• ベストアンサー

ハシスプーンの商標登録は可能でしょうか?

CDCTAKの回答

  • ベストアンサー
  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.4

箸とスプーンの[中間の商品を開発されたとのことですが、その名称を「箸スプーン」とするとのことですが、果たしてそのネーミングが適切か否か? 疑問が生じます。 その問題はさておき、商標としては「箸スプーン」が一体化された言葉として認識されるのでしたら問題はないとおもいます。 つまり、「ハシスプーン」、「Hashispoon」と表示したほうが「箸スプーン」よりも、登録が得易いということになります。 また、その新商品が一般に認識される前に商標登録の手配を済ませるのが、権利取得戦略としてベターということになります。

関連するQ&A

  • 商標登録の区分について

    現在、自社で扱っている製品の商標登録について調べています。 現段階では、商品の調査を行っていますが、自社製品の区分がわからずに困っています。 製品は天然鉱石を粉末状にした原材料です。 使用用途は、繊維に織り込んだり、ゴムに練りこんだりします。 この原材料の商標を取りたいのですが、区分はなんになるのでしょうか? そもそも原材料を商標登録できるのでしょうか? 不明な点が多いので、どなたか教えていただけると助かります。

  • 登録商標について

    例えば、他社の牛乳の製品名「●×△」が登録商標になっている場合、牛乳製品名として「●×△酪農ミルク」と文字を継ぎ足して商標登録する事は可能ですか? 「甘栗むいちゃいました」のように文章みたいな製品名がありますが、文章でも商標登録するのは可能なのですか?

  • これで商標登録はとれますか?

    これで商標登録はとれますか? 「とてもよく煮込んで味もたしかなクリームシチュー」 こういった一般名詞の羅列の商品名で、商標登録というのはとれるものなのでしょうか?

  • 商標登録できるのでしょうか。

    商標登録できるのでしょうか。 一般的な名称をつなげただけでも商標登録できるのでしょうか。 たとえば、新しくカップラーメンを開発したとします。 ハムとわさびと醤油が入ったカップラーメンとします。 そこで商品名を「ハムわさび醤油」としたとしたら、 商標登録できるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標登録について

    外国のある物を日本で商標登録を考えているのですが、 日本で商標登録をした場合現地法人との関係はどのようなものなのでしょうか。 日本で登録する際、やはり現地法人の許可などは必要なのでしょうか?? 実際に外国製品の特許を取得した方とお話ししたのですが、そのようなものは必要ないとのことでした。 いまいちはっきりと商標登録を理解できてないこともあるのですが、もやもやしています。 因みに外国製品を商標登録する場合、製品名での登録になるのですか?? その場合違う名前で販売されたら意味がない気もするのです。 私が登録を得ようとしている品は現在日本でないことはないのですがほぼ、皆無に等しいです。 どなたか時間の空いているときで結構です。連絡をお待ちしています。

  • 商標登録についての質問です

    現在化粧品の新商品開発を行っています。出来上がった商品の商標登録を考えています。 商品名は決まったのですが、商標について調べてみたところ、商品名と同じ読み方(カタカナ)で既に登録されていました。 私達が考えた商品名は英単語を少しもじったアルファベットで、それ自体(アルファベット)では商標登録はされていません。 また適用項目も私共の商品は、化粧品なのに対して、同じ読みで登録されている商標は、繊維や布団・クッションなど寝具や衣類です。 ただし共通している点が1つ有り、それは同じ元素成分の効果を売りにしている所です。 私達は、その元素成分を化粧品に入れて、その効果を得る商品なっています。一方、同じ読みで登録されている商標は、その元素成分を繊維に織り込んでいるそうです。 こういった場合には、商標登録は可能でしょうか? 私達は、アルファベットでの登録を考えています。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 商標登録済のものについて

    商標について無知なため教えてください。 当社オリジナルの商品を作り、その名前をアルファベットにて決めました。 特許電子図書館(ネット)で調べた所、 同じ名前が登録されていました。 登録は、アルファベットとカタカナ両方でした。 商標登録は、呼び方も登録されているのでしょうか? 例えばアルファベットの字体を変えて売り出すことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 登録商標について

    例えば、 ”打てている” という言葉を Aという分類で登録出来たと仮定し、その後、別の人が 同じ分類(商品、役務)で ”おまえはもう、打てている” という言葉も申請した場合、商標として登録される可能性 は、有るのでしょうか? 商標登録する場合、 ”打てている” ”おまえはもう、打てている” 2つとも申請したほうが良いということになるのでしょうか?

  • 商標登録について

    商標登録について 教えてください・・・ よく、自治体では「食の安全・安心」の認証マークを作っています。 農産物に付したり、スーパー広告などで、見かけますが、 これには商標登録されているものもあります。 ところで、こうしたスーパーで並ぶ商品は、 自治体が販売するものではありません。 また、自治体の信用の保護に資するものでもありません。 でも、商標登録されます。 3条1項柱書違反とも思っていたのですが、どうなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら お教えください。