• 締切済み

関連当事者注記における被所有とは

ajghnparの回答

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

間接・直接いずれも含まれる。 親会社を例にすると分かりやすいだろう。関連当事者である親会社には、議決権を所有されている。当社から見れば、直接の被所有となる。

関連するQ&A

  • 関連当事者との取引に関する注記

    会社法と金融商品取引法では関連当事者との取引に関する注記内容が異なるとのことですが、注記とは何にするのでしょうか? 個別注記表であっていますか?

  • 個別注記表について

    個別注記表に盛り込む内容について教えてください。 初めての決算をむかえ、法人税を納付するのですが、法人税法上は個別注記表の提出は必要ないと税務署に教えてもらいました。ただし、会社法上は個別注記表は必要な書類とのことなので、この機会に作成をしておきたいと思っています。 当社は監査人設置会社以外の未公開株式会社なので、 1.「重要な会社方針に係る事項に関する注記」 2.「株主資本変動計算書に関する注記」 3.「その他の注記」 の3項目を必ず盛り込む必要があるようです。 これら3項目に記載する内容として、何をどこまで盛り込むのかがわかりません。該当の項目がなければ言及しなくてよいのでしょうか。 たとえば、 1について、当社は有価証券、棚卸資産がないので、固定資産の償却方法のみ言及すればよいのか。 2.について、1期目を終えた会社なので、特に変動がないので、新株発行として出資金額などについて言及すればよいのか。 3.について、ここではどのような内容の項目に言及するのがよいのか。 一般的なサンプルはいくつか持っているのですが、当社のような中小企業について、具体的な書き方をご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 関連当事者の債務保証注記について

    関連当事者の開示に関して教えてください。 親会社が連結子会社の債務保証をしている場合、開示すべきかどうか重要性の判断は適用指針によると「期末における債務保証等(被保証債務等)の金額で行う。すなわち、保証の極度額が設定されている債務保証であれば、極度額ではなく期末時点での保証額での判定となる」とありました。 この「極度額」と「保証額」の意味の違いが分かりません。 債務保証の上限が4億、期末時点で連結子会社が2億借入していた場合、極度額=4億・保証額=2億ということでしょうか。

  • 財務諸表の注記

    企業会計原則に従った注記次項についてなのですが、全ての項目を知りたいのです。重要な会計方針、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書についてのものでいいと思うのですが、他にもございましたら是非お教えください。

  • 個別注記表と株主資本等変動計算書の書き方について

    個別注記表と株主資本等変動計算書の書き方につき、 以下の点についてお教えください。 (1)個別注記表について 「重要な会計方針に係る事項に関する注記」についてなのですが、 当社には「有価証券」「棚卸資産」「固定資産」がありません。 その場合は、何も書かなくても良いのでしょうか。 また、「収益及び費用の計上基準」については、特に書かなくてもよいのでしょうか(ちなみに、当社はサービス業です。建設業者等ではないので、わざわざ収益・費用計上基準は書かなくてもよいでしょうか)。 仮に書くとしたら、どのようなことを書けばよいのでしょうか。 (2)株主資本等変動計算書について 今年2月に会社を設立したのですが、変動事由の項目(追加項目)は、 「新株の発行」として出資金額を記載すればよいのでしょうか。 以上、ご指導のほど、お願い申し上げます。

  • 株主総会の所有議決権数について

    初歩的な質問なんですが、株主の所有議決権数と所有株式数(発行済株式数)はどう違うのでしょうか? 例えば、所有株式数1,000,000株で所有議決権数1,000個というのはどういう意味なんでしょうか? 発行株式が1,000株単位ということでしょうか? ちなみに、10株券を15枚、50株券を17枚、計32枚発行してしているときは所有議決権数はどうなりますか? (1株50,000円 計50,000,000円) どなたか教えて下さい。

  • 非上場株式会社の株所有

    ロッテの跡目争いが話題になってますが、各当事者の持分というのはどこかに届け出ている書類に記載されてるのでしょうか? 上場されてる株だと大口所有者は公表される規定のようだし(会社の報告書類が公表されてる)一般の株主も名簿化されて持ち株数が記載された書類があると思うのですが。

  • 区分所有法(マンション系)について、お聞きしたいで

    区分所有者は、その有する専有部分と共用部分に対する共有持分を分離して処分することができる」という規約の定めは、適切である。            ⇒×(不適切) なぜ? 「共有部分の持分」と「専有部分」との分離処分の禁止に関して、  両者の関連性がよく理解できません。 また、共有部分の持分の割合とは、何を意味するのでしょうか? ご教授下さい。宜しくお願いします!

  • 会計方針変更の記入方法について

    今回の中間決算より、有形固定資産の表示方法を 直接法から間接法に変えようとしています。その場合、計算書類規則では、注記に変更の旨の記載が必要とありますが、具体的にはどのように記載すればいいのでしょうか?また参考になるURL等あるでしょうか? みなさまお忙しいところすいませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 父親が所有権を持つマンションに息子の所有権を入れる

    こんにちは 父親が所有するマンションに住んでいます 同居はしていません 区分所有者は父親の名前です 上記の状態では、敷地内の駐車場を私(長男)が使用することができないため、 共有区分所有者として私の名前を入れたいと思い調べています 贈与として、例えば10分の1程度(もっと低い割合でも)の割合で良いのです(ただ単に駐車場を使用できるようにするための目的です、この件について父親の了承を得ています) 法務局、税務所に電話をし、それぞれどういう流れで手続きをすればよいのか訪ねてみたものの、短編的には(必要書類、この手続きはどっちで行うかなど)少しずつ解ってきたのですが、全体の流れ、例えば Aの書類を持って、Bに行き、これこれこういう手続きをする。次にCに行きこういう手続きをする、全部の書類をそろえて、手続きをどこどこでして全ての作業が終了。 っといった、流れが見えません インターネットでの検索もしているのですが、ボキャブラリーが乏しく検索キーワードにどんな言葉を入れる?で悩んでいたり こんな感じだよ、とご存知の方いらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。 なお、手続きに関しては自分でやろうと思います(社会勉強のため、依頼費用が高い、平日休みで各機関に行くのは問題ないですし、呑気にはしていられないが早急にということでもないので) 説明不足、理解不足なんかが多々あるとは思いますが、 よろしくお願いいたします