• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員は基本的に上から目線だと思うのですが・・)

公務員の印象とは?

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

いつの時代か、どこの地方都市かは存じませんが、公務員の接客態度は格段に向上してますよ。 役所の案内係も民間企業のそれと遜色はありませんし、案内係や窓口担当者に「いらっしゃいませ」「お客さま」なんていわれることもよくあります。 昼休みや窓口担当者不在の場合、来訪者を見てぬ振りなんて当たり前でしたが、今では必ず誰かが席まで案内しますし。 まぁ「納税者は神さまだ」「俺の税金でお前らを食わせてやっている」とお考えならば、物足りないところもあるでしょうけど。 でも実際のところ、受けている公共サービス、財を差っ引けば、そこまでえらい納税者もひと握りでしょう。 どこまでのサービスをすれば満足なんでしょうかね。 仕事柄役所に行く用事が多いですが、最近では怒鳴っている人を見るとむしろ公務員の方が憐れに思えてきます。

memesii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の言葉足らずでした。 「公務員としての仕事での対応」に感じるのではなく、 彼らが顧客の立場になった時、あるいは日常的な隣近所の付き合い、 における彼らの態度を見ていて感じるのです。

関連するQ&A

  • 公務員って・・・。

    そろそろ就職活動を始めようと思っている大学三年生です。 できれば事務系の仕事をしたいと考えています。 この前親に 事務系の仕事がしたいなら地方公務員がいいんじゃない? と言われました。 公務員はあまり考えたことがなかったのですが、 今の時期はいろんなことに興味を持って調べてみようと思っています。 しかし、地方公務員って上級とかI種とかありますよね?? 県職員とか市役所職員、警察官とかもみんな地方公務員ですよね?? 少し調べたのですが、よくわかりません。 詳しい方、簡単に教えていただけないでしょうか?? 簡単に書いてある参考書やサイトでもいいです。 と、いうよりこんなに公務員の知識がない私が 今公務員に興味を持ったとしても今更おそいのでしょうか??

  • 公務員について

    ゼミのレポートで地方公務員(特に市の職員)について書いています。 地方公務員職のメリットとデメリットについて教えてください。 僕が知っているのはメリットは安定性があり不況に強いこと、デメリットは団体交渉権がなくストライキが出来ないことだけです。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 公務員になりたい

    私は公務員になりたいと思っている大学1年女です。 地方上級事務職を希望しています。 公務員になりたい、と思ったきっかけは、知人に市役所勤務の方がいて、本当に心から仕事を楽しんでいる、ということです。 地域の人々が少しでも暮らしやすいようにできたらいいな、と公務員としての志も高く、本当に尊敬できる人です。 私も、その人に憧れて、地域の方々と一緒によりよい行政や街づくりなどに関わって、将来仕事をしたいと考えるようになりました。 しかし、私の両親は反対しています。 昨今、公務員についての批判が多々起こっているからです。 職員が怠慢で高給取りで、偉そうな態度で仕事をしている。 批判を受けて給料なども下がっていて、将来どうなるかわからない 公務員、というのは、世間ではよく思われないしとても肩身の狭い思いをしなければならない、等です。 私は前述の通り、きっちりと仕事をこなし、やりがいや志も高く人間として尊敬できる職員の方だっているし、世間で叩かれているような人ばかりではないと思っています。 私自身も、もちろん解雇のない安定した職業だから、というのもないわけではないですが、地域の人々の力になりたい、喜んでもらえるような行政サービスがしたい、と思います。 ただ、両親からは、そんなものは幻想だ、今後どうなるかわからないし公務員などやめておけ、等とと言われます。 私は幻想を抱きすぎているのでしょうか。 このような単純な理由で公務員を目指すのは安易なのでしょうか。 将来のことをそろそろ真剣に考えなければいけないと思い、投稿しました。 質問になっていないかもしれませんが、よければご意見をお願いします。

  • 公務員を目指す上での心構え

    私は現在、市役所職員になりたいと考えている大学生です。 目指すに当たっては、勉強して知識を身につけるだけでなく、公務員として持っているべき使命感・責任感、どのような心構えで仕事をすべきかなどといった意識について知っておかなければならないと思います。 公務員として働いている方・働いた経験のある方がもしいらっしゃったら、『公務員になる者に持っておいてほしい意識』とはどのようなものか、教えていただけないでしょうか。 また、市職員として働いている方・働いた経験のある方であれば、『市職員として働く上での心構え』 についてもご教授いただければ嬉しいです。 拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしております。

  • 虎の威を借る狐はあなたの周りにいますか?もしくはいましたか?

