掛る時間が多く、歴史が出来て数学が出来ないとか、現代文は出来るのに古文が出来ないとか、偏りがちです。試験当日に必要な科目を全て上手くこなすには、このやり方は不適かもしれません。 勉強方法について、復習をどうしたら良いか分りません。理解の仕方、テキストの使い方、また、資格取得等についても、その他アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 再起動後、ブラザー製品で両面印刷ができなくなった問題について詳しく解説します。
  • プリンターの電源を再起動した後、両面印刷ができなくなる現象が発生することがあります。
  • プリンターの設定やドライバーの問題が原因で、再度両面印刷を設定する必要があります。
回答を見る