    大物の力を笠に着て威張る小物の事を俗に 虎の威を借る狐と言いますがアナタの周りに そう言う人はいますか?若しくはいましたか? 分かりやすく言うとドラえもんのスネオ見たいな人 ですね 回答お願いします

  • 「親方日の丸」の正確な意味を教えて下さい。

    「親方日の丸」の正確な意味を教えて下さい。ウィキペディアで調べてみたのですが、下記によれば例えば「JT]とか「NTT」のような会社は親方日の丸にはあたらないのかと思います。また、三公社五現業に勤務している人も、あまり見かけない(あくまで私の周りでの話しですが)ことから、通常「親方日の丸」といえば、国家公務員(市役所勤務の方や学校の先生を含む)の方々を指すという理解でいいのでしょうか?それと、「親方日の丸」といえば、あまり良い意味ではないとコメントがありました。市役所勤務の方や学校の先生には使っては失礼にあたるということでしょうか? (以下、引用) 国家公務員や三公社五現業のように、国家や公社が行う事業とそこで働く人間の態度を、危機意識が欠けているなどの批判的な意味で、「親方日の丸」、「親方日の丸株式会社」と呼ぶ事がある(親方は国家という意味)。

  • 公務員について

    公務員の勉強は国家III種と地方公務員では勉強のしかたは違うんですか?私が今考えているのは、地方公務員の一般(行政)事務、学校事務、警察事務、町職で国家III種の検察事務、衆議院事務局職員III種などです。この中で一番入りやすいものも教えて頂けるとうれしいです

  • 国家公務員から地方公務員の方に質問

    私は中央省庁勤務の国家公務員です。 仕事柄、地方公務員の方と電話したり書類を送ったりはするのですが、仕事以外の会話をすることはないので、同じ公務員でもわからないことが多いのです。 それで、地方公務員の実情について知りたいので、いくつか質問します。 1、県庁勤務なら県、市役所勤務なら市、の利益を考えて行動しているのであって、日本全体にはあまり関心がありませんか? 国家公務員は、自分の省庁の所掌する範囲を考えて行動し、他省庁や世界全体にはあまり関心がないので、同じようなものかと思って質問します。 2、九時五時で終わる部署は全体の何割くらいですか? 世間では公務員は暇だ、と言われますが、中央省庁ではそんなことはないので、地方ではどうなのかな、と思って質問します。 3、やる気のある職員は多いですか? 霞ヶ関では、一種採用(上級職)は概してやる気があり、三種採用(初級職)は概してやる気がないです。地方でも同じですか? 4、中央省庁になにか不満はありますか? 霞ヶ関から地方に情報を流すときに、こちらの説明能力不足もあるのでしょうが、なかなか上手く行きません。地方からも不満がありますか? 5、県民や市民と接するときに、苦情を言われて疲れることは多いですか?それとも感謝されてやる気がでることがあったりしますか? 霞ヶ関ではそもそも国民と接することはあまりありません。接点の一つが電話対応ですが、掛かってくる電話は苦情が多くて大変です。たまには感謝されたりもしたいのですが、我々の仕事に賛成する人はわざわざ電話をかけたりしないので、掛かってくる電話は苦情ばかりです。 地方ではほかにもいろんな接点があるとおもいますが、どうですか? 一つだけでも構いませんので、地方公務員の方、ご回答頂ければ幸いです。 地方公務員以外の方の回答はご遠慮ください。

  • 茶髪の公務員、ひげを生やした公務員、別にいても構わない?

    茶髪の公務員、ひげを生やした公務員、別にいても構わない? 茶髪やひげを生やした公務員は、あまり見かけませんね。 職業にもよりますが、事務方の窓口とか一般職員で、茶髪やひげを生やした人がいたらどう感じますか? 私は、サーフィンが趣味の茶髪で日に焼けている女性を知っていますが、職員にしてはちょっと変わっているなぁー、という印象でした。

専門家に質問してみよう